cookpad news
お弁当レシピ

【必読】調理時がポイント!食中毒を防ぐ3つのルール

食中毒を防ぐには、「調理中に菌をつけないこと」「温度管理をして菌を増やさないこと」「十分な加熱で菌を死滅させること」が大切です。

梅雨時期から夏にかけて、気になるのが「食中毒」。飲食店だけでなく、家庭でも起こる可能性があることを、みなさんご存知でしょうか?

食中毒を防ぐためには「調理時の取り扱い」と「保存方法」がカギとなります。 普段から、手洗いをはじめとした食中毒対策をしている人も、見直してみると意外な落とし穴が見つかるかも。さっそくそのポイントをチェックしましょう。

「食中毒」ってなに?

食中毒とは、「有毒な物質が含まれた食品や、食中毒の原因となる細菌等が付着した食品を食べることによって、下痢や腹痛などの症状が起こること」を指します。

「食中毒」が夏に発生しやすい理由

食中毒の原因となる細菌は、「温度・水分・栄養」の条件が揃ったときに増殖します。温度については、一般に10〜40℃くらいで活発に増殖します。特に、35℃前後で増殖のスピードがもっとも速くなると言われており、気温が上昇する梅雨から夏にかけて特に注意が必要です。 そして水分が多いだけでなく、栄養として最高な肉や魚などのタンパク質が多くあるキッチンは、細菌にとって好環境。そのため細菌等を「つけない」「増やさない」「やっつける」3つのルールを抑えて、対策を実践することがとにかく大切です。それぞれについて詳しく紹介しましょう。

その1:菌を「つけない」

菌が食品につく一番の原因は、手。そのため、手洗いが最も大切です。手洗いのコツは、しっかりと泡立てて洗うこと。石けんの泡がしっかり菌を包みこんでくれます。調理の途中でも、特に肉や魚を触ったときには、こまめに手を洗うことが大切です。
また、まな板や包丁は切る食材別に分けることをおすすめします。もし、一枚のまな板を使う場合は、その都度しっかり洗いましょう。初めに生で食べる野菜や果物などの加熱しない食材を切ってから、肉や魚を切るように工夫するとスムーズですよ。

その2:菌を「増やさない」

食中毒は一年中どんな気温でも発生しますが、特に夏の高温多湿な環境では、菌の増殖スピードがアップ。菌が増えにくいと言われている10度以下の低温保存を徹底しましょう。家庭で保存する際は低温が維持できる冷蔵庫保存がおすすめです。買い物から帰ってきたら、買ってきた食材はすぐに冷蔵庫へ。また、作った料理を2時間以上、食卓に出したままにするのも危険!調理した食品の常温保存は、絶対にNGです。

その3:菌を「やっつける」

食中毒を招く菌の多くは、加熱することで死滅しますが、ただ加熱するだけではダメ。食材の中心部を75度で1分間以上加熱する必要があります。特に、内部まで菌が入り込みやすい鶏肉を使ったからあげや、手でこねて作るハンバーグなどの肉類のメニューは、中心部が加熱しきれていない生焼けの状態で食べることで、食中毒を引き起こす可能性があります。半分に切って焼くなど、火の通りを確認する工夫を。

また、牡蠣やシジミなどの二枚貝に潜むウイルスは、熱に強いと言われているため、85-90度の高温で1分半以上の加熱が必要となります。

万が一「食中毒かな?」と思ったら…

食中毒の主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱です。このような症状がもし出たら、自己判断せず、早めに医者にかかることが大切です。しっかりと水分を取り、安静にしましょう。

取材協力

東京都健康安全研究センター

関連する記事
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
実は秋が旬「チンゲンサイ」だけで作れる副菜レシピ 2023年09月20日 15:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
あと一品に◎お箸がすすむ「れんこんサラダ」 2023年11月05日 16:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00

おすすめ記事