cookpad news
コラム

【ママ必見】子どもの味覚を養おう♪手軽にできる「和ごはん」のメリットと作り方

一汁一菜でもOK、和の調味料を使った「和ごはん」。2013年、和食文化のユネスコ無形文化遺産登録に尽力した農林水産省が提唱するこの言葉が今注目されています。「Let’s!和ごはんプロジェクト」を推進する農林水産省 食料産業局 食文化・市場開拓課 和食室長の五十嵐麻衣子さんに和ごはんの魅力についてお伺いしました。

和食を毎日の食事に取り入れる良さとは?

「日本人が代々かけて育んできた和食文化は、“自然を尊重する”という心に基づいた特徴を持つ、世界にも誇るべき食文化です」(五十嵐さん)

五十嵐さんが語る「特徴」とは、主に以下の4つを指すそうです。

①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
②健康的な食生活を支える栄養バランス
③年中行事との密接な関わり
④自然の美しさや季節のうつろいの表現

子どもに「今日は和食?食べたくなーい!」なんて言われてしまったり、家事や仕事で忙しかったりすると、わざわざだしを取ったり、おかずを何品も用意したりする気力もつい萎えてしまいそう……。

そんな声を踏まえて、農林水産省が提唱したのが「和ごはん」。「健康的で栄養バランスも良い和ごはんを、お子さまに小さい頃から食の味をおぼえ、しっかりとした味覚を形成してもらうためにも、“手軽”に毎日の食卓に取り入れていただきたい」とご自身も子育て奮闘中ママである五十嵐さんは話します。

和ごはんとは、日本の家庭で食べられてきた食事であって、「ごはん、汁物、おかず等もしくはその組み合わせで構成されているもの」、または「だしや醤油、味噌をはじめとする日本で古くから使われてきた調味料等が利用されているもの」とされています。

だしパックを使って味噌汁を作るのはもちろん、カレーをだしで作ってみたら、それはもう立派な「和ごはん」なんです! 和ごはんを日々の食事に取り入れたら、和食嫌いなお子さんもだしの風味や和の調味料に親しみ、徐々に和食が好きになっていってくれるかもしれませんよね。

また、忙しい日々の中で、毎日一汁三菜の食事を用意するのはハードルが高く感じてしまいますが、「だしや味噌、醤油を使うだけでOK、一汁一菜でも大丈夫」と言われたら、和食への敷居もぐんと下がってきます♪

和食文化が消える?!

「2013年、和食文化がユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本人の豊かで健康な食生活を送るための土台を支えている和食ですが、食の多様化や女性の社会進出、核家族化等の社会構造の変化により、次世代への継承が進んでいません。

実は、ユネスコに登録された背景には、失われつつあるから守っていこうという側面があるのです。

食文化は変化していくものですが、一度消えてしまうと取り戻すには時間がかかり、同じものは再現できないかもしれません。子育て世代の皆様にもぜひ、次世代の子どもたちにこの和食文化をつないでいってほしいという思いから、忙しい日々の中でも和食を手軽に取り入れられる方法として和ごはんをおすすめしています」(五十嵐さん)

春はたけのこご飯をいただき、秋には栗ご飯を食べる。大晦日に年越しそばを家族で楽しみ、お正月にはおせちを食卓に並べる。そんな光景が全て失われてしまったら、確かに日本人としては寂しいですよね。

そんな和食文化を守るため、農林水産省が推進している「Let’s!和ごはんプロジェクト」では、具体的にどんな取り組みを行っているのでしょうか?

和食を身近・手軽にするために!

「“Let’s!和ごはんプロジェクト”は、当省と多くの食にかかわる民間企業が一体となって取り組んでいるプロジェクトです。子育て世代が手軽に和ごはんを作れるような合わせ調味料やミールキット、調理家電を開発・販売したり、簡単レシピを考案したりする企業の活動を促進しています。また、親子で七夕そうめんや豆腐を作ったり、だしの試飲や鰹節削りをしてみるといった体験型イベントも数多く開催しています。

イベントでは、お子さんが夢中で作業に取り組む様子も見られ、楽しんでいただけている手応えを感じております。だしの取り方を講師から教わったママからも、想像以上に簡単に取れることへの驚きや家庭でもやってみたいなどの声が寄せられました。

今後も、どんどん新たな取り組みを展開していきますので、ぜひ身近にある“Let‘s!和ごはんマーク”を探してみてください」(五十嵐さん)

和ごはんマーク

皆さんもぜひ日々の食卓に和ごはんを取り入れて、和食文化の魅力を再発見してみてください♪

和ごはんをもっともっと気軽に楽しむ♪

クックパッドでも「Let’s!和ごはんレシピコンテスト」を開催中!

醤油や味噌など和の調味料を使ったレシピであれば何でもOK!ぜひコンテストへ参加してみてください♪

応募していただいたレシピの中から、「和ごはん大賞」「季節食材を利用した和ごはん賞」「見栄えが美しい和ごはん賞」「子供が喜ぶ和ごはん賞」の4つの賞を選出! 各賞1万円分の商品券をプレゼントします。

「子どもたちや子育て世代の方々に、身近・手軽に健康的な和ごはんを食べてもらう目的から始まったものですので、忙しい日々の中でもこんなに簡単にできて美味しく和食を作れる!というレシピを、どんどん紹介していただければと思います」(五十嵐さん)

「Let’s!和ごはんプロジェクト」

和ごはんプロジェクトについてはこちらから

関連する記事
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
お酢がいい仕事してる!さっぱり旨い「鶏むね肉」メイン 2023年06月15日 09:00
1枚でボリューム◎梅雨時期のスタミナ「鶏むね×しそおかず」 2023年06月18日 08:00
めんつゆでもオイルでも!「ズッキーニ」は漬けるのが正解 2023年06月22日 17:00
乳製品なしのレシピも!ひんやりデザートなら「カッサータ」 2023年07月09日 13:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】手軽にできてボリューム満点!「厚揚げ」でお助け副菜 2023年06月19日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
朝はコレ1枚でOK!「卵×トースト」の大満足レシピ 2023年08月03日 06:00
たれを変えてみて!「冷しゃぶ」を飽きずに楽しめる味バリエ4選 2023年08月04日 08:00
600人以上が絶賛!人気の「なす×ピーマン」おかず 2023年07月31日 17:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
火を使わず手軽に作れて◎ 旬の「冬瓜」副菜バリエ 2023年08月29日 21:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
大量消費に!さわやかな風味がたまらない「大葉の簡単おつまみ」 2023年08月21日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
味付けが簡単に決まる!「塩昆布」を使った鶏肉メインおかず 2023年09月15日 10:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
濃厚とろ〜りが最高!相性抜群「みそ×チーズ」 おかず4選 2023年09月30日 21:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
意外と簡単だった!材料3つで「芋ようかん」が完成 2023年10月05日 07:00
小麦粉いらずでホワイトソースも!カロリーオフの「さといもグラタン」 2023年10月24日 17:00
冷蔵庫にあったら作って!「エリンギ」だけで作れる副菜レシピ集 2023年10月25日 15:00
そのままではもったいない!「魚肉ソーセージ」がお弁当の主役に 2023年10月09日 06:00
この組み合わせが美味!「さつまいも×ツナ缶」サラダ 2023年10月16日 17:00
マンネリ脱出!お弁当にも副菜にも使えるブロッコリー味変バリエ 2023年10月18日 06:00
余ったご飯でカフェ気分を満喫!「ドリア」のバリエ 2023年10月20日 06:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
ご飯のお供だけじゃない!ちょっぴり和風の「鮭フレトースト」 2023年10月14日 11:00
コンソメ風味が新しい!洋風メニューに合う「茶碗蒸し」 2023年11月03日 10:00
和風のイメージを覆す!?進化系「揚げ出し豆腐」 2023年11月05日 10:00
コンビニでも話題!関西名物の「肉吸い」が薄切り肉で簡単 2023年11月13日 10:00
5分で完成!切って和えるだけの「生かぶ」サラダ 2023年11月17日 15:00
シーズンイン直前!覚えておきたい「豚バラ×白菜」のレパートリー 2023年11月24日 08:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
白菜を堪能するならやっぱりコレ!「とろとろ煮」3選 2023年11月02日 21:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00
お肉がなくても大丈夫!お弁当のメインになれる「厚揚げ」だけおかず 2023年11月29日 06:00
大量消費にも◎たった10分で完成!大根×豚肉の主菜3選 2023年11月29日 08:00
洗い物が少なくて◎今年話題の「暗殺者のパスタ」が一人ランチにぴったり! 2023年11月30日 11:00
世界が日本の「和紅茶」を絶賛!ビール・コーラに続くクラフトブームはコレ 2023年11月29日 04:00
見た目のインパクト大!ホクホクおいしい「ブロッコリー丸ごとご飯」 2023年11月27日 21:00