cookpad news
コラム

経験者1191名のアンケートで判明!被災後のライフラインの実態と「食」の困りごと【在宅避難時に役立つ防災レシピ特集 第1回】

地震や台風・豪雨など、自然災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。大規模災害に見舞われた場合、日常生活を取り戻すまでには時間がかかるケースも想定されます。被災直後の緊急避難を経て、「在宅避難」へと移行することも少なくないでしょう。在宅避難経験のあるクックパッドユーザー1191名へのアンケート調査結果から、イザという時に役立つ「食の備え」とは何かを読み解いていきます。

被災直後の緊急避難から「在宅避難」へ

いつ自分の身に降りかかるかわからない自然災害。災害の報道などを目にするたび、日頃から備えておかなくてはと思うものの、とはいえ、具体的に何をどう備えておくのがベストなのかがわからず、ついつい手を付けられずにいるという方も多いのではないでしょうか。

地震や台風・豪雨などの大規模災害時、多くの場合は、被災直後には避難所等への緊急避難を選択することになります。しかし、時間の経過とともに、建物倒壊や火災等の二次被害の危険性がなく、ご自身やご家族の安全性が確保できると確認された場合には、ライフラインに不具合がある中でも自宅に戻って生活する「在宅避難」へと移行するケースも少なくありません。

在宅避難時には、被災後のさまざまな制限のある環境下で生活をしていくことになります。中でも、生きるために必須の「食」も、もちろん自分自身で確保していかねばなりません。その時、本当に役立つ備えとは何かを知るため、編集部はクックパッドユーザーへ「被災時の料理」に関するアンケート調査を実施。回答者数2777名のうち、実際に被災後の在宅避難経験がある方が1191名いらっしゃいました。

本特集では、在宅避難経験者1191名の回答にフォーカスし、全5回にわたって本当に必要とされる「食の備え」を読み解いていきます。

ライフラインはいつ復旧する?

下のグラフは、在宅避難経験者1191名に、在宅避難時に自宅のライフラインが復旧するまでの期間を質問したもの。被害のある・なしのみで見ると、最も被害を受けたと回答した方が多かったのは「電気」で、約8割にのぼりました。

ただし、復旧までの時間は約6割が「1~3日以内」と回答しており、電気・ガス・水道のライフラインの中では最も復旧が早いのも「電気」という結果でした。

在宅避難経験者1191名に、在宅避難時に自宅のライフラインが復旧するまでの期間を聞いた結果。電気・ガス・水道の中では、被害が最も多かったのは「電気」、復旧までの期間が長引く傾向があるのが「水道」、最も被害が少なかったのが「ガス」となった

約5割が「被害があった」と回答した「水道」は、復旧までの時間が「1~3日以内」と回答したのは約2割、「1週間以上」と回答した人が約3割いました。電気・ガス・水道のライフラインの中で、最も完全復旧までの道のりが長いのが「水道」という結果です。

ガス」は、「被害があった」と回答した人が約4割で、電気・ガス・水道のライフラインの中では、最も被害を受けた数が少なかったと言えます。また、被害を受けた人の中で、半数となる約2割が復旧までの時間は「1~3日以内」と回答しており、「電気」よりは復旧が遅いが、「水道」よりは早く復旧することが見て取れます。

在宅避難時の「食事」の課題

こうした状況下で、在宅避難時の「食事」で困ったことについて問うと、以下のような声が寄せられました。

食材に関する困りごと

  • 「生野菜や肉、魚がないので炭水化物ばかりになりがちだった」
  • 「同じものを食べて飽きがきたのと栄養バランスが悪かった」
  • 「ストレスから食欲が落ち、普段食べ慣れない食事を食べる気分になれなかった」
  • 「冷蔵でなければいけないものたちを、どうやって大量に使って食べていくかを考えるのが大変だった」
  • 「栄養バランスのことを考える余裕は全くなかった。今日の食事はどうしよう…いつまで家の食材が足りるか、そればかり考えていた」

電気が復旧するまでの困りごと

  • 「電気が復旧しなかった数日間は、何も調理ができずパンなどでしのぐしかなかった」
  • 「電気がつかなかったのでご飯が炊けなかった
  • 「冷蔵庫にたくさん食材があったが、扉を開けると冷気が逃げるため開けられず、活用できなかった」
  • 「牛乳を飲もうとして、いつものレンチンができないなど、ことごとく電子レンジに頼っていたことを再認識した。鍋を汚してガスで温めなければならないなど、不便を感じた」
  • 「オール電化のため、電気が開通するまで、カセットボンベがなくならないか不安だった。できるだけ煮炊きの少ない調理法を選んだ。手に入る食材が限られていて、お腹を満たすだけで精一杯だった」

水道が復旧するまでの困りごと

  • 「下水道が被害を受け、水を流すことができなかったのがとても大変だった。洗い物が一切できないため、紙皿などを使い、下水に流さずにすむような食事しかとれなかった(ラーメンなどは汁が残ると流せないので捨て場所に困る)」
  • 「そうめんを食べたくても水がもったいなくてできなかった」
  • 「飲料用の水がなかなか手に入らなかったため、スープや味噌汁などをなかなか作れなかった」
  • 「水が使えないから、お米をとぐことができなかった。乾麺も茹でられなかった。水がないと野菜も洗えない。水が何より大事だった」
  • 「先を考えずに料理をしてしまい、あとから調理器具を洗う水がないことに気が付き、大変困った」

ガスが復旧するまでの困りごと

  • 「とっさのことで、1日くらいはガスを使用しないほうがいいとのことだったが、何をどう調理して、ご飯を作っていいのか分からなかった」
  • 「自宅はガスが使えたが、一緒に過ごすために向かった義両親家はライフラインが全て使えず、義母がカセットコンロで麺を炒めたりして、5人いたので全員分まかなうのは大変だった」
  • 「ガスが使えなくて、料理に時間がかかる
  • 「ガスの不具合で火が使えなかったため、温かい食事が用意できなかった」

被災によって心身ともに大きなストレスが生じている非常時だからこそ、自分や家族がほっとできる「家庭料理」が食べられる環境を整えることは、日常を1日でも早く取り戻すための大きな足がかりになります。

本特集では、次回から、ライフラインに不具合がある環境下での食事作りに役立つレシピや知恵を具体的にご紹介していきます。

(TEXT:福井千尋)

【アンケート調査概要】

調査テーマ:「被災時の料理に関するアンケート」
調査方法:インターネット調査(クックパッドのメールマガジン)
調査地域:全国
調査対象:クックパッドのユーザー2777名(うち在宅避難経験者1191名)
調査実施時期:2019年3月29日(金)〜4月1日(月)

『クックパッド 防災レシピBOOK』発売中!

在宅避難で役立つ食まわりの知恵から日ごろの備えまで クックパッド 防災レシピBOOK』(扶桑社

被災直後の緊急避難を経て、自分や家族の安全が確保できると判断できた場合には「在宅避難」を選択するケースも少なくありません。ただし、ライフラインが完全復旧しておらず、不具合がある中で在宅避難生活を送るには、日ごろからの「備え」が必要です。

そこで、本書ではクックパッドの豊富なレシピの中から、非常時だけではなく日ごろから活用できる「ポリ袋調理」や「節ガス・節水レシピ」などをピックアップして掲載。また、上の記事でも紹介している在宅避難経験のあるクックパッドユーザー1191名へのアンケート調査結果を元に、被災時に本当に役立つ備えや生活周りの知恵を紹介しています。

家族の“災害に備える力”を高めるため、また、イザというときに自分の頭で考えて行動するためのツールとして活用できる実践的な内容が満載の一冊です。

2019年8月23日(金)より、全国の書店やオンラインストアで好評発売中。
>>> 詳しい内容をチェック!

【ご購入はこちらから】
Amazon
楽天ブックス
honto

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
【ガス代節約】煮込みも時短で!「圧力鍋」で作る肉おかず 2023年04月03日 08:00
頼りになる1品!豆腐で簡単「5分副菜」 2023年04月06日 17:00
シャキシャキ「もやし」は茹でないが正解! 2023年04月10日 14:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
みんなは何を入れている?オススメの「カレーの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年04月27日 12:00
Twitterで聞いた!「マヨネーズ」と最高に相性のいい調味料って何? 2023年03月31日 22:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
どこで何を買っている?みんながよく使う「コンビニ」をTwitterで聞いてみた 2023年05月24日 13:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
材料3品以内!スタミナ「ポン酢の肉おかず」 2023年08月12日 08:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
「疲れた時に助かる」「フル活用したい」吉野家、夏休みでヘトヘトな親に嬉しい"今だけ"の割引 2023年08月22日 10:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事