いろいろな食材やグッズが、常に入れ替わる場所、キッチン。 一度ラベリングしても、中身が変わってしまうこともよくあります。 そんなとき、便利なのがビニールテープ。さっとすぐに使えます。
洗っても、意外にはがれにくいのに、手では、簡単にはがれます。 しかも、はがした後、ベタベタしません。 洗って繰り返し使いたいもの、その都度、書きかえたいものどちらにもぴったりです。
油性ペンと一緒に常備しておくと、便利です。 ラベリング以外にも、処分するダンボールなどを小さくまとめるときに、 ひもの代わりにもなりますよ。
キッチンは、ものの入れ替わりが活発な場所。簡単にできるラベリング方法が、便利です。
暮らしニスタの方々がアイデア持ち寄り、お互いに情報をシェアするのがこのサイト。決して手抜きではない“時短家事”の方法や、気分が上がるインテリアのコツ…など、生活の中で生まれた「知りたい!」の答えがあります。
ちょっとした簡単リメイクでおしゃれな収納瓶を手作り♪ 初心者でも簡単なプチDIY!! 手作りマグネット4選 可愛すぎ~♥絶対真似したい!デコ弁&デコプレートの作り方
夏に大活躍の大葉。そうめんや料理の彩り、おにぎりなど、活用の場が多い食材のひとつです。大活躍す...
トマトは冷凍すると嬉しいことがいっぱい!皮がむきやすくなるほか、べちゃっとならずに切りやすいと...
こんにちは! 365日アウトドア料理を発信しているキャンプ飯研究家、ベランダ飯です。今回は、餃...
今回バーチャル訪問するのは、簡単なのに凝って見えるレシピが大好評のクックパッドアンバサダーmi...
梅雨入りして、だんだん蒸し暑くなってくる時期はおうち時間が増えるもの。そこでクックパッドアンバ...
私はキッチン掃除を調理・片付けとセットで考えるようにしています。調理しながらサっと周囲を拭いた...
こんにちは、ぐっち夫婦です! 私たちは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」そん...
今回は、水筒を清潔に保てる「ボトル乾燥スティック」をご紹介します! タンブラーやマイボトルを日...
――いろいろな梅干しレシピをお持ちですが、今回は干さずに作る梅干しのレシピを教えていただけると...
薬味の代表格であるしそ。様々な料理に合わせたいけれど、薄いしそを細かく切るのは一苦労ですよね。...
お菓子作りって、ボウルや秤、小さじや大さじ、焼き型などいろんな道具が必要なイメージがありません...
作るのが意外に面倒な「冷やし中華」をラクに準備するコツをピックアップ。ちょっとしたコツで、驚く...
まずおすすめしたいのが、最近徐々に増えている「コンパクトクーラー」。コンパクトクーラーの基本的...
みんな大好き100円ショップのこれってどうなの?と思うキッチンアイテムをレビューしていきます!...
高温多湿の季節になり、カビや食中毒の発生が気になります。調理で油を使うキッチンは今の時期、湿度...
賃貸キッチンを見事に使いやすく配置した、料理家の金子文恵さんが「私の理想のキッチンです」と教え...
29歳で同居を始めて42年。97歳の義母はなんでも自分でこなし、生活のほとんどは自立しています...
――カップ麺の汁をシンクに流しても良いですか?ダメです!絶対にだめです!――そうですよね……。...
今回は夏の食卓にぴったりの、ササっと手軽に作れる3つのおかずをご紹介します。それぞれのレシピに...
サラダや漬物に便利な「きゅうり」。安くてつい大量に買ってしまった、家庭菜園でたくさんできたなん...
ジューシーで甘い桃は、今が食べ頃です。今回は、そんな桃の上手なむき方をご紹介します。使うのは、...
人気の夏野菜といえば、なす。今回は、なすだけでできる作りおきのバリエーションをお届けします。ど...
クックパッドニュースでは、これまでに「アボカドの唐揚げ」や「カリフラワーの唐揚げ」「舞茸の唐揚...
どうも! 『だれでも上手く、そして美味く!』をコンセプトに活動している料理研究家のだれウマです...
給料日前は食費をおさえたいけれど、品数が少なくなりすぎて食卓が寂しくなるのも避けたい。多くの方...
うだるような暑さで体もバテ気味。そんなときは、見ているだけで涼やかで楽しい気分になれる“ひんや...
キッチンのお悩みのひとつに台ふきんの臭い問題があります。高温多湿の今の時期は特に臭いが発生しや...
朝食やおやつに買い置きすることも多いバナナ。気がつくと色が変わってしまった、中身がぐちゅぐちゅ...
安売りで大量に買った食材は、その日のうちに下ごしらえしておくと毎日の食事の準備がラクになります...
フジイケ:今回は「買ってよかったキッチングッズ」と「必要なかったキッチングッズ」をテーマに話し...
そうめん弁当を作ったとき、いざ食べようとしたら、そうめんがくっついてしまい食べにくかった経験は...
これから旬を迎えるぶどう。今回は少しの工夫でぶどうの皮がきれいに剥ける裏ワザをご紹介します。ぶ...
節約の強い味方である「豆腐」。これだけでは少し物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、今回は...
忙しいランチタイムに冷凍ご飯を使って、お昼ごはんを作ることもありますよね。今回は冷凍ご飯でチャ...
秋の味覚の代表格といえばさんまですよね。自宅に魚焼きグリルがない方、グリルはあるけれど掃除が面...
フジイケ:ナルミさんは、キャンプはするんですか?ナルミ:春と秋に1回ずつの半年に1回程度で、ま...
食材を混ぜたり、つまんだり、盛り付けたりできる便利なアイテム「菜箸」。でも、もっとほかにも活用...
毎日出てしまう生ゴミ、頻繁に収集に出せない環境の場合はゴミ箱に保管するしかありません。時間の経...
北海道の名物料理「ザンギ」は、鶏肉や魚介を醤油ベースの甘辛いたれに漬け込んで、カリッと揚げるの...
今回は、「包丁の研ぎ直しサービス」についてご紹介します! 我が家では料理の際、GLOBALの包...
忙しい日のおかず作りは、包丁やまな板を使う時間も惜しいもの。そんな日にはスーパーやコンビニエン...
焼き鳥、串カツ、みそ田楽など串料理に欠かせない「竹串」ですが、おいしくいただいた後の処理はどう...
飲み終わったらそのまま捨ててしまいがちな「ペットボトルの蓋」。じつは、普段使っているものの代用...
ホクホクして甘い「さつまいも」は、食物繊維やビタミン豊富な食材。今回は、そんなさつまいもだけで...
サラダやスープなど活用機会の多いブロッコリーですが、キレイに洗っているつもりでも房の奥に土や虫...
おやつ作りをしようと思ったときにネックになるのが、洗い物の多さ。ボウルやヘラ、泡立て器などの片...
冬に出番が増える鍋に欠かせないのが、白菜。上手にカットできていますか? 適当に切るとバラバラに...
秋から冬にかけて食卓への登場回数が格段に増える白菜。今日は15分ほどで作れる「豚バラ✕白菜」お...
季節の変わり目、衣替えは終わりましたか? 今回は、衣替えで出た不要な衣類を活用して作る「ウエス...
ぎっしりと蕾が詰まったブロッコリー。さっと洗い流すだけでは中まで汚れがとれているかどうかがわか...