今日11月20日は、日本かんぶつ協会が制定した『いいかんぶつの日』です。「乾物」とは文字通り、海産物や農産物を乾燥させて作るものですが、食材の水分を飛ばすことで香りや旨みが強くなるだけでなく、生の状態より栄養価も増しているんですよ! そんな乾物を具にして作る「乾物カレー」は、なんともイイお味です♪
切干大根には、カルシウム・ビタミン・鉄分・食物繊維がたっぷり。煮込むと甘みも増すので、お子さんがよろこぶカレーになりそう!
干しいたけに含まれるビタミンDは、生の10倍くらいになるんだとか。戻し汁もしっかり加えてじっくり煮込めば、ダシが利いた奥深~い味に!
ビタミン・鉄分・食物繊維・大豆イソフラボンなど、女性にうれしい栄養が豊富な高野豆腐。この高野豆腐をお肉代わりにするカレーは、ダイエットにも節約にも役立つ、女性にとっての“神カレー”!!
ひじきは食物繊維・ビタミン・カリウム・鉄分が豊富で、低カロリー。ひき肉と野菜の旨み、そしてカレールーの風味をしっかり含んだひじきの存在感が抜群です♪
かんぴょうには食物繊維、カルシウム、カリウムが充実。「海苔巻きの具」というイメージが強いですが、カレーにも使えるなんて、発見です!
野菜の高騰が続いているため、代用として乾物を使う人も増えているようです。乾物を使い慣れないひとは、まずは「カレー」から試してみてはいかがでしょうか。(TEXT:大河原裕美)