cookpad news
コラム

厚切り肉を柔らかくする「裏ワザのヒミツ」にせまる!

料理の裏ワザには、驚きだけでなくちゃんとした理由がある!その理由を、料理研究家・関岡弘美さんが、クックパッド食みらい研究所 特任研究員・石川伸一先生に徹底取材します。

料理研究家の関岡弘美です。料理の「裏ワザ」と呼ばれる意外なテクニックが成立する理由を解明するこのコーナー、第6回目のテーマは「厚切り肉を柔らかくする裏ワザ」。今回も、みなさんに代わって裏ワザの裏側にある、科学的な理由を解き明かしていきたいと思います。

「酸性」の液体に漬け込むと、お肉は柔らかくなる

クックパッドニュースでは、お肉が柔らかくする数々の裏ワザをご紹介してきました。以前のコラム記事では、「塩水に漬ける」ことで肉の保水力がアップしジューシーになるという裏ワザを検証しました。

また、日本酒やコーラなどに漬け込むことで、安いお肉を柔らかくする実験も行ってきました。

この実験でわかったのは、日本酒やコーラが肉を柔らかくする共通の理由が、pH(ピーエイチ)値が低い「酸性の液体」であるということ。そこで、酸性の液体に漬け込むことで、どれくらいお肉が柔らかくなるか、実験してみました。

厚切り肉を柔らかくする実験スタート

酸性、アルカリ性、中性(水)の3種類の液体にに漬け込んだときの、肉の変化を実験してみたいと思います。

用意するもの
豚ヒレ肉(ブロック)
クエン酸
重曹

※重曹、クエン酸は食用のものを使用します

酸性溶液として水にクエン酸を混ぜた「クエン酸水」、アルカリ性溶液として水に重曹を混ぜた「重曹水」、普通の水=中性溶液を用意し、同じ大きさに切り分けた豚ヒレ肉50gを漬け込み、24時間冷蔵庫でおきます。

1 水300ml+重曹30g (10%の重曹水)…アルカリ性(強)
2 水300ml+重曹15g (5%の重曹水)…アルカリ性(弱)
3 普通の水 …中性
4 水300ml+クエン酸15g (5%のクエン酸水)…酸性(弱)
5 水300ml+クエン酸30g (10%のクエン酸水)…酸性(強)

いよいよ加熱してみます

水けをふき取り、塩こしょうした肉を、フライパンで加熱しました。
片面を2分ずつ、両面を焼き、ふたをして5分蒸し焼きにして、中まで火を通します。

焼きあがった肉を半分に切って、断面を見てみました。

クエン酸水につけた肉を食べてみた

クエン酸水に漬けた肉(45)は、表面がまるで脂身のようにとろりとしていて、違う肉のよう!濃いクエン酸水に漬けた肉(5)のほうが、とろりとした部分がより多くなっています。

食べてみると、まわりがとろりと溶けたように柔らかく、中心はしっとりとなっていました。とろりとした部分は、酸がたくさんしみているようで、かなり酸っぱい印象です。

重曹水につけた肉を食べてみた

重曹水に漬けた肉(12)は、肉の間にスポンジのように空気穴が細かくたくさん開いています。濃い重曹水に漬けた肉(1)のほうが、より細かくたくさんの穴が開いているのがわかります。

食べてみたところ、どちらもふんわりと柔らかい食感。脂身のないヒレ肉とは到底思えないふわふわ感です。味わいには、特に大きな変化は見られませんでした。

普通の水につけたもの(3)は、ぎゅっと身が縮んで硬くなり、きしきしと音をたててかみしめるような食感でした。

肉が柔らかくなる理由って?

重曹水やクエン酸水に漬け込むと肉が柔らかくなる理由について、宮城大学の石川先生にうかがいました。

ー重曹水とクエン酸水につけた肉が柔らかくなった理由を、それぞれ教えてください。

「重曹水に漬けた肉にスポンジ状の穴があいたのは、アルカリ性の液体は、筋肉の線維の結合を弱め、線維と線維の間の空間を大きくさせる作用が大きいからだと考えられます。

いっぽう、クエン酸水に漬けた肉がとろりと柔らかいのは、酸性の液体に含まれるが筋肉組織を弱め、線維と線維の間の空間が大きくなり、結果としてより多くの水分を蓄えることができるようになったためではないかと推察されます」

−お肉を柔らかくするのに役立つ、身近な調味液はなんですか?

「pHの高いアルカリ性の調味液というのが実はあまりないので、pHの低い酸性の調味液を使うのが現実的だと思います。ハチミツコーラ日本酒白ワインヨーグルト牛乳などが、肉を柔らかくする酸性の液体かつ、味を整えるという面でもおすすめでしょう」

何気なく使っている下味の調味料も、その効果が分かれば、さらに応用が広がりますね。いつもの料理に活用して、ジューシーな肉料理で家族をあっと言わせてみましょう。

取材協力

石川 伸一(いしかわ しんいち)
福島県生まれ、博士(農学)。宮城大学食産業学部准教授、「クックパッド食みらい研究所」特任研究員。専門は分子食品学、分子調理学、分子栄養学。主な研究テーマは、鶏卵の機能性に関する研究。『料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える』(化学同人)、『必ず来る! 大震災を生き抜くための食事学』(主婦の友社)ほか著書多数。

執筆:料理研究家 関岡弘美

出版社にて食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。 料理、製菓等を学び、レストラン、パティスリーで研修後、帰国。 雑誌、広告等を中心に活動するほか、都内でおもてなし料理とワインの教室を主宰。ブログはこちら

関連する記事
お手頃お肉を柔らかジューシーに!魔法の水「ブライン液」の作り方 2023年03月25日 05:00
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
いろいろ試してみんながたどり着いた「レタスの保存ワザ」まとめ 2023年03月31日 13:00
「春キャベツ」は千切りが正解!抱えて食べたいキャベツサラダ5選 2023年03月26日 18:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
薄切り肉で作るからコスパ◎ボリューム満点で柔らかジューシーな「ミラノ風カツレツ」 2023年03月31日 09:00
1個たったの20円!カリもち「悪魔のカヌレ」が◯◯で作れた 2023年04月14日 08:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
短時間でほろほろ柔らか〜!コーラで「肉料理」が格上げできる 2023年05月25日 11:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
殿堂入り間近!さっぱり柔らかな「鶏むね肉のネギ塩だれ」 2023年06月12日 08:00
お酢がいい仕事してる!さっぱり旨い「鶏むね肉」メイン 2023年06月15日 09:00
1枚でボリューム◎梅雨時期のスタミナ「鶏むね×しそおかず」 2023年06月18日 08:00
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
これからの時期の定番に!茹でずに作れるお手軽「よだれ鶏」 2023年06月28日 18:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
付属ソースの使い方にコツあり!最高においしい「焼きそば」の作り方 2023年07月01日 17:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
蒸し暑い日にピッタリ!きゅうりのさっぱり肉おかず 2023年06月23日 12:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
〇〇するだけでウソみたいに苦みが消える!パリパリ食感がたまらない「ピーマンの食べ方」 2023年08月03日 14:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
なすを簡単においしく楽しむ!レンジで完成「ニラだく豚しゃぶなす」 2023年08月10日 12:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
作りおきにも◎さっぱり食べられる「なすとささみの南蛮漬け」 2023年08月28日 08:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事