cookpad news
コラム

もっとも旨味の強いだしはどれだ?味覚センサーで検証

日本のだしには、多くの種類があります。お味噌汁はにぼし、おつゆはかつお、煮物はこんぶ、お吸い物にはしいたけなど、料理によって使い分けができ、色々なだしを味わえるのは素晴らしいことですよね。

また、これらのだしに含まれる旨味成分には種類があります。代表的な旨味成分はアミノ酸の「グルタミン酸」、核酸系の「イノシン酸」「グアニル酸」など。異なる旨味同士を組み合わせることで相乗効果が発生し、旨味が高まります。

しかし、これらのだしの中でどれが一番旨味が強いのかご存知ですか?今回は代表的なだしを味覚センサーで検証し、旨味の数値を比較してみました。

6種類のだしを味覚センサーで検証

用意した「だし」はかつお・えび・こんぶ・とりがら・にぼし・しいたけの6種類。まずは味覚センサーにて算出した、各だしの味の傾向を見ていきます。

かつおだしの味覚

かつおは「イノシン酸」を多く含んでいます。かつおだしの味覚を見てみると、旨味を除く味覚(甘味・苦味・酸味・塩味)がバランス良く出ていることがわかります。雑味が少ないため旨味を味わいやすいだしと言ってよいでしょう。

えびだしの味覚

えびは「グルタミン酸」を多く含み、「イノシン酸」も含有しています。先ほどのかつおだしの味覚と比べると、少し旨味の数値が低いことがチャートでもわかりますね。ただその分、えび特有の甘味や苦味が出ています。

こんぶだしの味覚

「グルタミン酸」を多く含むこんぶ。かつおとあまり差異がありませんが、中でも比較的塩味に寄った味のだしとなっています。旨味の種類が異なるという点でも、かつおと相性抜群です。

とりがらだしの味覚

とりがらには「グルタミン酸」が多く含まれています。特徴的なのは他のだしに比べて、塩味が強いこと。とりがらでだしを取った際には、加える塩の量を他のだしより少なめにしても良さそうです。

にぼしだしの味覚

にぼしはかつおと同じ「イノシン酸」を多く含んでいます。味覚のチャートの形もかつおと似通っていますね。かつおとの違いは、甘味・苦味・酸味・塩味の各味覚の味が少し強めに出ていること。

しいたけだしの味覚

しいたけは「グアニル酸」を多く含んでいます。このグアニル酸は他の旨味物質と比べて増える条件が特殊なために、「冷水で5時間戻す」といった下準備が必要になっています。味覚としては他のだしに比べて甘味が強めです。

もっとも旨味の強いだしは?

では、この中でどのだしが一番旨味が強いのでしょうか。結果はこちらです。

1位:にぼしだし
2位:かつおだし
3位:とりがらだし
4位:こんぶだし
5位:しいたけだし
6位:えびだし

もっとも旨味が強いのは「にぼしだし」。旨味を含め基本5味(甘味・旨味・苦味・酸味・塩味)の味が他のだしに比べて強い傾向にあるため、味噌汁のような味の濃い料理と合うんですね。

また、次に旨味が強かったのが同じイノシン酸の「かつおだし」。旨味が強く他の味覚が抑えめなので、だしの旨味が主役となる料理に活用すると良いでしょう。すまし汁をいただく際にはもっとも向いているのではないでしょうか。

4位と5位のこんぶだしとしいたけだしはかなりの僅差。もしかするとだしの抽出方法や温度などによっては逆転することもあるかもしれません。また、もっとも旨味が弱かったのはえびだしという結果になりました。

旨味の相乗効果を狙うには、異なる種類の旨味を組み合わせる必要があります。今回の6種類の中で言うと、かつお(イノシン酸)×こんぶ(グルタミン酸)、しいたけ(グアニル酸)×とりがら(グルタミン酸)といったような組み合わせです。

旨味を味わう料理を作る際は、強くて違う旨味を合わせることによって、より一層深い「旨味」が味わえる可能性大ですよ!

著者:味博士

味覚研究家。AISSY株式会社代表取締役社長 兼 慶応義塾大学共同研究員。味覚を数値化できる味覚センサーを慶大と共同開発。味覚や食べ物の相性の研究を実施。メディアにも多数出演。ブログ『味博士の研究所』で味覚に関するおもしろネタを発信中。

関連する記事
パパッと5分で完成!きゅうりと塩昆布の副菜4選 2023年06月01日 19:00
990人絶賛レシピも!旨すぎる「しめじ」の食べ方 2023年06月12日 11:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
6月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月04日 21:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
夏に欠かせない爽やかな味!「みょうが」たっぷりのあと一品副菜 2023年08月04日 14:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
味しみがたまらない!夏の食卓の新定番 「冷やしおでん」 2023年08月15日 09:00
あっさり食べやすくて◎旬の「冬瓜だけ」副菜3選 2023年08月30日 15:00
片栗粉でも作れる!レンジで簡単「わらび餅」 2023年09月06日 13:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
白だしで旨◎出汁がきいてる「とろとろなす」が絶品 2023年09月22日 07:00
【つくれぽ880件】レンチンで簡単!旨みたっぷりの「塩昆布きのこ」 2023年10月01日 16:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
捨てないで!「ツナ缶の油」活用レシピ 2023年10月04日 11:00
さつまいも1本×ホットケーキミックスで!絶品パウンドケーキ 2023年10月06日 12:00
トマト缶使い切り!フライパンでできる手軽な「ごちそう煮込み」レシピ 2023年10月14日 13:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
豚肉でササっと1品!時間がない時のガッツリおかず 2023年10月25日 08:00
良いだしが出るんです!「ちくわ」は味噌汁に入れてもおいしい 2023年10月29日 06:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
子どももコレなら食べやすい!旬の「さんま」レシピ 2023年10月05日 21:00
あと一品やつけ合わせにも!あると便利な「キャベツ」の作りおき 2023年10月12日 16:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
「白菜だけ」で十分旨い!飽きない副菜4選 2023年11月01日 15:00
コンソメ風味が新しい!洋風メニューに合う「茶碗蒸し」 2023年11月03日 10:00
コンビニでも話題!関西名物の「肉吸い」が薄切り肉で簡単 2023年11月13日 10:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
みそ汁の格上げワザが話題!10月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月07日 22:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
ちょい足しで味噌汁がコク深くなるワザも!10月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月11日 22:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00

おすすめ記事