調理師資格を持っている食費節約が得意なFPです。
節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、家計管理のコツや食費節約の方法を教えていただきます。お金がなかなか貯まらない…とお悩みの方も、このレッスンで丸山流節約術を学んで、貯め上手・遣い上手になりましょう!
経団連が発表した第1回集計では、大手企業の年末のボーナスの平均は96万4543円と、2019年冬のボーナスは過去最高を更新したとの景気の良いニュースが流れています。
給料とは別にまとまったお金が入るのはうれしいものですよね。今からボーナスをどう使おうか考えている人も多いかと思います。でも、使うことばかり考えていると、せっかく大きくお金を貯めるチャンスを逃してしまっているかもしれません。ボーナスは、原則すべて貯蓄にするのが正解なのです。
例えば、年100万円を貯めるためには毎月約8万3000円の貯蓄が必要ですが、月5万円×12か月=60万円、夏と冬のボーナスで20万円ずつの40万円で100万円の貯蓄ができます。毎月の手取りが少なくてもボーナスで挽回は十分できるのです。それだけボーナスの貯蓄に与える影響は大きいのです。
先ほどボーナスはすべて貯蓄が正解といいましたが、いくらなんでも乱暴では?と思った方も多いかと思います。実は、貯蓄には「使えない貯蓄」と「使うための貯蓄」があることはご存じでしょうか。「使えない貯蓄」とは、住宅購入や老後資金、子どもの教育資金といったその目的以外に使えない貯蓄のことで、「使うための貯蓄」とは、家電の買い替えや車検費用、冠婚葬祭費、帰省費用などの10~20万円ほどの出費に備えるための貯蓄です。この口座には50万円程度あるのが理想です。
貯蓄の用途を大きく2つに分けることで、目的別の貯蓄は順調に貯まり、そして急な出費にも対応できる貯蓄で安心感を持たせることができます。どちらの貯蓄も、毎月の収入から一定額ずつ積み立てるのはもちろんのこと、ボーナス時にもしっかりと積み立てておきましょう。
ボーナスは「使えない貯蓄」7割、「使うための貯蓄」3割に分けて貯蓄するのがおすすめです。帰省費用や旅行代は、「使うための貯蓄」から捻出します。住宅ローンのボーナス払いがある場合は、ボーナス払い分を引いてから預け分けをするとよいでしょう。
また、ボーナスを毎月の生活費の補填に使っている家計は要注意です。まずはクレジットカードなどの支払いをボーナスでクリアにしてから、再度毎月の収入でやりくりできるように、家計の見直しをしましょう。
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。 公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
節約アドバイザー、FP、ファイナンシャルプランナー(AFP)FP技能士2級、消費生活アドバイザー、調理師、宅建士(登録)
公式HP:らくらく節約生活 https://www.maruyama-harumi.com/
ゆとりうむプロジェクト理事https://yutorium.jp/