cookpad news
トレンドレシピ

TV「あさイチ」で話題!スーパーアスリートたちも食べていた!?アスパラガスの不思議パワーに大注目

羽生選手の金メダル獲得でわいた冬のソチオリンピック。実はそんなソチでのアスリートの活躍を支えた野菜があるってご存知ですか?その野菜とは今が旬のアスパラガス。実はこのアスパラガスには驚きのパワーが秘められているそうです。

疲労回復の薬として有名な「アスパラガス」

5月21日放映のNHK「あさイチ」をご覧になった方はいらっしゃいますか?今回のテーマは、今が旬の「アスパラガス」。実はこの「アスパラガス」は、日本オリンピック委員会がトップアスリートのための食事プログラムで、リカバリー(疲労回復)効果が高い食材としてたくさんのレシピに取り入れていた野菜。ソチオリンピックで活躍したアスリートたちの活躍を支えた野菜として、今にわかに注目を集めているのだとか。
ドイツでは「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の薬として昔から食べられていたというエピソードも。そんなすごいパワーを秘めた「アスパラガス」には、どんな栄養が含まれているのでしょうか?

「アスパラガス」に秘められたスゴイパワーとは?

「アスパラガス」は、1日に10cmも成長することもあるという驚きの野菜。ビタミンが豊富なのはもちろん、ポリフェノールの一種であるルチンがたくさん含まれていることで有名。
このルチンは、活性酸素と結びついて無毒化する効果がある成分。最近の研究では、血圧や総コレステロールを下げたり、ストレスを軽減する効果があるということがわかってきたそうです。
新年度が始まってそろそろ2カ月。疲れが溜まってきたという人も、積極的に取りたい食材ですね。

「アスパラガス」を美味しく食べる方法とは?

さっそく「アスパラガス」を食べたくなった方もいらっしゃると思いますが、「アスパラガス」って煮ても、スジが残ってしまうことも多いですよね。番組ではそんな「アスパラガス」にありがちな悩みを解消して、美味しく食べる方法も教えてくれましたよ。

ポイントは硬い根元だけしっかり皮をむくこと。皮をむくべき場所を見極めるテクニックも必見です。それは「アスパラガス」の先端と根元を持って折る、というテク。そうすると不思議とポキッと2つに折れるところがあるそうです。ポキッと折れた部分から根元までが皮をむくべきゾーン。ここだけはシンの白い部分が見えるぐらいしっかりと皮をむくことが大切なんだそう。
もうひとつのポイントは、下ゆでをせず、短時間で調理すること。目安は3分。長く火を通すほど、硬い皮との違いが目出ちます。

美味しい「アスパラガス」の見分け方、オススメの保存方法も!

さてそんな体にいい「アスパラガス」ですが、どんなものを選べばいいかご存知ですか?「アスパラガス」は鮮度に左右される野菜なので、できるだけ新鮮なものを選ぶのがポイント。 見分け方としては切り口が瑞々しく、先端が開いていないもの。たとえ切り口が乾いていても、周りがシワシワになっていなければ中は瑞々しいので、買うときの参考にして。

また、保存法もふつうの野菜とは違います。「アスパラガス」は5度以下で保存するのがベストなのですが、ふつうの野菜室は6度のものがほとんど。ですから、保存は温度が低い冷蔵室で。ジュースを入れる場所に、牛乳パックなどを切って作ったケースに立てて保存するのがオススメ。

いかがですか?アスパラの魅力をたっぷり知ったところで、クックパッドからアスパラガスの美味しそうなレシピもご紹介しちゃいます。

和風で一品!

メチャ簡単なのに絶品!

中華でメイン料理に♪

実は同じ「アスパラガス」でも、今の時期の「アスパラガス」と夏のものとでは含まれるルチンの量が違うそうです。つまり旬の今の時期こそ、「アスパラガス」の食べ頃。さっそく今晩のおかずやお弁当のおかずなどに活用しては? (TEXT: 黒沢るか/ライツ)

関連する記事
互いの旨みを引き出す良い関係!「アサリと野菜の酒蒸し」5選 2023年04月18日 08:00
つるんとむけて気持ちいい!イライラしない「ゆで卵」のむき方 2023年04月03日 12:00
お弁当のすきま埋めに使える!意外と知らない「小松菜の隠れたバラ」って? 2023年04月07日 06:00
春の疲労回復には「ニラ」がおすすめ!大量消費レシピ4選 2023年04月09日 12:00
ウインナーもえのきも即オシャ!「粉チーズおつまみ」 2023年04月14日 18:00
下茹で不要!甘みが増す「アスパラ」の切り方 2023年04月15日 16:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
「アスパラの季節」に作りたい!パパッと完成の副菜5選 2023年04月11日 21:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
500人絶賛レシピも!さっぱり味の「まいたけのポン酢炒め」が爆速完成 2023年05月05日 17:00
お弁当におつまみに◎旬のアスパラ&ちくわは超絶に合う 2023年05月16日 16:00
【800人が実践】切り込みで感動するほどきれいに!「グレープフルーツのむき方」 2023年05月27日 17:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
疲れた日に!火を使わない「レンジ」で完成らくらく作りおき5選 2023年05月20日 19:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
1本丸ごと豪快に!「アスパラ豚バラ巻き」がカリカリ美味 2023年05月29日 17:00
アレをしないのが大事!調理時間3分の「とうもろこし」が甘くなる方法 2023年06月21日 13:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
熱いうちにラップが正解!シワシワにならず長持ちする「とうもろこしの保存法」 2023年07月24日 14:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
あっという間にピンとなる!しわしわ「ミニトマト」の復活方法 2023年07月27日 16:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
順番変えて!無駄なく綺麗な「桃」のむき方 2023年08月02日 08:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
もうだめにしない!シナシナ回避「きゅうりの保存方法」 2023年08月18日 17:00
買いすぎても大丈夫!「なす」の鮮度を1週間以上キープする裏ワザ 2023年08月22日 13:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
新常識!?大葉の大量消費&保存は「◯◯漬け」が正解 2023年08月26日 08:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
無理にむかなくてOK!「生栗」を手軽に味わう方法 2023年09月14日 14:00
爆速5分であと一品!濃厚「えのきだけ」副菜 2023年09月21日 17:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事