cookpad news
コラム

甘みが増す♪「冷奴」と「湯豆腐」が最も美味しくなる“温度”【工藤詩織の「お豆腐」進化論 Vol.3】

ヘルシー、節約……でも、それだけじゃない! 身近な食材「お豆腐」の魅力はまだまだあるんです。この連載では、豆腐マイスター・工藤詩織さんに、お豆腐をもっとおいしく楽しむための知られざるノウハウを伝授してもらいます。「そうだったんだ!」と思わず納得の意外な活用法を知れば、きっと試してみたくなるはず♪ あなたの食卓のお豆腐が“進化”すること間違いなしですよ!

お豆腐の「美味しい!」と「温度」の関係

冷蔵庫から出して、封を開ければ、そのまま食べられる手軽なお豆腐。冷たいままでも温かくしても美味しく食べられる万能さを持ち合わせていますが、実は食べる「温度」によって食感も風味も変わる、とっても奥深い食材なのです。

今回のテーマは、立ち止まって考えることがなかったであろう、お豆腐を食べる「温度」について。

もちろん、“食べ手の視点”からすると当然「好み」がありますので、「唯一無二の正解」をお伝えしたいわけではありません。季節やその日の体調によって、感じる「適温」にも差があると思います。それでも今回は、皆さんに少しだけ“お豆腐の視点”に立っていただき、「温度」について考える機会を持っていただけたら嬉しいです。

「冷奴」は大豆の甘みを感じる温度に

まずは「冷奴」を食べる際のお豆腐の温度についてです。「冷奴」というくらいなので、食べる直前まで冷やして食べる、という方も多いはずです。

私の実家でも、真夏の酷暑の日には、透明のボウルに氷水を張ってお豆腐を極限まで「キンキン」にして食べることがありました。しかし、お豆腐は冷やしすぎてしまうと、大豆に含まれる油分の旨みや甘みが舌で感じられない、と言われています。

美味しさを引き出す “お豆腐の視点”から考える冷奴の適温は、冷蔵庫より少し高めの17〜19℃。これが「冷たさ」と「美味しさ」が両立する温度とされています。

とはいえ、温度計を用意して正確に測らなくてはならないわけではなく、「冷蔵庫から出して20〜30分程度は常温に慣らしてから食べる」と簡単に覚えておいて、実践していただければ十分です。

「湯豆腐」はふわっとした食感を保温でキープ

お次は湯豆腐。出汁をはった鍋にお豆腐を入れて加熱するだけ……と単純な料理に思えますが、湯豆腐を出す京都の有名な料亭では「温度管理が肝」と言われているそうです。

例えば、高温で長時間火を通してしまうと、お豆腐の中の水分が沸騰して外へ出ようとするので「す」が立ちます。さらに、お豆腐のたんぱく質がにがり成分との反応が強くなり、食感が固くなってしまいます。そもそも、口に入れた時に火傷をしてしまうほど熱い湯豆腐は、じっくり味わえませんよね。

“お豆腐の視点”から考える湯豆腐の適温は、カットした表面は柔らかく感じる70℃程度、中心温度は甘みを感じる50℃程度と言われています。

難しく聞こえそうですが、「土鍋」など保温力の高いお鍋を使うと再現しやすいです。表面が温まってきたら火を消し、蓋をして余熱の力を借りながらじんわりと温めた湯豆腐は「ふわっと感」と、冷奴とは印象の異なる大豆の甘みを感じられます。できるだけお豆腐を大きめにカットするのもコツですよ。

これからの時期は「冷え」対策を

せっかく「温度」のお話をしたので、もう一つ豆知識を。お豆腐は「身体を冷やす食材」と言われています。「涼を取る」という目的での「冷奴」の時期は過ぎたものの、秋冬もトッピングや味付けを工夫することでバランスが取れるそうですよ。

定番の薬味、生姜やネギはもちろんのこと、パクチーやニラなども身体を温める食材であり、冷奴との相性も抜群。ほかにも、血行を促進して免疫力を高める「きのこ」は、季節感も楽しめて食べ応えもアップします。

パクチーで一味違う冷奴♪

きのこの和風ソースも◎


湯豆腐にも一工夫。おかかとネギと醤油やポン酢が定番ですが、それだけでは食べ飽きてしまう方も多いのではと思います。

湯豆腐にオススメしたいのが、冷えを遠ざけると言われている発酵調味料です。中でも、北海道や東北地方に昔から伝わる「三升漬(さんしょうづけ)」というピリ辛な発酵調味料はこの時期に大活躍。青唐辛子が手に入りにくい場合は市販のものもありますので、ぜひ試してみてください。

ウマ辛!手作り醤油だれ


「お豆腐」と「温度」の相性についてのお話はいかがでしたか? 同じお豆腐でも、食べる「温度」次第で印象がガラッと変わることがお伝えできたでしょうか。

「今日はお豆腐屋さんでお豆腐を買ってきたからじっくり味わいたい!」という日には、 “お豆腐の気持ち”になって「温度」にもぜひこだわってみてくださいね。 それでは、秋冬も楽しいお豆腐生活を♪

工藤詩織(往来/豆腐マイスター)

幼少から豆中心の食生活を送り、豆腐がいつも暮らしの中心にある無類の豆腐好き。日本語教師を目指して勉強する過程で、食文化も一緒に伝えたいと「豆腐マイスター」を取得。国内にとどまらず海外でも、手作り豆腐ワークショップや食育イベントを実施して経験を積む。2018年より「往来(おうらい)」をテーマに本格的に活動を開始。豆腐関連のイベント企画・メディア出演などを通して、各地で豆腐文化の啓蒙活動を行っている。「マツコの知らない世界」(TBS系)、「ヒルナンデス」(日本テレビ系)、「ごごナマ」(NHK)等へ出演。
【
Facebook】まめちゃんのダイズバーシティ計画!
【Instagram】@tofu_ a _day

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
醤油に飽きてない?冷奴には◯◯でコクうま格上げ 2023年06月24日 06:00
のせるだけ!かけるだけ!人気の冷ややっこレシピ3選 2023年06月09日 14:00
お肉に変身⁉︎使い切れない豆腐は「パラパラ冷凍保存」が正解 2023年07月09日 15:00
今日は何のせる?「冷奴」の日替わりトッピングアイデア 2023年07月24日 16:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
350人絶賛!豚こまと〇〇でふわっとジューシーから揚げが完成 2023年08月13日 08:00
包丁不要&旨さUP!豆腐は◯◯で切るが正解 2023年08月19日 17:00
「豆腐1丁で家族4人分」が完成!節約ボリュームおかず3選 2023年08月23日 18:00
高騰中の卵を節約したい!アレで作るなめらか絶品「卵なし親子丼」 2023年07月10日 11:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
まるでカスタード!混ぜるだけ「豆腐クリーム」がヘルシー美味と評判 2023年08月14日 16:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
豆腐1丁で家族みんなが大満足!ボリューム満点「豆腐のガリバタ洋風ステーキ」 2023年08月03日 12:00
つるっと食べられてバランス◎「パックめかぶ」のちょい足し副菜 2023年09月01日 10:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
濃厚&ボリューム◎こってり甘辛「肉巻き豆腐」 2023年09月14日 08:00
外はカリカリ、中ふんわり!一丁で4人前の「豆腐フライ」 2023年09月28日 09:00
半丁で家族4人分!カリッふわっ食感が絶品の「豆腐チヂミ」 2023年09月19日 09:00
【殿堂入り間近】豆腐でモチモチ!かぼちゃのお月見団子 2023年09月21日 07:00
節約食材でかさ増し!ふんわり「豆腐卵」おかず 2023年09月21日 08:00
豆腐1丁&ツナ1缶で家族4人分!コスパ最強な「けんちん揚げ」 2023年09月25日 10:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
ヘルシーなのに食べごたえもバッチリ!「豆腐でかさまし」 節約レシピ4選 2023年08月26日 18:00
豆腐くささゼロ!◯◯を足して、冷めても「もちもちホットケーキ」 2023年10月20日 07:00
元ステーキ職人が本気で考えた!大満足「手抜き」豆腐ハンバーグのレシピ 2023年10月22日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
混ぜるだけで完成!豆腐サラダのバリエーション3選 2023年10月31日 16:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
和風のイメージを覆す!?進化系「揚げ出し豆腐」 2023年11月05日 10:00
材料2つ!トースターで作れる「10分完成パン」が簡単おいしい 2023年11月22日 06:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
ご飯がすすむテッパン味 !ねぎマヨぽんで「豆腐ステーキ」 2023年11月05日 21:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
捨てないで!チラシ&新聞紙の料理活用術 2023年11月28日 12:00
10分完成!豆腐1丁で家族分の「卵とじ丼」がとろけるウマさ 2023年12月04日 10:00
3連パック豆腐で家族分!早い&安い&大満足の「濃厚豆腐ステーキ」 2023年12月05日 08:00