お正月に食べるものといえばやっぱり「お餅」。最近はホームベーカリーなどで餅つきができる機種も増え、お家で作っています。という人もちらほらいそうな雰囲気。と、お正月近辺になると登場頻度のあがる「お餅」ですが、気になってくるのが、余ったお餅のアレンジ方法ですよね!
今回紹介するお餅の食べ方アレンジ方法は、すりおろすところから始まります!すりおろしたお餅に小麦粉を加えると、なんとびっくり、たこ焼きの生地が完成しちゃうんです。この裏技的使い方を知っていれば、専用の粉を切らしていても大丈夫。さっそくそのつくり方をチェックしてみましょう。
すりおろしたお餅を小麦粉などの材料と合わせると、生地が完成です。なんてお手軽なんでしょう。
たこ焼きなので、外せないのが「タコ」ですが、そのほかにもお好みでチーズをいれたりウインナーをいれたり、生地が簡単にできた分、お好みトッピングに手間暇かける余裕が生まれちゃうかも。
生地とトッピング具材を用意したら、あとはひたすら職人のように焼いちゃってください♪
すりおろしたお餅を入れることで、当然のごとく、モッチモチのたこ焼きと出会えます。専用の粉がなくても、お餅ひとつあればお家でモチモチのたこ焼きを楽しむことができるなんて最高ですね!
JAMHA認定ハーバルセラピスト
北海道在住の日ハムファン。2男児に味見を頼み日々お料理研究中。これは素敵&便利!と思えるレシピを紹介します♪