突然ですが「料理で苦手な部分」ってどこですか?友人や同僚に聞いて回ると、「後片づけが苦手です…」という回答が意外と多いんです。美味しいごはんを食べ終わってゆっくりしていると、だんだん動くことが億劫になっていき、「後片づけ面倒くさいな…」なーんて気持ちになってしまいますよね。せっかく料理をしてハッピーな気持ちになれたのなら、この気持のまま過ごして欲しい!ということで、後片づけが楽ちんになる「食器洗い乾燥機」を使ってみませんか?
ただ実際に買うとなると「どんな種類があるんだろう?」「はたして我が家に置くことができるのだろうか?」など、わからないことが多いと思います。そこで今回、食器洗い乾燥機の選び方のポイントを専門家にお伺いしました。教えてくださったのは、ビックロ ビックカメラ新宿東口店の大田さんです。
初期投資が少なく、賃貸物件でも使用できるのが据え置きタイプ。ビルトインタイプに比べて容量こそ劣りますが、大型工事不要で取り付けられるところが◎。据え置きタイプの食器洗い乾燥機を置くために、まずは次のポイントを自宅で確認してみましょう。
※据え置きタイプを現在生産しているメーカーはパナソニックのみとなります
まず、キッチンのどこに食器洗い乾燥機を設置するのかを考えましょう。給水・排水ホースをつなげなければいけないので、設置できる場所はだいたい決まってきます。ホースが届きやすいよう調理台やシンクの近くに置くのがおすすめですが、スペースがない場合は延長用の給水・排水ホースでつなぐこともできます。 また、電源コードを接続する必要がありますので、コンセントからの距離も要チェックです。シンク台にスペースが足りなくても、レイアウト次第で画像のようにスペースを作り出すことも可能ですよ。
食器洗い乾燥機の容量は、3人分や6人分などの種類があります。例えばパナソニックのパンフレットによると3人分のもので18点前後、5人分のもので40点程度の食器を洗うことができるとされています。ただ、食器の点数はあくまで目安であり、食器の大きさによっては表示よりも少ない数しか入らないこともあります。庫内にどのくらいの大きさのものまで入るか?など、中の構造も購入する際は合わせて確認してみましょう。
置き場所を相談するため、シンク周りで置きたい場所の写真を撮っていくとスムーズです。 また、分かる人は蛇口の水栓品番を持っていくと、分岐水栓選びのときに役立ちますよ。
先に記載の通り、据え置きタイプの食器洗い乾燥機は2013年を最後にパナソニック以外のメーカーが撤退しており、現在はパナソニックのみとなっています。(中古品や店頭残の商品を除く)
・凸凹を抑えた新仕様のカゴで、食器や調理器具の入れやすさを向上
・大皿、フライパンも一度に入る
・5人分、約40点の食器が洗える
・高温除菌で除菌までできて安心
・凸凹を抑えた新仕様のカゴで、食器や調理器具の入れやすさを向上
・大皿、フライパンも一度に入る
・5人分、約40点の食器が洗える
・高音除菌や低音ソフトコースのないシンプル機能タイプ
・コンパクトな省スペースサイズ
・約3人分、18点程度の食器が洗える
いかがでしたか?食器を洗う手間を省ける食器洗い乾燥機。ぜひ検討する際の参考にしてみてください!
ビックカメラのキャラクター「ビッカメ娘」とクックパッドのTwitterアカウントに擬人化キャラクター「クックパッドたん」の新生活応援企画を店頭にて実施中!店頭ではおすすめの家電やレシピを紹介したリーフレットの配布や、一部店舗ではカフェコラボを実施しています。展開店舗について詳しくはこちらを参照ください。
キャンペーンサイトへ>>(2018年4月2日〜5月7日まで)