cookpad news
コラム

【心理テスト】桃太郎が持っていったのは?選んだモノで分かる「あなたの勇者度」診断

甘くてジューシーな桃。梅雨明けから夏にかけて旬を迎える桃は、スイカと並んで夏を代表するフルーツです。桃と聞いて思い出すお話は、「桃太郎」。ということで、今回は昔話の「桃太郎」にちなんだ心理テストをお届けします!

「桃」と言えば…

「桃」の季節がやってきました。今年は梅雨の影響で、「桃」の成長が遅れているというニュースを目にした方も多いと思います。この時期だからこそ味わえる「桃」。美味しく育っていて欲しいですね。
今回ご紹介するのは、そんな旬の味覚「桃」が登場する有名な昔話「桃太郎」を使った心理テスト。さてこのテストでわかるのは、あなたのどんな一面でしょうか?さっそく試してみてください。

次の問題を読み、答えを選んでください。

昔話の「桃太郎」が鬼退治に持参した食べ物と言えば、きび団子。実はもうひとつ、おばあさんが持たせてくれたものがあるとします。それは?

(1)水
(2)桃
(3)おにぎり
(4)木の実

この心理テストでわかるのは?

桃から生まれた桃太郎は、鬼退治のために鬼ヶ島に向かいます。お腹がすいたとき、食べてパワーをもらったのがきび団子。そのきび団子と一緒に、おばあさんが密かに持たせてくれたものは「勇気」を象徴します。このテストの結果でわかるのは、あなたの「勇者度」。では、さっそく診断をチェックしてみてください。

(1)「水」を選んだ人の勇者度は…90%

人間の体の半分以上は「水」でできていると言われているように、人が生きていくうえで欠かせない「水」。これを選んだ人は、生命力あふれるタイプです。
あなたの勇者度は90%。もし自分や愛する人の身に何かトラブルが降りかかれば、ひるむことなく立ち向かっていくファイター気質を備えているでしょう。日頃は優しく物静かな人でも、いざとなると本能が覚醒するのでご安心あれ。

(2)「桃」を選んだ人の勇者度は…10%

いつもは元気いっぱいでも、いざとなると身がすくんでフリーズしてしまうのが、この答えを選んだ人。あなたの勇者度は10%です。でも、怖いことから逃げ出すのは人間の本能ですから、あまり気にしなくてOK。
もし口ばっかりで頼りにならない人と思われたくなければ、日頃から怖がり屋だと伝えておくべき。無理に自分を強く見せようと思わないのが一番かも。

(3)「おにぎり」を選んだ人の勇者度は…30%

「おにぎり」は、お米で作られたおなじみのパワーフード。実際「おにぎり」を食べると元気が出て、パワフルに行動できます。
あなたの勇者度は30%。ピンチやトラブルに直面すると、最初は勇気いっぱいで立ち向かっていけるけれど、長期戦になるとジワジワと気弱になりがち。最後まで頑張り抜くタフさを身に着けるのが、勇者度を高める近道です。

(4)「木の実」を選んだ人の勇者度は…70%

この答えを選んだ人は、落ち着いて思慮深い性格。いざというときに備えて、着々と準備を進めるタイプでしょう。あなたの勇者度は70%
根が慎重なため、強硬突破を図るようなパワーはないけれど、敵を前にしてもひるまない冷静さと強さは天下一品。特に家族や恋人が窮地に立たされたときは別人。日頃の物静かな印象はどこへやら、堂々と戦い、大事な人を守り通しそう。

勇者度を高めてくれる食材をチェック!

人生には時として、闘わなくてはいけない場面があります。そう頭でわかっていても、勇気が出ないときは、「サフラン」を使った料理を食べましょう。「サフラン」は、王者の星・獅子座を守護するハーブ。古代エジプト時代から、心臓の薬として使われてきたパワフルなハーブです。サフランライスやリゾットなど、神の力が宿っていると言われるお米と一緒に食べると効果倍増。

もうひとつおすすめなのが、「オレンジ」。遠い昔、権力者しか手に入れることができなかった「オレンジ」は、富とパワーの象徴。朝一杯のオレンジジュースを飲むことで、病気に負けない体が作られると信じられていた時代もあったのだとか。絞ってジュースにしたり、サラダやスイーツにしたり、食べ方はお好みでOK。朝8~10時の間に食べるのが、勇者度を高めるコツです。

いかがでしたか?今後の人生で訪れるかもしれないピンチやトラブル。勇敢に行動したいと思ったときは、ぜひ今回ご紹介した食材&レシピを食べてみてくださいね。きっとあなたなら、その危機を脱することができますよ。(TEXT: 占い師 涼月くじら)

関連する記事
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
袋で揉むだけ!一番簡単なヨーグルトシャーベット 2023年06月14日 14:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
蒸し暑い日のおうちカフェに◎「焼かないケーキ」でひんやりデザートを楽しもう 2023年06月15日 20:00
夏も大活躍の予感!トマト缶の意外な活用方法6選 2023年06月22日 07:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
型、使っていません!驚きの「超三角おにぎり」を手で握れる 2023年06月30日 06:00
600人絶賛!材料3つで完成の「焼きおにぎり」が大量保存できて便利 2023年07月04日 06:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
ルービックキューブがポイント!?旬の「桃」食べやすい切り方&むき方 2023年07月10日 14:00
簡単!かわいい!SNSでも人気の「桃」の意外な食べ方3選 2023年07月21日 12:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
余りそうな果物の救済にも◎シャリシャリ「フルーツシャーベット」 2023年07月20日 14:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
もう失敗しない!「温泉卵」を上手に作るワザ 2023年06月28日 16:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
順番変えて!無駄なく綺麗な「桃」のむき方 2023年08月02日 08:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
農家直伝!塩を◯◯で旨みアップ「枝豆」格上げワザ 2023年08月04日 18:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!7月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月08日 22:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
1缶まるごと使いきり!材料2つで「桃缶ゼリー」 2023年09月05日 14:00
焼くまで10分!簡単おいしい濃厚「チーズケーキ」3選 2023年10月01日 13:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
一度に6個!握る手間なし!ラクに完成「大きなおにぎり」 2023年10月18日 11:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
買ってよかった!30代女性が本気でおすすめ「キッチングッズ」3選 2023年10月27日 17:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
ごま油とめんつゆで!やみつきになる「おかかおにぎり」 2023年11月08日 06:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
材料2つで完成!もちもち食感がたまらない「豆腐の海苔焼き」 2023年10月17日 15:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
先っぽが◯◯な方が甘い!おいしい大根の選び方 2023年12月01日 11:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00