cookpad news
コラム

「仕込みごはん」でラクラク笑顔の食卓。 料理研究家・上田淳子さんが送る食エール【プロの日々ごはんVol.2】

自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌やTV、広告など幅広いフィールドで活躍する料理研究家・上田淳子さん。今年の3月には、彼女の手がけた書籍『仕込みと仕上げ合わせて最短10分! 帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』(世界文化社)も出版されました。共働きでふたごの子どもを育てたという上田さんが「料理をつくる女性たちに伝えたいこと」とは?

負担軽減の仕方を賢く考えて、自身にピッタリの方法を見つけてほしい

料理研究家の上田淳子です。私はこれまで『るすめしレシピ』(自由国民社)や『共働きごはん: 夕食を作りながら、作りおきもできる!』(主婦の友社)など、毎日の料理の「たいへん!」を少しでも軽減できるようにと本をたくさん書いてきました。

なぜなら、家事もこなしながら仕事や子育てをしている女性にとって、休むことなく毎日毎日家族のことを考えて、料理を作り続けることはそれなりに大変なことだからです。実は、私自身がそうでした。夫婦共働きで、ふたごの子どもを育ててきたからこそ、そう思うのです。本当に日々時間との戦いでした。だからこそ、どうしたら苦痛に思わず料理ができるようになるかを考え、いろいろな工夫をしてきました。

中でも今年3月に出版した『仕込みと仕上げ合わせて最短10分! 帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』(世界文化社)には、多くの方々に届けたい毎日の晩ごはんを乗り切るノウハウをがしっかり詰まっています。

仕込み、というと面倒そうに感じる方もいるかもしれませんが、難しいことは一切ありません。前日の晩や当日の朝に、食材を切って下味を付けて冷蔵庫に入れて前仕込みをしておく。これだけなら、10分程度でササッとできますよね。そして帰宅後に、準備しておいた材料を調理し、後仕上げをする。

こうやって、前仕込み・後仕上げとレシピを分けることで、負担を分散させることができるのです。この方法、何と言っても疲れて帰ってからの調理作業が楽なのです。洗い物や片づけるものも減りますしね。

とはいえ、普通のレシピをただ2つに分けるだけでは、失敗が多々生じることも。だからこそ、私なりに、プロの視点で美味しくて作りやすいレシピをとことん追求しました。

そのように出来上がったレシピは、多くの女性たちに「少し余裕ができて気持ちが楽になった」など、感想をいただけるものとなりました。

レパートリーは多くなくてもいい。ちょっとした工夫があればいい

私はこれまで様々な料理を学び、それを礎として多くのレシピを生み出してきました。そんな私ですが、わが家でつくるメニューは案外定番のものが多いのです。カレーやハンバーグ、しょうが焼き、肉じゃが。普通の料理をつくって食べています。でも、実は、いつも飽きないためのちょっとした工夫をしています。

たとえばハンバーグ1つとっても、季節によって、夏はおろしハンバーグにするとあっさり食べやすいし、冬は冷めにくくコクのある煮込みハンバーグが喜ばれます。カレーにも季節の野菜を入れます。いまの季節ならズッキーニやナスやトマトを入れたり、秋だったらキノコを入れたり。定番メニューも季節によって模様替えしながら料理をしています。そうすると、全然マンネリじゃなくなるのです。だから、家族にいつも笑われていますよ。「同じカレーはいつ出てくるんだろう」ってね(笑)。

実のところ、日々の料理はこんな風に気楽に考えていけばいいのではないでしょうか?
レパートリーが少ないことや、マンネリ、時短料理をつくることを「家族に申し訳ない」と思う人がいるかもしれない。でも、けしてそんなことはありません。ずっとがんばるのは無理だから、メリハリや工夫が大切。

例えば、毎日一汁三菜じゃなくていいんです。ワンボウルの日があってもいいし、一汁五菜の日があってもいい。本当に忙しくてどうにもこうにも時間がなかったら、卵かけごはんだけでも大丈夫(笑)。そんな毎日の中で、実は一番大切なのが、作った本人がおいしいなあ~って笑って食べること!

そう、どれだけ手を抜いても、かんたんな料理でも、買ってきたお惣菜でも笑っておなかいっぱいになれば◎。日々の料理ってそのくらいの気持ちでやっていくからこそ、無理せず続くのではないかなと思います。

少しは、自分のことも考えてあげて

「子どもの栄養を考えてご飯を作らねば」とか「自分の好みはさておき、家族が喜ぶものをつくろう」とがんばってしまう人こそ、自分の気持ちや、希望も忘れないでほしいのです。

「私は今日、お魚を絶対に食べたいから魚料理をつくるね。今度は◯◯ちゃんの大好物作るから、今日は付き合ってね!」くらいの気持ちの日があってもいいんじゃないかな(笑)。自分が好きなものだったら、たとえ残されたって幸せです。「ありがとう。残してくれて。私がたくさん食べられる!」と思えるじゃないですか。でも自分が好きでもないものを、子どものために一生懸命つくったのに残されると、すごくがっかりするでしょう。

実はこんなエピソードがあるのです。
子どもが小さい頃のことです。その時、私がどうしてもバジルソースのパスタが食べたくて、どうせ子どもたちは食べないだろうと、自分の分だけバジルソースに、子どもたちの分をトマトソースにしたことがあるのです。
でも、食べ始めたら「なにそれ、ちょっと味見させて」と言われ、最終的にこっちが気に入ったから変えてね!って取られてしまいました(笑)。子どもたちには、私がどれだけバジルパスタをおいしそうに、満足そうに食べていたのかがわかったのだと思います。その時、お母さんが楽しそうに食べるって大事なことなんだなって教えられました。

これは息子が漬けている梅酒です。彼もよく料理をするので、料理がコミュニケーションツールの1つになっています。
最近は、『かんたん仕込みですぐごはん』の本のレシピを使って前仕込みを私がやって、後仕上げを息子がすることもあります。仕込み置きをミールキット的な使い方ができるのもこの本のいいところなのです。料理が不得意な旦那さんやお子さんにこそ、この方法を使って積極的にごはん作りに巻き込んでみてはいかがでしょう?
家族で協力してご飯を作るのって、案外楽しいことが、きっと伝わると思いますよ

誰かと食べるときは、食卓は笑ってる場所にしなきゃ

先ほどもお話しましたが、お母さんはもっと気楽に料理をすればいい。時には、大好きなものをつくって、おいしそうに食べればいいと思うのです。そのほうが食事も楽しい。大事なのは、食卓でお母さんが笑っていること。食卓を楽しい場所にすることで、料理を作ることが苦ではなくなっていくはずです。

毎日の料理は、何十年も続いていくマラソンです。短距離走じゃないのです。いまだけがんばるのではなくて、ずっと続けていかなければいけない。バテないようにするには、どこで歩くか、どこで止まるか、どこで水を飲むか――と、倒れないように休憩を入れなければね。そう、体力もメンタルも、両方のコントロールが上手でなくてはいけません。

料理を苦しいものだと思うと、どんどん嫌になってしまうだけです。自分が楽しいと思えるようなペースで、料理を続けていった方がいい。倒れそうなら、かんたんご飯でもいい。それで一息ついたら、またおいしいものを作りたくなるかも。何より、自分をないがしろにしないで、ちゃんと食べることが大切です。

そんな毎日を送りながら、家族ご飯を作り続けて20数年。子育て終わりに近づくと強く思うことがあります。

一緒に笑って食べられる相手がいるってことは、何より幸せなこと。
だからこそ、笑いのある食卓のために、時に手を抜き、疲れたらやすみ、どうしようもなければ家族に甘え、でも時に頑張り、過ごしてほしいなって思います。
それがあなたの、家族の笑顔がたっぷり詰まった食の記録であり、記憶となるのだから。

(TEXT:中薗昴)

上田淳子さんの新刊著書

仕込みと仕上げ合わせて最短10分! 帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』(世界文化社

毎日、帰宅後10分で晩ごはんが食べられたら、とってもラクだと思いませんか?
作りおきしなくても、5〜15分ほどでできる「かんたん仕込み」さえすれば、それが叶ってしまうのです。面倒だったり難しい作業は一切ないので、忙しい朝または前夜に仕込みをしても苦になりません。

楽でおいしいごはんを作るアイデアが詰まった本書から、上田さんのお宅で子どもたちに人気のおすすめメニューをお伺いしました。

「『豚肉と野菜の中国風うま煮』は、我が家の20年来の定番人気メニューです。これは、子どもたちに野菜を食べさせるために生まれたものなのです。野菜炒めだと固くて食べないし、かといってスープにしても汁だけ飲んで具が余ってしまう。これはあんかけだからとろっとしていて食べやすいし、お肉も野菜もうずらの卵もたっぷり入ってます。ごはんにかけても焼きそばにかけてもいいから、アレンジが効きますよ。

あと最近のブームだと、やっぱり『チーズタッカルビ』ですね。電子レンジで作れるからとても簡単です。子どもたちも「心も胃袋も満足!」と褒めてくれます(笑)。読者の方にも人気のメニューなんですよ」

主菜のほか、ごはんものや副菜など、合わせて98レシピを紹介しています。ぜひ、今日からの晩ごはん作りに生かしてみてください。

全国の書店やオンラインストアで好評発売中。>>>購入はこちら

上田淳子(うえだ・じゅんこ)

兵庫県出身。甲南女子短期大学卒業後、辻学園調理技術専門学校で西洋料理・製菓・製パン技術を習得し、卒業後同校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイスのホテルのレストラン、ベッカライ(パン屋)、フランスではミシュランの星つきレストラン、シャルキュトリー(ハム・ソーセージ専門店)などで約3年間、料理修業を積む。 
帰国後、シェフパティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌やTV、広告などでも活躍する。
フランスのワイン産地ロワール地方での日本の食の紹介活動、子どもの食育についての活動も行う。著書多数。日本ソムリエ協会公認ワインアドバイザー。

関連する記事
食材1つで即仕込み!「鶏むね肉の作りおき」4選 2023年04月30日 16:00
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
1人前17円!意外なアレを生地にした「悪魔のピザ」が5分で完成 2023年04月24日 21:00
800人絶賛!フランス仕込みの破れない「絶品クレープ生地」 2023年05月04日 13:00
短時間でほろほろ柔らか〜!コーラで「肉料理」が格上げできる 2023年05月25日 11:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00

おすすめ記事