cookpad news
コラム

【料理の安心】「アニサキス」は正しい予防策さえ知っていれば怖くない!

魚を生で食べる習慣のある日本では「アニサキス症」と呼ばれる食中毒が毎年発生しています。お刺身を安心して食べられるように、みんなでアニサキスの知識を身につけましょう。

しめサバなら安心? アニサキス症予防の「ウソ」

アニサキス症は、魚介を通じてアニサキスという寄生虫の幼虫が人間の胃壁や腸壁に入り込み、激しい腹痛などを起こすものです。 よく「酢やわさびを一緒にとれば安心」などといった情報を耳にすることもありますが、そのようなことはありません。しめサバにしてもアニサキス症が予防できるわけではないのです。

アニサキスは体長が2〜3cm、白い糸のような形をしているので、目視でも発見できます。調理するときに発見して除去できる可能性もあります。しかし、全てのアニサキスが除去できるとは限らず、効果的な対策とはいえません。また、細かく刻めばOKと聞くこともありますが、これも有効な対策とはいえないでしょう。 こうした間違った情報に惑わされず、おいしい魚介を安心して食べられるように、正しい予防策を知っておくことが大切です。

どこからやってくる? どんな魚介に気をつけたらいい?

アニサキスは、クジラやイルカなど海洋ほ乳類の胃に棲みつく、寄生虫の仲間です。クジラやイルカの排泄物と一緒にアニサキスの卵が海水中に放出されて幼虫となり、それをオキアミというプランクトンが食べ、さらにそのオキアミを食べたサバやイカなどに寄生します。それを人間が生のまま、または生に近い状態で食べてしまうことで、胃や腸で悪さをして、アニサキス症を引き起こします。

アニサキスは幅広い魚介に寄生しています。サバ、イカ、イワシ、サンマなど生食する機会の多い魚介がよく知られていますが、ほかにもカツオやホッケ、サワラ、キンメダイ、メジマグロにも寄生していることが、東京都健康安全研究センターの調査で明らかになっています。

季節を問わず発生するアニサキス症

アニサキス症はアニサキスが寄生した魚介を生、または生に近い状態で食べた1〜36時間以内(多くの場合8時間以内)に激しい腹痛が起こります。吐き気や嘔吐、じんましんなどの症状を伴う場合もあります。死亡例はこれまで報告されていませんが、今のところ特効薬はないのが現状。治療は内視鏡検査でアニサキスの幼虫を見つけ、摘出するのが一般的です。

1匹でも発症するアニサキス症は、かからないように予防することがなにより大切です。特にお刺身など、魚介を生食する機会が多い人は気をつけましょう。また食中毒は夏場に多いイメージですが、アニサキス症は季節を問わず発生しています。秋や冬も多く発生しているので、寒い季節でも注意が必要です。

正しい予防策を知ろう

アニサキスの心配なく、旬の魚介をおいしく食べるためには、正しい対策が必要です。アニサキス症にかからないための正しいポイントをおさらいしておきましょう。

1. 加熱して食べる

アニサキスは加熱で死滅させることができます。つまり、アニサキスが寄生した魚でも、しっかり加熱して食べれば大丈夫。60℃なら1分、70℃以上なら瞬時に死滅しますので、焼きものや煮ものにすればまず安心といえるでしょう。ただし、表面を少しあぶった程度では、中心部は70℃に達しないため、NGです。中までしっかり火を通すことが大切です。

2. 冷凍する

アニサキスは冷凍すると感染力を失います。−20℃以下のところで24時間以上冷凍し、中心部までしっかり凍結させたものなら心配ありません。つまり店頭で販売されている解凍のものなど、24時間以上冷凍したものを解凍した切り身などは安心して食べられます。

3. 新鮮なものを選び、すみやかに内臓を除き、目視で確認する

アニサキスは魚介の内臓に多く寄生しています。生の内臓は食べないようにしましょう。またアニサキスは鮮度が下がるにつれて内臓からまわりの筋肉にも移行します。できるだけ鮮度のよいものを選び、早めに内臓を除き、鮮度が落ちないように、低温で保存することが大切です。念のため、目視でも確認をしてアニサキスを見つけたら除去してください。前述の通り、アニサキスは白色の少し太い糸のように見えます。万が一、思い当たるものを食べてもしかして…と思ったときは、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。

上記の3つが、アニサキス症の有効な予防策です。海に囲まれた日本には、おいしい魚介がたくさんあります。楽しまないなんてもったいない!しっかり予防して、おいしく食べてくださいね。

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
知らなかった!割り箸の便利な裏ワザ 2023年11月24日 18:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
絶対にやめて!「カセットこんろ」の危険すぎる使い方が大事故の原因に 2023年12月19日 20:00
コレ、絶対レンチンしないで!ゆで卵だけじゃない「電子レンジ加熱」NGリスト 2024年03月19日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
知らなかった!「缶詰」の正しい開け方でもう怪我しない 2023年12月21日 14:00
ご飯にかけるだけじゃない!実は「納豆」は副菜にしてもウマいんです 2023年12月28日 17:00
お肉パックのまま冷凍OK?正しい冷凍法を管理栄養士に聞いてみた! 2023年12月19日 12:00
低体温の子は感染症にかかりやすい⁉️体温を上げる食事には◯◯が欠かせない 2023年12月23日 13:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
カルディの高コスパ食材はどれ?11月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年12月08日 22:00
寒くて外に出たくない日のランチはこれ!あったか「スープパスタ」5選 2023年12月24日 21:00
悪玉コレステロール値が高いといわれたら?食事や食べ物選びの工夫を解説 2023年12月13日 20:00
寝る前のお水が原因に…!?「認知症」につながるリスクがある行動とその対処法とは 2023年12月08日 17:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
3%の減量で血糖コントロールが改善?減量を達成するための実践法を伝授! 2024年01月03日 20:00
風邪をひいたらおかゆ…ではなく◯◯を食べる⁉️日本とは違うアメリカの風邪事情を現地レポート 2024年01月26日 20:00
ダイエットに失敗する人の家には◯◯がない!「太りやすいキッチン」にあるもの・ないもの 2024年01月06日 19:00
なかなか痩せない……なら冷蔵庫を見直して!「痩せやすい冷蔵庫」作りのポイントって? 2024年01月13日 19:00
夕方以降の◯◯で脳機能が低下!?脳内科医が警告する不眠原因となる食習慣とは 2024年01月08日 19:00
ダイエットに間食はNG……ではない!太りにくい体を作る「戦略的な間食」を医師が伝授 2024年01月10日 19:00
ほうれん草の下茹ではなぜ必要?下茹でのやり方を管理栄養士に聞いてみた! 2024年02月13日 12:00
これって冬バテ⁉︎乾燥や寒い季節の不調を撃退する健康食材5選 2024年02月07日 20:20
【停電した時に】冷蔵庫の扱い方/カセットコンロの正しい使い方/炊飯器を使わないご飯の炊き方 2024年01月01日 18:00
注目ドラマ『厨房のありす』に登場!「ジュワーッとする豚の角煮」と「苦くないピーマンコロッケ」 2024年01月21日 23:30
辛い喉のイガイガに!はちみつ大根が効果的 2024年03月12日 17:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
酸化ストレスを減らそう!医師が教える「老化を早める食事」と「老化を防ぐ食事」の違い 2024年03月30日 10:00
そのやり方はNG!管理栄養士が教える酸化しない「油」の保存方法、保管場所 2024年03月26日 12:00
SNSで340万再生!優勝レシピ【82円のバターチキンカレー】 2024年03月25日 18:00
早めにとりかかろう!花粉症対策 2024年03月06日 20:00
栄養士がアドバイス!口内炎の原因と食事でできる対処法 2024年03月13日 20:00
不調の原因は「春バテ」?対策をして季節の変わり目を乗り切ろう! 2024年03月27日 20:00
糖尿病予防、中性脂肪減にも効果的 健康意識の高い医師が「毎日食べている野菜」とは 2024年03月27日 12:00
編集部がやってみた!シチューの隠し味、結局一番ウマいのはどれ? 2024年02月07日 10:00
朝と夜に◯◯を食べると10歳も若返る⁉️医師が教える“細胞を元気にする”食事法とは 2024年02月22日 20:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
花粉症がつらいときはこれ飲んで!のどのイガイガにやさしいドリンク 2024年04月12日 07:00
子どもの偏食に悩む人に朗報!野菜嫌いの子が自分から「食べたい」と言ってくれる調理法 2024年03月22日 21:00
「一日三食規則正しくご飯を食べる」は逆にNG!?人生100年時代を元気に長生きするための食習慣とは 2024年03月26日 19:00
毎日の◯◯が将来の認知症を予防!40代から始まる脳の衰えを防ぐ“脳のおそうじ食”とは 2024年04月06日 19:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00