cookpad news
トレンドレシピ

【受験生ママ必見】勉強の効率がアップする!受験生応援メニューとは?

受験のストレスに強くなる、緑黄色野菜×鮭の黄金コンビ

勉強漬けの毎日が続くとストレスが溜まり、活性酸素が発生しやすくなります。「そこで、抗酸化力のある栄養素β−カロテンビタミンEを積極的にとりましょう。カボチャ・人参・ほうれん草などの緑黄色野菜に含まれ、油と一緒にとることで吸収率が上がるので、炒めものやマリネにして食べるのがおすすめ。鮭に含まれる赤い色素アスタキサンチンも抗酸化力が強く、脳内の活性酸素を追い出す働きがあります」(井出さん)。鮭は焼いても蒸しても煮てもおいしい万能食材なので、これからの季節は温かい鍋やホイル焼きにしてもいいですね。

ストレス対策に!鮭&野菜が主役のちゃんちゃん焼き

受験生には「和食定食」がおすすめ!

いかがですか。どれも受験勉強には欠かせない大事な栄養素です。これらを1回の食事でバランスよくとるために、井出さんがおすすめするのが、和食中心の定食スタイル。

「和食は、脳を働かせる魚の登場回数が増えたり、油を控めにできるので消化機能に負担がかかりにくいなど、メリットがたくさん。一汁三菜の献立にするとベストです」(井出さん)

調理をするときにも受験生ならでは注意点があるそう。

「味付けが濃すぎると、塩分摂取量が増えてむくみがちになるので、勉強で長時間座りっぱなしの受験生は塩分を控えめにしましょう。すべてを減塩にすると物足りないので、味付けの濃いもの・薄いものでメリハリをつけると、おいしく食べられると思いますよ」(井出さん)

受験当日に本来の力を発揮するためにも、普段から食生活に気をつけてあげたいもの。子供が勉強に打ち込めるように、栄養バランスのいい食事でサポートしてあげましょう。

取材協力:井出杏海さん

管理栄養士・フードコーディネーター。「料理は見て美味しく、食べて美味しく、カラダに美味しく」をテーマに五感で楽しむレシピを提案。メニュー開発、レシピ提供、コラム執筆、料理教室など食にかかわる分野で幅広く活躍している。『塾弁レシピ』(世界文化社)、『魔法の豆腐クリームレシピ』『シニア夫婦のおいしい一汁二菜』(以上、河出書房新社)など著書多数。ホームページブログでも情報を発信中。

執筆:妹尾香雪

新聞社・出版社勤務を経て、フリーランスに。雑誌・WEB・書籍を中心に、女性の生き方やライフルスタイルについて取材・執筆を行なうライターとして活動中。4歳の息子を育てる母としての経験を活かし、妊娠・出産・子育てに関する記事も多数執筆している。

おすすめ記事