cookpad news
コラム

子どもの好き嫌いはなぜ?人間の味覚の不思議

子どもが嫌いな食べ物=大人の味!?

小さい子どもの頃って今より嫌いな食べ物って多くありませんでしたか?たとえばゴーヤ、ピーマンといった苦いものや酢の物やグレープフルーツなど酸っぱいもの

それに対して好きな食べものと言えばチョコレートやケーキ、アイスクリームといった甘いおやつに、ハンバーグやフライドポテトのように旨味が強くて、塩分の多いもの…。

この“人間の味覚”は味覚センサーレオの分析でも使われている基本5味「甘味・旨味・塩味・酸味・苦味」。実は子どもの好きな食べ物・嫌いな食べ物は基本5味や人間の本能と本能と深い関わりがあるのです!

どうして子どもは『甘味・旨味・塩味』が好きなの?

基本5味のうち子どもがよく好む『甘味・旨味・塩味』。これは私たちが生きていく上では絶対に必要な栄養素と深く結びついています。

子どもが好きな旨味の強い食べ物は、油をたっぷりつかった高カロリーな食べ物。そして、甘い物もかなりの高カロリーです。これは人間が生きていくうえではカロリー、つまり『エネルギー』が必要だから。そのため小さい子どもの頃から本能的に甘い物や旨味の強い食べ物を好んで食べるようになっているのです。

また、生きるためには塩分と水分も必要不可欠です。スナック菓子やフライドポテトなど、塩味の濃いものを好んで食べるのも、本能的に塩分を欲しているから。さらに塩分の多いものを食べると喉が渇くので、水分を補給することにもつながっていくということなんですね。

どうして子どもは『苦味・酸味』が嫌いなの?

対して、小さな子どもたちが嫌いな食べ物は苦かったり、酸っぱかったり。これは本能的に『毒のある食べ物』や『腐った食べ物』を食べないようにしているんです。

じゃがいもの芽など毒のある食べ物は苦いイメージがありますし、腐った食べ物は酸っぱい臭いがしますよね。

小さい子どもたちは無意識に自分の命を守ろうとするため、苦い物や酸っぱい食べ物を避けている=苦手ということなんです。

子どもが嫌いな食べ物にはちゃんとした理由があった

子ども時代はとくに生存本能が強いからこそ、必要な栄養素を強く欲する…人間の体って本当によくできていますよね。本能で自分の体に必要な味と必要でない味を感じ取っているんですから。

大人になった今でも甘いものやカロリーの高いものをおいしく感じるのは、生きていくための本能がしっかり働いているからなんでしょう。

ということは、ガッツリと食欲の秋を楽しむのもアリかもしれません!たまには小さな子どもの頃に戻ったように本能に従って、秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか?

著者:味博士

味覚研究家。AISSY株式会社代表取締役社長 兼 慶応義塾大学共同研究員。味覚を数値化できる味覚センサーを慶大と共同開発。味覚や食べ物の相性の研究を実施。メディアにも多数出演。ブログ『味博士の研究所』で味覚に関するおもしろネタを発信中。

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
600人絶賛レシピも!子どもが喜ぶ「肉も野菜も炒めるだけビビンバ丼」 2023年06月11日 08:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
ふわとろ食感が新しい!姫路名物「どろ焼き」を週末ランチに作ってみよう 2023年06月07日 13:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
家にあるアレでふっくら!「うなぎの蒲焼」が絶品になる温めワザ 2023年07月29日 06:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【670人大絶賛】30円の◯◯で「ナゲットを20個」作れる節約テク 2023年08月01日 10:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
子ども喜ぶ!さつまいも&レンジでも作れる「鬼まんじゅう」 2023年09月24日 13:00
【つくれぽ880件】レンチンで簡単!旨みたっぷりの「塩昆布きのこ」 2023年10月01日 16:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
きのこたっぷり&辛み抜きで子どももOK!「暗殺者のパスタ」の絶品アレンジレシピ 2023年10月26日 12:00
1人分74円でサクサク!えのきは「塩昆布」とあわせると絶品だった 2023年10月03日 13:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00
香りと食感がおいしさ格上げ!「春菊」でメインおかず 2023年11月19日 08:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00