cookpad news
トレンドレシピ

寒くなると増える『冬季うつ』にご用心!予防してくれるのはおなじみのアレ!

『冬季うつ』ってご存知ですか?いわゆる「うつ」の症状が「不眠」や「食欲がなくなる」などであるのに対し、冬季うつは「強い眠気」と「過食」が特徴だそうです。北欧ではよく知られた病気である「冬季うつ」。予防のポイントは、意外にも腸内環境の改善です。

冬季うつって、なぜ起きるの?

眠い、やる気が出ない、でもなぜか食欲がある。特に炭水化物や甘いモノが食べたくなる...。これらは『冬季うつ』(正式名は、季節性情動障害)の症状です。原因は、冬になると日照時間が減り、光の刺激が減ることで、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが減り、脳の活動が低下してしまうことと考えられています。

また、目に入る光の量が減ることで、睡眠に深く関わるホルモンであるメラトニンの分泌の乱れ、体内時計が狂うことももう一つの理由だと言われています。

『冬季うつ』の特徴は、大部分の人が冬以外は元気に過ごしているということ。そのため、『冬季うつ』に気がついていない人もいるそうです。「なんだか最近、妙に甘いモノが食べたくなる...」そんな人は、ちょっと気をつけてみてください。

冬季うつを予防するのは規則正しい生活と食物繊維

では、どうすれば『冬季うつ』を予防できるのでしょうか。まず、基本は早寝早起き。朝日をしっかり浴びて、体内時計を正しく維持することが大切です。

次に、食の観点からは「食物繊維を摂ること」。食物繊維は腸内環境を改善し、善玉菌の多い状態を保ってくれます。そして、実は善玉菌が多いとセロトニンの分泌が良くなるのです。腸内環境は、脳の活動と深い関係があったのです。人間の体って、不思議ですね。

『冬季うつ』を防ぐために、太陽の光を浴び、食物繊維をしっかり摂る。食物繊維は、野菜や果物、豆類、海藻類などに多く含まれていますので、冬の間は、意識して食べるようにしてはいかがでしょうか。

食物繊維がたっぷり摂れるごはんとおかず

パクパク食べられそう!

食物繊維とカルシウムバッチリ


パンやスイーツも一工夫!

パンを焼くならおから入り!

自分好みに手作りしちゃおう

にんじんを楽しむ

食物繊維の多い冬野菜や豆類などをアレンジして、元気に冬を乗り切りたいものですね!(林美由紀/ライツ)

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
白米がススム!コク旨「たけのこ」おかず 2023年05月01日 09:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事