cookpad news
コラム

【心理テスト】新米に合わせたいごはんのお供で診断!「あなたの聞き上手度」

日本人のソウルフードと言えば、お米。ピカピカの真っ白い新米は、この時期にしか味わえないスペシャルフードです。今回は、そんな「日本人に生まれてよかった!」と思える、新米に合わせたいごはんのお供で、あなたの意外な一面を明らかにしますよ。さっそくチェックしてみて。

秋の実り「新米」

実りの秋と聞いて、あなたは何を思い出しますか?秋刀魚、きのこ、栗など、秋の味覚はたくさんありますが、新米が楽しみという人も多いのではないでしょうか?ピカピカの輝きを放つ新米は、収穫した年の12月31日までに精米され、包装されたもの。つまりこの時期しか味わえない、スペシャルな食べ物なのです。今回は、そんな新米にちなんだ心理テストをご紹介!

親友と一緒に温泉旅館へ旅行にきました。朝食には新米の炊きたてご飯が。あなたが「ごはんのお供」に選ぶのは次のうちどれ?

(1)つくだ煮
(2)のり
(3)納豆
(4)卵

この心理テストでわかるのは?

お米は、言わずと知れた日本人のソウルフード♪ふっくらしてほのかに甘く、どんなメニューにも合わせられるお米は、気配り上手で、おもてなし精神にあふれている日本人を象徴する食材です。そのお米をより引き立たせる「ごはんのお供」から、「あなたの聞き上手度」が明らかに!聞き上手になれる食材&レシピもご紹介しているので、一緒にチェックしてみてください。

(1)「つくだ煮」を選んだあなたの聞き上手度は…反抗期の子どもレベル

お歳暮で贈られてくることも多い「つくだ煮」。昆布や小魚を甘辛く煮詰めた味は、濃いめながら上品な味わい。これをごはんのお供に選んだあなたは意識高い系。実際、自分をブラッシュアップするための努力は惜しまないタイプでしょう。会話のときも、自分にとって役立つ話題や内容かどうか?無意識のうちに選別してしまうキライが。聞き上手度は、反抗期の子どもレベル。特に上から目線の忠告は断固無視しそう。年上から睨まれないよう気をつけて。

(2)「のり」を選んだあなたの聞き上手度は…カウンセラーレベル

古代日本でも食べられていた記録があるほど、なじみのあるごはんのお供と言えば「のり」。パリッと香ばしい味わいは、おにぎり作りにも欠かせない食材です。これを選んだあなたは、控え目で落ち着いたタイプ。オーバーなリアクションをしないため、そっけないと思われることもあるけれど、実は聞き上手度は、カウンセラーレベル。黙って聞いているだけで相手を不思議と安心させ、深い悩みまで打ち明けたい気分にさせる……そんなスゴイ力を秘めていそう。

(3)「納豆」を選んだあなたの聞き上手度は…赤ちゃんレベル

「納豆」は、味噌と並ぶ発酵食品の代表選手です。ネバネバとした独特の食感にはファンが多い反面、苦手、食べられないという人も。そんな「納豆」を選んだあなたは、自分ファースト。会話もマイペース。話したいときはベラベラ何でもしゃべるけれど、気分が乗らないと黙っていたり……。人の話に関しては上の空。ニコニコ聞いているようで実は、右から左だったり……。聞き上手度は、赤ちゃんレベル。でも、ベビー同様不思議と憎まれない得なタイプです。

(4)「卵」を選んだあなたの聞き上手度は…神レベル

TKGという言葉がクックパッドでも話題になるなど、「卵」かけごはんは、人気の朝食メニューのひとつ。栄養満点で、焼いたり、煮たり、いろいろな料理にアレンジできるところも「卵」の魅力と言えそう。これをごはんのお供に選んだ人は、TPOやメンバーにあわせて、自分を変えられる柔軟性抜群のタイプ聞き上手度は、神レベルです。タイミングよく合いの手を入れたり、驚いてみせたり、あなたと話をしている人は楽しくて仕方ないはずです。

「聞き上手になれる」食材&レシピは?

聞き上手になりたいなら、コミュニケーションを司る水星に関係した食材を食べるのがオススメ。ただし、今回は自分でしゃべる力ではなく、相手の気持ちやニーズを読み取る観察力を備えたコミュ力です。
そこでイチオシなのは、根菜類。地下で育つ根菜には、空気や見えないものを察知するパワーが。特に「レンコン」は先を見通す力を高めるとも言われている食材ですが、それは観察力を磨いて聞く力を高めることにもつながります。シャキシャキとした食感を残すように料理して食べると、より頭の働きが良くなり、相手の言いたいことを漏らさずキャッチできるように。

また、西洋占星術で「耳」を司ると言われている星座は、双子座双子座のラッキーフードである、「すだち」「柚子」といった柑橘系の酸っぱい食材も、聞き上手に近づくためのお助けフード。ドリンクに入れたり、スイーツに加えると効果的。

いかがでしたか?コミュニケーションは、キャッチボール。話し上手なだけでなく、聞き上手になることで、意志疎通がスムーズになり、楽しい人間関係が築けます。最近あまり人の話を聞けていないかも……と思うときは、ぜひ今回ご紹介したレシピを活用してみて。そして快適なコミュニケーションを存分に楽しんでくださいね。(TEXT: 占い師 涼月くじら)

関連する記事
ケーキ型がなくてもOK!材料5つ「バスクチーズケーキ」が神級の旨さ 2023年06月06日 14:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
いつもの味をもっとおいしく!市販の「アイス」格上げワザ 2023年07月15日 17:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
【人気急上昇】常備しておくと便利「きゅうり漬け」が止まらない旨さ 2023年07月31日 20:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
もう失敗しない!「温泉卵」を上手に作るワザ 2023年06月28日 16:00
うそっ!かけるだけで絶品「トマト格上げ」ワザ 2023年08月21日 15:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
夏のランチはコレ!簡単「さっぱり素麺」 2023年08月18日 11:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
もう怖くない!力いらずの「かぼちゃ」切り方 2023年09月18日 13:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
新しい食べ方発見!「納豆の唐揚げ」がサクサク香ばしい 2023年09月20日 17:00
焼くまで10分!簡単おいしい濃厚「チーズケーキ」3選 2023年10月01日 13:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
コクが大幅にアップ!家にあるアレが「味噌汁」の隠し味 2023年10月17日 06:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
おにぎりの意外な具が旨すぎ!9月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月10日 22:00
この生栗のむき方は驚き!9月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月12日 22:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
ツナマヨだけじゃない!おいしい「◯◯マヨ」おにぎり 2023年11月02日 17:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
みそ汁の格上げワザが話題!10月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月07日 22:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
30代スタッフも愛用するスーパー「ライフ」で絶対買うべき冷凍食品とは!? 2023年11月17日 17:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00

おすすめ記事