cookpad news
コラム

菓子 料理研究家・若山曜子さんが語る「台湾料理」の魅力と、毎日の料理を楽しむ方法【プロの日々ごはんVol.4】

今、日本では「台湾スイーツ」が大ブーム。圧倒的な人気を誇る「タピオカドリンク」のほかにも、かき氷や豆花(トウファ)など美味しそうなスイーツがたくさん。多くの専門店が日本に上陸し、台湾スイーツを楽しむ機会が増えました。そこで今回は、台湾の食に魅了され、レシピ本も出版している菓子・料理研究家の若山曜子さんにインタビュー。台湾グルメ&スイーツの魅力だけでなく、自身のお菓子作りとの出会いなどについてもお話を伺いました。

東京のお菓子にあこがれて…

私がお菓子作りを始めたのは、小学生のときです。父が単身赴任で東京にいたので、休みになるとよく遊びに行ったのですが、東京で食べるスイーツが美味しくて。特に印象深かったのはレストランで食べたティラミス。柔らかくて口の中でとろけるような…最初に食べた感動は忘れられません。

子ども心にまた食べたいと思ったけれど、当時岡山にはどこにもなくて。考えた末に、「ないなら自分で作ろう!」と思ったのがお菓子作りを始めたきっかけです。お菓子本を買って見よう見まねで作り始めました。本を読むうちにお菓子の原点はフランスだと気づき、レシピの原書が読みたくて大学ではフランス語を専攻、在学中「ル・コルドン・ブルー・パリ」に短期留学をしました。

その後、ニース大学で勉強しながら、パリ商工会議所附属の「エコール・フェランディ」を受験し、晴れて入学。学びながらレストラン、パティスリーで経験を積み、CAP(フランス国家資格)を取って帰国。パティシエをしながら今のお仕事を始めました。

海外と日本の食文化の違いって面白い!

学んだのはフランス菓子ですが、留学中は時間があればヨーロッパを旅し、帰国後はアジアにはまって…いろんなものを食べました。台湾もそのうちのひとつ。物価が安くて人が優しい。一人でふらっとするにもなんとも居心地がいい国なのです。

その後ラッキーなことに、夫が台湾駐在になり、長期滞在しているうちに、ますますどっぷりと台湾の食の世界に魅了されていきました。

台湾の食材って日本と似ているものも多いんです。でも、使い方も味も微妙に違うのが面白いんですよ。

例えば、台湾朝ごはんの定番、あたたかい豆乳のスープの鹹豆漿(シェンドウジャン)。まず台湾の豆乳は、日本よりずっとあっさりしています。具材の一つ、蝦皮(シャーピー)は柔らかいシラスのような、小さな海老を干したもの。馴染みのある旨味です。でも日本にありそうで、ない。干しエビで代用もできますが、やっぱりできあがるものは少し違います。
このスープ、塩と少しの酢で反応しておぼろ豆腐のようになります。日本人なら親しみを感じるお料理ですが、豆乳をこんな風に日本では飲まないから、面白いですよね。

黒豆や小豆も、日本では甘くこってりと煮るのが主流ですが、台湾では、砂糖ひかえめに煮るので、豆の味がはっきりと感じられます。こんな風に少し似ていて少し違う。ご近所の国だからでしょうか。日本に帰ってからもトライしやすいものが多いです。

台湾以外でも、旅は食の発見が多くてワクワクします。「地元の食材で和食を作ったら、新しい味になって美味しかった」「このハーブってこの食材に合わせてもいいんだ」とか。毎回何かしらの発見があります。

フランスでの留学がやっぱり一番大きいですが、今までの旅でのすべての経験が、今の私の仕事やふだんの料理作りにも生かされているのではないかと思います。

新しい味を試すのも楽しみの1つですが、いつもの夕食では「冷蔵庫にあるものを組み合わせて、いかに美味しく、昨日と違うものを作るか」を考えるのも、私にとってはゲーム感覚で楽しいです。

夕食、日本だと毎日ちゃんとお料理されている方も多いですが、台湾を含めアジア圏では外食で済ます率が高いそう。安いですし、お店も屋台のような気軽なお店が多くて、便利。
対してヨーロッパ圏の外食は比較的ハレの日。日本の一般家庭に近いと思います。ただし日常の夕食はもっとシンプル。野菜やフルーツを切ったサラダのような前菜に、焼いただけのお肉料理が一品とか。野菜も旬だからねーと毎日同じ種類のものが出たり、お肉の味付けも塩胡椒だけだったり。フランスでは、デザートはどの家庭でも必ず出ましたが、市販品のヨーグルトとかチーズ、あとはフルーツということも多いんですよ。
ただ日本と違うのは、ゆっくり食事に時間をかけること。夕食はお腹を満たしながら、家族と話をする。それが一番の目的なのです。

日本ではだいたい夕食に何品もあるでしょう? 調味料もいろいろ手に入るからか、様々なお料理を皆さん毎日作っていらして、本当にすごいなあと思います。 
私は一人だと調理とは言えないレベルの夕食なこともしょっちゅうです。
ただ食い意地が張っているので(笑)、手抜きでも美味しいものを食べたいという気持ちが人一倍強いのです。
夕食を作る前に、まずは何食べたいかなーと考えて。その時に自分が食べたいものを作っています。自分が食べたいものを食べられる。自分で選んだ食材で作れる。これって実はすごく贅沢だと思っています

皆さんも「今日何が食べたいかな」と自分自身に聞いてみてください。ご家族がいると毎日とはいかないかもしれませんが、時には自分が食べたいものだけを作るのもいいんじゃないかなと思います。ゴールが自分の好きなものだと料理も楽しくなると思うし、楽しい気持ちで作る料理はきっと美味しいです。
そしてそんな気力ないという時は、本当に簡単なものが続いてもいいんじゃないかなあとも思います。

お菓子作りで注意すべきは「分量」と「配合」

最後に、お菓子を美味しく作るコツについて少し。 お菓子を作るとき「こんなに砂糖やバターを入れるのか」とギョッとした経験はありませんか? でも、市販のお菓子にはもっともっと入っているし、添加物が入っているものも多いのです。自分で作るときだけ意識してしまいがちですが、砂糖の量をむやみに減らすのは失敗の元

砂糖は甘いだけではなく、焼き色をつけたり、生地をしっとりとした食感にする保湿効果もあります。いろんな材料をつなぐ役割もします。
私は、軽いお菓子はどこまででも食べてしまうタイプ。でも、しっかり甘いお菓子は、少量でも満足できます。
糖質やカロリーが気になる人は、砂糖の量を減らすのではなく、きちんと甘いお菓子をゆっくり味わって食べ、量をひかえめにされるといいと思います。

あと、もうひとつ注意してほしいのが材料の「置き換え」。例えば、砂糖をダイエット甘味料に、サワークリームをヨーグルトに、など。料理と同じ感覚で置き換えると、失敗しやすいです。サワークリームとヨーグルトは味が似ていても、脂肪分と水分のパーセンテージが全然違います。とりわけ焼き菓子は、食感などが大きく変わってくる原因になりますので要注意。

美味しいお菓子を作りたいと思ったら、まずはレシピ通りに。少し甘いなと思ったら、1割程度から少しずつ砂糖を減らす。砂糖を減らすと、もしかしたら油分を強く感じるかもしれません。レシピは味のバランスを見て作られています。

まずは正解の味を作ってみて、そこから調整をしていってください。それがお菓子を美味しく作る一番の近道に思います。

(TEXT:河野友美子)

若山曜子さんの新刊著書

台湾スイーツレシピブック 現地で出会ったやさしい甘味』(立東舎

台湾グルメの魅力がぐっと詰まった一冊。台湾スイーツの作り方はもちろんのこと、台湾の朝ごはんや地元の人が味わう洋菓子のレシピも掲載されています。

若山さんの“推しレシピ”は、本の表紙にもなっている「豆花」、そして「パイナップルケーキ」「台湾カステラ」。台湾スイーツの王道ともいえる豆花は日本での人気も凄まじいですが、このレシピには若山さんの“ある思い”が詰まっているそう。

「十数年前、私が初めて台湾のコンビニで食べた豆花は、充填豆腐が甘くなったような味でした。それ以来苦手意識があって何年も食べていなかったのですが、ある日専門店の豆花を一口食べたら、すごく美味しかったんです! 何年も食べなかったことをものすごく後悔しました。

今回この本で初めて豆花を作って食べるかたには、あの時の私のような思いはしてほしくなかったので、現地のお店に赴き、作り方のポイントや美味しさの秘訣を教えてもらいました。家庭で作れる台湾式の本格豆花のレシピとは別に、材料も手間もそこまでかけられない、という方のために、市販の豆乳で作れる簡単豆花レシピも。現地の豆乳の濃度や柔らかさにこだわって考えました。

こちらの本には、豆花を楽しくするトッピングのレシピも掲載。
「あずきやピーナッツ、なつめなど、豆花以外にもいろいろ合わせられるトッピングが本に載っているので、ぜひ参考にしてみてください」

また、若山さんおすすめの「パイナップルケーキ」「台湾カステラ」は、作り方が特徴的。
「パイナップルケーキは、型がなくても家にあるアルミホイルで作れます。台湾カステラは、焼くときに“ダンボール”を使ってみてください。ダンボールはステンレスより熱伝導が悪く、水分を保ったまま焼けるので、ヒビ割れずにスフレチーズケーキのような食感に仕上がります。味も甘すぎず、油、砂糖、薄力粉の量も多くないので、食べやすいですよ。ぜひ、試してみてほしいです」

撮影:福尾美雪、スタイリング:池水陽子

全国の書店やオンラインストアで好評発売中。>>>購入はこちら

若山曜子(わかやま・ようこ)

菓子・料理研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。ル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディを経て、パティシエ、グラシエ、ショコラティエ、コンフィズールのフランス国家資格(C.A.P)を取得。パリのパティスリーなどで経験を積み、帰国後は企業のメニュー監修、雑誌や書籍、テレビなどで活躍。台湾に夫が2年ほど駐在し、台北のみならず各地の甘いものを食べ歩いた。著書に『アペロ フランスのふだん着のおつまみ』(立東舎 料理の本棚)など。

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
甘ずっぱいおいしさ!手軽に作れる「パイナップルケーキ」 2023年06月10日 15:00
100円以下で作れる!マシュマロで簡単「台湾ミルクヌガー」 2023年06月08日 15:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
6月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月05日 21:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
焼かずに簡単!2層の絶品「キャラメルレアチーズケーキ」 2023年09月01日 12:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
ふわしゅわ&ぷるぷる美味「台湾カステラ」 2023年09月19日 14:00
りんごのかわりに、梨でもおいしい!キャラメル香る絶品「タルトタタン風ケーキ」 2023年09月22日 12:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
こんな食べ方あるの!?「さつまいも」の新感覚おやつ 2023年09月27日 21:00
アメリカで日本のお菓子が人気急上昇中!話題の"DAGASHI"サブスクを実際に取り寄せてみた 2023年09月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
レンジで簡単!もちもちヘルシーな「オートミールきなこもち」 2023年10月18日 13:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
200人の業スー好きに聞いた!あれば即買いするべき「隠れ人気スイーツ」5選 2023年10月01日 20:00
生地はひとつ、層は3つ!不思議な「マジックケーキ」を作ってみよう 2023年11月07日 07:00
【ラズベリー・チョコ・抹茶】美しすぎる「マーブルチーズケーキ」を作ろう! 2023年11月17日 12:00
このスイーツ新感覚!アップルパイ×マフィンのカップケーキが絶品 2023年11月19日 07:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
型不要!準備5分で簡単クリスマススイーツ【りんごの米粉ケーキ】 2023年12月02日 19:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
新感覚のスイーツに変身!2024年大注目の野菜は「とうもろこし」 2023年11月29日 04:00
大手コーヒーチェーンにも登場。大人かわいい「モノクロスイーツ」 2023年11月29日 04:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00
本場イギリスでは食べ方で論争が勃発!奥深い「英国式スコーン」の世界 2023年11月29日 04:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00
ホットケーキミックスで手軽に作れて絶品!さつまいもの「鬼まんじゅう」 2023年11月28日 13:00