節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「WEB上お金の賢い貯め方・使い方レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。
新生活に向けて準備を進めている方も多いかと思います。そしてまた、新生活はお金もかかってしまいます。できるだけお金をかけずに新生活をスタートさせたい方に引っ越し代の節約方法をご紹介します。
引っ越し=引っ越し業者に依頼しないといけない、と思い込んでいませんか?
荷物が少ないのであれば、自分でダンボールを薬局やコンビニといったお店からもらって自分で梱包をし、車に積んで引っ越す方法が一番リーズナブルと言えるでしょう。 自分で運転をしたくない場合は、軽貨物自動車で運んでくれる赤帽をお願いしてみるのも一案です。
ギリギリで引っ越しをするよりも、ある程度時間と日にちに余裕を持たせることで、見積りを比較したり、値引き交渉がしやすくなったりします。
1社のみの見積りでは、安いのか高いのかがわかりません。そこで、複数社から見積りをもらい比較検討をしましょう。引っ越しの比較サイトもありますので、そういったサービスを利用してみてはいかがでしょうか。また、複数社で見積りを取ることで値段交渉の材料にもなるのもメリット。 もちろん、見積りをお願いする業者の口コミを確認するのも忘れずに。できるだけ質のよい業者を選ぶこともポイントでしょう。
また、見積りの際に業者から「即決」をお願いされることもあるかも知れませんが、自分が即決できる立場ではないことを最初に言っておくと、他社との比較に有利になることがあります。夫婦の場合はこの方法が取りやすく、妻が見積りに立ち会い「夫と相談して決めます」と伝えるようにしましょう。ただし、サービス、予算ともに理想的だと思えば、即決もありです。
3月・4月の引っ越しシーズンはどうしても料金が高くなりがちです。そんな時は何を妥協できるのかで、料金も変わります。
・ダンボールを新品ではなく【中古】にする。
・曜日を土日祝日ではなく【平日】にする。
・時間帯を早朝もしくは夜または、時間指定なしにする。
・家具の組み立て、家電製品の設置を自分でする。
といったものです。値引き交渉のコツとしては、「他社からの見積もお願いしている」、「あまり予算に余裕がないので、安くなる部分を教えて欲しい」と言ってみるといいでしょう。
運ぶ荷物が多いほど、引越し料金もアップします。できるだけ新居に持っていく荷物を減らせるよう工夫しましょう。
新生活をスターする際にやってしまいがちなことの一例として、引っ越し前に新しい家具家電などを買い集めてしまうことです。運ぶ荷物が大型になり、増えるほど、料金に反映されますので、購入するものは直接新居へ送るようにしましょう。
運ぶ荷物を減らすためにも、不要品はあらかじめ処分をしておきましょう。
住んでいる自治体によってゴミを出せる日が決まっていますので、計画的にゴミをまとめるようにすると、ゴミや不要品を新居へ運ぶこともないでしょう。
時間と余裕があれば、オークションやフリマサイトなどでコツコツ売って引っ越し代の足しにするのもいいですね。
新生活を始めるにはそれなりのお金がかかります。「優先順位を考えながら」、「限られた予算の中で」、「必要なものから」揃えるようにしましょう。
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>