cookpad news

明日役立つ!【食べる順番ダイエット】お正月おせち料理編

おせち料理は、食べる順番に気をつけて

明日はいよいよ、お正月です。おせち料理を食べ始める前に知っておきたい、ダイエットにもOKなおせち料理を食べるコツを管理栄養士が伝授いたします。

お屠蘇・おせち・お雑煮 まず何から食べればいいの?

食べる順番ダイエットとは、野菜→おかず→ご飯の順に食べることで血糖値を緩やかに上昇させ、過食も抑えるダイエット法。簡単だから続けやすいです。おせち料理を食べる際も、食べる順番に気をつけて、急激な血糖値の上昇を防ぎましょう。

低GI食は意外にも…お屠蘇(とそ)でした!

お正月にお屠蘇を飲むしきたりは中国の唐の代から始まって、日本には平安時代の初期に伝えられたそうです。「屠蘇散」と呼ばれる漢方薬の入った袋をみりんに漬け込み、元日の朝家族そろって東を向いていただきます。

みりんは血糖値を急激に上げることがない低GI食。屠蘇散は体を温め、風邪を予防する働きのある漢方のブレンドです。薬局で手に入ります。今年の元旦は健康を願ってお屠蘇からはじめてみてはいかがでしょう。ただしみりんはカロリーは高いので飲み過ぎにはご注意を。

でも、やっぱりお正月は日本酒。という方には、乾杯はちょっと待って!

食べる順番ダイエットはまず野菜を食べますが…おせち料理はちょっと注意が必要で

●まずはお雑煮からいただきましょう

おせち料理のお煮しめや酢の物には保存のためにお砂糖が入っています。そこで、まず最初に召し上がっていただきたいものは、お雑煮の小松菜などの青物野菜や干しシイタケ。

次に酢の物。そしてエビやお肉、かまぼこ、昆布巻きなどに。ここまで来たら、日本酒が飲み頃です。

お煮しめは終盤で

●最後の〆はお雑煮のおもちやきんとん

お煮しめのお野菜は人参、里芋、れんこんなど糖質が多いもの。お肉やエビの後がおすすめ。

根菜類は食物繊維が多いので腸内環境の改善に◎ よく噛んで食べることで満腹感にもつながります。そして最後にお雑煮のお餅やきんとんを。

「食べる順番ダイエット」ではよく噛むことも大切です。食べる順番&よく噛むことで無理なく食べ過ぎを防いで太りにくい体質に。一年の計は元旦にあり!来年も、良い年でありますように。

著者

クックパッド ダイエットラボ 管理栄養士:水谷 俊江

クックパットダイエットでダイエット「正しく食べてやせる」ダイエット指導を行う管理栄養士の資格を持つトレーナー。美容クリニックや企業で4,000人のダイエットを支援。

「正しく食べてやせる」をテーマにした、管理栄養士の資格を持ったトレーナーが、マンツーマンで食事改善によるダイエット方法を指導するダイエットサポートサービス。
クックパッド ダイエット: https://cookpad-diet.jp/
大人気!あなたのやせない弱点がわかるダイエット診断: https://cookpad-diet.jp/shindan/

おすすめ記事