cookpad news
コラム

金沢おでんVS静岡おでん! 北と南の味を食べ比べ【ニッポン全国「和食探訪」の旅 vol.3】

東京すし和食調理専門学校の学校長・渡辺勝さんが、日本各地を旅してお届けする「和食探訪」連載。知られざる和食の起源や、絶滅寸前の郷土料理などにフォーカスし、素敵なエピソードの数々をご紹介します。

おでんを求めて北へ南へ

こんにちは。ご当地和食めぐりが大好きな「東京すし和食調理専門学校」の学校長・渡辺勝です。

今回は、本州のド真ん中を縦断しての食べ歩き旅。北は日本海側の金沢へ、南は太平洋側の静岡へ。お目当ては、寒い冬に最高にうまい元気の素「おでん」です!

金沢おでんは名前も味も初めての世界

金沢の街で食欲をそそるのが、繁華街の看板やのれんに踊る「おでん」の文字です。金沢は、人口100万人あたりのおでん屋さんの件数が4.4店。全国平均は0.5店ですから、実に8倍。堂々の全国トップです。

数ある名店から、どこで食べるべきか? 和食ハンターとして大いに迷いますが、昭和11年創業の老舗「高砂」の暖簾をくぐりました。

L字型のカウンターにドンと腰を据えると、目の前の大きな角鍋から立ち上る湯気。鍋の中には透き通った出汁。金沢おでんは京料理がベースだから、おでんもしっかり出汁が効いた上品な味わいです。

そして具です。他府県の人にとっては、味も名前も知らないものでいっぱい。

例えば「車麩(くるまぶ)」。金沢は、京都発祥の麩の名店が多く、麩は庶民の食材として多彩な料理に欠かせません。車麩は直径が10センチほどもあり、たっぷりと出汁を吸い込んでいて、食べればうまみがジュワッと広がります。そして「金沢ひろず」。これはがんもどきで、食感はフワフワです。

素材の味を引き出す出汁とスペシャルな具「カニ面」

「ばい貝」。いやはや、サイズがハンパない。貝殻は10㎝以上あり、身もクリーミーな肝もたっぷりで、地酒が合うったらありません。

赤かまぼこをナルトのように巻いた「赤はべん」、大ぶりな「タコ」、スライスして串に刺し歯ごたえ抜群の「タケノコ」、蒸したかまぼこの「ふかし」、厚切りの「大根」……これら海の幸や野菜の味わいを、すっきりした出汁が引き立てています。石川の地酒「加能山河」の熱燗を、おかわりしながら堪能しました。

しかしながら、お会計にはまだ早い。北陸の冬の味覚といえば、ズワイガニの雌の「香箱ガニ」です。日本海の荒波と、厳しい寒さに育てられ、甘く引き締まった身が最高です。このカニが材料の「カニ面」が冬の金沢おでんの目玉です。

おでんにカニ? 他府県の方には想像もつかないですよね? 

作り方はこうです。カニの身を丁寧にほぐし、甲羅に戻して、かんぴょうで巻いて出汁の中に入れる。それをお店のご主人が引き上げるタイミングが絶妙。カニのうまみとおでん出汁、そのハーモニーがベストなタイミングで食べるから、もうどれほどおいしいか……!

きれいに平らげたら、カニの甲にアツアツの日本酒を注いだ「甲羅酒」に舌鼓。カニのうまみと、おでん出汁と、日本酒が混じって、すこぶるうまいっ!!

家庭で簡単に作れる、金沢おでんの「生姜味噌」

思わず、夢心地の食レポをお伝えしましたが、ここで、家庭のおでんが金沢おでん風になる薬味を紹介しましょう。それは「生姜味噌」です。あまり馴染みのない薬味ですが、優しい甘みとほのかな辛さが、どんな具にも合うんです。

今回はそのレシピをご紹介します。とっても簡単ですよ。

材料は、味噌:大さじ5 砂糖:大さじ4 醤油:大さじ3。これらをよく混ぜて、電子レンジで、1分ほどチンします。そこに生姜を10グラムほど摺り下ろして、絞り汁ごとよく混ぜれば出来上がりです。

二日目のおでんなど、味が沁みた具にも生姜味噌がよく合います。ぜひお試しくださいね。

静岡おでんは地元のソウルフード

さて、おでんの街といえば、静岡も負けていません。静岡駅の西には、「静岡おでん街」があり、「青葉横丁」と合わせて小さなおでん屋さんが40店舗ほども集中しています。

どこもおいしそうですが、「静岡おでんフェスタ」の「おでんバトル」で優勝して名を上げた「海ぼうず」本店へ足を向けました。店先の真っ赤な大提灯に、「しぞ~か」の文字が浮かびます。そう、「しぞ~か」と発音するのが地元風なんです。

ここで「静岡おでんの会」が定めた「静岡おでん五箇条」という定義を紹介しましょう。

(1)黒はんぺんが入っている
(2)黒いスープ
(3)串にさしてある
(4)青のり・出汁粉をかける
(5)駄菓子屋にもある

「駄菓子屋にもある」――つまり、静岡おでんは「B級グルメ」ということ。静岡といえば、「富士宮焼きそば」というB級グルメの傑作が有名ですが、おでんも肩を並べる名物なのです。

魚介と肉と黒スープのハーモニー

さて、静岡おでんの主役「黒はんぺん」って何でしょう? 東京で、はんぺんといえば、出汁の上に浮いたフワフワの白い三角形ですよね。しかし、黒はんぺんは、サバやイワシの新鮮なすり身から作られ、色は灰色で、平べったい半月型です。歯ごたえはプリプリで、すり身の風味と、醤油が効いたおでんの黒い出汁がベストマッチ! 

小さなさつま揚げの「おだんご」もうまい。スープをよく吸ってフワフワです。「牛スジ」始め、牛や豚など動物性の具も多彩です。「フワ」という具は、皆さん初耳ではないでしょうか? これは牛の肺です。見た目は焼き鳥風で、噛むと出汁がジュワッと染み出します。「モツみそ」は豚のホルモン串。甘辛い生姜味噌との相性が抜群です。

「生わかめのしゃぶしゃぶ」は、串に刺した生わかめを出汁にくぐらせ、磯の香りと出汁の風味がマッチして、知らなかったおいしさ。

静岡おでんを「B級グルメ」と侮ることなかれ。すり身などの魚もたっぷり、牛や豚など肉も多彩で、それぞれの脂や風味が、真っ黒い出汁の中に溶け込んでいます。だから、濃厚で甘みがあって美味しい。さらに煮干しやサバの粉末の香ばしい出汁粉と、青海苔をかけると風味が引き立つ! 他のおでんとは違うクセになる味わいです。

我が家で食べる静岡おでん

美味しい静岡風おでんを、家で楽しめる出汁のレシピです。特徴は黒い出汁。市販のおでんの素は使いません。

かつお出汁1.5ℓに濃口醤油を150cc、砂糖、みりんを各大さじ1.5杯、これに塩を一つまみ入れます。好きな具材を入れて、じっくりと煮込みましょう。

マストアイテムの黒はんぺんは、ネット通販で手軽に買えます。出汁粉、青海苔も取り寄せできます。

黒はんぺんやおだんごなど、魚製品は青海苔を多めにかけ、牛スジなど、動物性のものは出汁粉多めで、風味が引き立ちます。これは、地元のおでん屋の常連さんに伝授されたコツです。

終わりに

大阪のおでんは「さえずり」と呼ばれるクジラの舌の部分が不可欠です。東京の「ちくわぶ」も、関東以外の人は馴染みがない具です。

ところ変わればおでん変わる。おでんは地域色豊かな料理です。中でも「金沢おでん」と「静岡おでん」はツートップだと私は思います。

共通する特長があります。まず、どちらの地域も食材が豊かだということ。

金沢は、「世界農業遺産」に認定された能登の里山・里海があり、海の幸を中心に、米、加賀野菜、そして水まで、日本有数の食材の宝庫です。

静岡も「ふじのくに食の都」を名乗る食材の産地です。駿河湾の海の幸や米、富士山の伏流水、太平洋岸でも屈指の食材豊富な地域なのです。

もうひとつ、どちらも力のある藩や大名の庇護を受けて食文化が発達しました。金沢といえば百万石の加賀藩です。静岡は徳川家康の晩年の隠居所でした。美食を求める気風は、庶民の食にも影響を与えました。

ちなみに、静岡おでんの具の牛スジは、関西以西のおでんではポピュラーですが、関東では使われません。これは愛知・静岡が、関西と関東の食文化の分かれ目だと示しています。地域差を含め、和食の探求者を自認する者として、おでんをもっと調べなきゃと思います。それには、もっともっと、いろんな地方でおでんを食べなきゃ(笑)。

みなさんも、お近くで、旅先で、様々なおでんをチェックしてはいかがでしょうか? 次回の「ニッポン全国『和食探訪』の旅」は、学問の神様・菅原道真で有名な福岡県・大宰府からお伝えします。受験シーズン、合格祈願&学業成就にご利益がある和食とは? どうぞお楽しみに!

渡辺 勝

東京すし和食調理専門学校の学校長。度重なる海外出張で日本の良さや和食のおいしさに気付く。趣味は旅行と食べ歩き。近年、郷土料理の素晴らしさに目覚め、日本の宝である『郷土料理』を世に広める使命を個人的に請け負っている。

東京すし和食調理専門学校

日本で唯一のすしと和食を学ぶ調理専門学校。2016年4月に東京都世田谷区に開校。海外からの留学生も多数在籍。校舎1階のカウンターにて学生によるすし懐石料理店「一膳」を定期的に営業。卒業生はすしや和食の専門店や旅館、海外のホテル内和食店などで活躍中。

関連する記事
良いだしが出るんです!「ちくわ」は味噌汁に入れてもおいしい 2023年10月29日 06:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
どの味が好み?「はんぺん」おつまみのバリエーション 2023年11月01日 17:00
コンソメ風味が新しい!洋風メニューに合う「茶碗蒸し」 2023年11月03日 10:00
和風のイメージを覆す!?進化系「揚げ出し豆腐」 2023年11月05日 10:00
たったそれだけ!?味染みシャキシャキ「大根サラダ」の作り方 2023年11月08日 15:00
【殿堂入り目前】こんにゃくでかさ増し!モリモリ食べられる「麻婆大根」 2023年11月10日 19:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
コンビニでも話題!関西名物の「肉吸い」が薄切り肉で簡単 2023年11月13日 10:00
大根をモリモリ消費!大根サラダの味変バリエ4選 2023年11月14日 16:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
えっ!これも入れていいの?ウマくて驚く「おでん変わりダネ」 2023年11月04日 21:00
先っぽが◯◯な方が甘い!おいしい大根の選び方 2023年12月01日 11:00
お弁当に大活躍!「ゆでブロッコリー」アレンジ12種 2023年12月06日 06:00
知ってて便利「千切りキャベツだけ」副菜 2023年12月15日 15:00
ざっくり切って、コトコト煮込むだけ!忙しい年末は「ポトフ」におまかせ 2023年12月30日 13:00
無性に食べたくなる!「立ち食いそば」の味をおうちで再現 2023年12月31日 18:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00
600人絶賛!ごま油香る「やみつきカリカリ大根」がウマすぎ! 2024年01月08日 17:00
5分作業で味しみしみ!「大根の面取り」が簡単できるワザ 2024年01月03日 11:00
だしが溢れる!お寿司屋さんの卵焼き 2024年01月26日 13:00
フルコース料理に進化!?日本のとんかつが外国人旅行者に人気の理由 2024年01月31日 20:00
ご飯と無限ループ!「ポリポリ大根」がやみつきのウマさ 2024年01月22日 16:00
味噌のベストな保存法も紹介!30代スタッフに聞いた「オススメの味噌汁の隠し味」とは… 2024年01月12日 17:00
いつもの「おでん」を格上げ!あの野菜まるごと入れたら旨すぎた 2024年02月11日 07:00
余ったアレで爆速完成!5分で作れるレンジで簡単茶碗蒸し 2024年02月12日 17:00
茹でるのが面倒な人必見!ブロッコリー「丸ごとレンチン」で手間いらず 2024年02月14日 11:00
肉なしでも◎お箸が進む「厚揚げ弁当おかず」 2024年02月19日 06:00
たったこれだけ「絶品味しみ大根」を時短で作る方法 2024年02月20日 13:00
ウソでしょ!?「厚揚げ」は冷凍でもっと便利な食材に進化 2024年02月25日 16:00
【殿堂入り目前】味つけ不要!ツナの和風パスタ 2024年02月26日 10:00
ヘルシーなおかずを作り置き!節約にもなる「しらたき」の常備菜 2024年03月03日 16:00
専門店が続々登場!定番の「おにぎり」がブームになった理由 2024年02月21日 19:00
食材2つだけ手軽におでん気分!「大根とちくわの煮物」 2024年02月12日 19:00
コスパ抜群のおかず!「厚揚げだけ」であと一品 2024年02月20日 21:00
用意していた非常食は役に立たなかった…能登半島地震・被災者に聞く避難時の食生活 2024年01月25日 20:00
これは驚き!ケチャップを入れると味噌汁がうまくなる 2024年03月08日 07:00
こんな使い方も⁉「サバ缶」を使った意外な組み合わせレシピ 2024年03月08日 15:00
【新感覚】おうちの◯◯を入れるだけ!おにぎりが絶品に 2024年03月10日 06:00
家にあるアレで食べごたえアップ!「ブロッコリー」のレンチン副菜 2024年03月25日 20:00
酸化ストレスを減らそう!医師が教える「老化を早める食事」と「老化を防ぐ食事」の違い 2024年03月30日 10:00
スパイスカレー、生クリームがてんこ盛り…東京でうどんが独自の変化を遂げていた 2024年03月23日 16:00
【災害時に役立つレシピ】電気&ガスは使えるが水が出ない時に!家にあるもので作れる「旨味たっぷり魔法の粉」が大活躍 2024年02月13日 21:00
編集部がやってみた!シチューの隠し味、結局一番ウマいのはどれ? 2024年02月07日 10:00
硬いアボカド救済にも!「アボカド」は炊き込みご飯にするとおいしかった 2024年03月31日 11:00
一度に作ればラクちん!ゆで卵を大量に作るワザ 2024年04月15日 14:00
これ覚えてて!つるっと綺麗な「ゆで卵」のむき方 2024年04月21日 18:00
「合理的にいうと料理ってする必要がない」スープ作家・有賀薫さんがそれでも料理をする理由 2024年03月29日 18:00
スープ作家・有賀薫さんが見つけた、味噌汁に合わせるとおいしい意外な食材 2024年04月07日 10:00
それダメ!テフロン素材のフライパンNG使い方 長持ちさせる方法を専門家が解説 2024年04月24日 19:00