cookpad news
コラム

寿司職人が指南! 今が旬の魚で子どもの魚嫌いを克服させる方法

タンパク質やビタミン、ミネラルといった栄養素が豊富に含まれている魚介類。「旬の魚を食べたい」「子どもに食べさせたい」と思っても、魚を調理するとなると腰が重たくなる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、寿司職人の岡田大介さんが今の時季におすすめの魚から鮮度の高い1匹を選ぶポイント、そして子どももおいしく食べられる魚レシピをレクチャーします。

11月から12月にかけて選びたい魚とは? おいしい一匹を見極めるポイントも!

日に日に寒さの増すこの時期は、脂ののったおいしい魚がスーパーや魚屋さんで多く並びます。数ある旬の魚介類の中でもおすすめなのが、料理初心者の方や魚が苦手な子どもでも抵抗の少ないタラサバブリカマス(アカカマス)サワラでしょうか。

どれも旨味がのっておいしいことはもちろん、お値段も比較的落ち着いています。サワラは回遊魚なので旬は地域によって異なりますが、関東は冬、瀬戸内海は春という感じなのでこの時期でも手に入りやすいと思います。

これらの魚を選ぶ際のポイントのほか、魚嫌いの子どもはもちろん、大人も楽しめる料理と合わせてご紹介します。

タラ

<選ぶポイント>
皮がぷるるんと厚めで、白い身に透明感があるもの。
<おすすめ料理>
タラのフライ。ふわふわな食感は年齢問わずおいしく召し上がれるハズ。子どもの好みに合わせて味付けを変えられるのも高ポイントです!

サバ

<選ぶポイント>
キラキラ光り、丸々してお腹部分がパンと張っていること。柔らかくなっていないことも見極めるポイントの一つ。
<おすすめ料理>
味噌煮。子どもが好きな甘めの味噌煮にするとパクパク食べてくれます。最初のうちは、骨がほぼ無いしっぽの方を子どもには与えてあげましょう。

ブリ

<選ぶポイント>
血合いが綺麗な赤をしていて、脂が程よくのっているもの。
<おすすめ料理>
子どもの好きな甘辛い照り焼き。骨のない切り身で作り、まずはブリを好きになってもらうことから始めるのがおすすめです。

カマス(アカカマス)

<選ぶポイント>
長さ20cm以上で魚体が円柱形のもの
<おすすめ料理>
皮がおいしいお魚なので、軽く炙ってお刺身にするのがおすすめです。子どもたちも気に入ってくれると思います。

サワラ

<選ぶポイント>
骨付きで厚みのあるもの。断面が身割れしていないかもチェック
<おすすめ料理>
塩焼き。ある程度の塊で塩焼きして、サワラの骨離れの良さを体感させると良いです。

どの料理もおすすめですが、今回は子どもの好みに合わせて味付けを変えられる、「タラのフライ」のレシピをご紹介します。もちろんご家庭で簡単に作れるので、ぜひ今夜トライしてみてください!

寿司職人が教える! サクッとふんわり「タラのフライ」レシピ

サクサクとした心地よい歯ざわりの衣とふんわりした身のハーモニーがたまらない、タラのフライの作り方をご案内! 簡単に作ることができますよ。

材料

タラの切り身 4切れ(300g)
卵 2分の1個
薄力粉 10g
パン粉 15g
塩 7g
コショウ 少々

作り方

(1)タラの切り身から水分が出ていたら拭き取る

(2)ビニール袋に塩とタラを入れて、まんべんなく塩を絡める

(3)ザルに置いて斜めに傾けて、魚の臭みのある水分を出しながら、身に塩を入れていく

(4)流水で表面の塩を軽く洗い流して、ペーパーで拭き取る

(5)少し身が締まった感じになるので、そこにコショウを少々、表と裏にふる

(6)薄力粉を満遍なくまぶし、溶き卵にくぐらせてパン粉をつける

(7)180度の油でキツネ色になるまで揚げて完成

実体験を通じて。岡田流、子どもたちの魚嫌い克服術

最後に個人的な実体験から子どもが魚を好きになる方法を少しだけご紹介。

一番のポイントは、魚に限る話ではありませんが、親の姿ではないでしょうか。手本となる親がおいしそうにお刺身や焼き魚、煮魚などを食べるシーンを子どもの前で見せる機会を多くすることで、自然と子どもが食べてみたいと手を出してくる状態を作りましょう。

あとは以前お伝えしたように、魚が嫌いになってしまう大きな原因である“骨”。まずは骨を全て取り除かれた魚料理、簡単に骨がとれる魚料理、少し骨をとりながら食べる必要のある魚料理とステップアップさせていくこともポイントです。とにかく最初は、骨やウロコなどが絶対に口に当たらず、好きな味付けのお魚料理からスタートさせることをおすすめします。

また、シーン作りも重要です。漫画に出てきそうな串に刺して焼いた魚をバーベキューで焼いていたりすると興味を持ってくれやすいですよ!

ホタテから入門してみるのもあり!
12月7日・8日は親子で「ホタテ」を学ぼう

今年の夏に親子で楽しみながら魚について学べる機会としてクックパッド本社で開催された『キンメダイの不思議発見!ワークショップ』。第2回は魚でなく貝の一種「ホタテ」をテーマにワークショップを開催します。

「今回はお魚ではなく、貝です。ホタテって形は知っていると思いますが、一体どんな生き物なのか? 食べてもいい部分とダメな部分。こんなにさばくのが簡単なんだ! など、たった一つの食材から、たくさんの発見があると思います。」

information
旬のホタテを知ろう!食べよう!!
開催日時:12/7(土)、12/8(日)10:00〜12:30
場所:クックパッド本社 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F
料金:無料(お土産付き)
定員:各回25家族
参加資格:2019年11月30日までに「おりょうりえほん」お申し込みいただいた方で、3歳~7歳のお子様とそのご家族様(計4名まで)
詳細:
①ホタテにはどんな特徴があるのかを講師が捌きながら、面白く解説
②親子それぞれのワークショップに参加
【子ども】ホタテの生態を観察しながら、ホタテをさばいて調理する
【親】BBQで焼くときのコツやホタテハンバーグの作り方のデモンストレーション
③みんなでお食事(ホタテのお刺身・ホタテのヒモハンバーグ・ホタテ鍋・ホタテの炊き込みご飯)
※お料理は仕入れ状況により変更になる場合がございます
>>イベント詳細はこちら

岡田大介(おかだ・だいすけ)さん

1979年生まれ。寿司職人歴22年(2019年現在)。東京都文京区江戸川橋駅近くにて、完全紹介制・完全予約制の寿司屋『酢飯屋(すめしや)』を経営。
日本各地の作家さんの器や絵画、雑貨を展示販売する『水道ギャラリー』や、都道府県や市町村などをテーマにした『酢飯屋バーベキュー』を展開しており、日本各地の地域PR活動にも従事している。
寿司・酢飯屋(すめしや) 公式HP

『おりょうりえほん』とは

クックパッドが監修するオリジナルの食育絵本が 毎月1冊届くサービス(月額500円)です。 絵本で楽しく気軽に食育してみましょう!
>>詳細はこちら

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
冷蔵庫にある食材で!起きたらすぐ作れる「和風チーズトースト」 2023年04月04日 06:00
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
切り身魚が豪華に変身!フライパンで作るアクアパッツァの簡単献立 2023年04月22日 11:00
お肉なしでもボリューム大満足!ちくわが主役のメインおかず 2023年05月09日 16:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
肉も魚もOK!一晩で絶品「味しみ」お弁当おかず6選 2023年05月30日 20:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
どの部分?おいしさ肉超え!?「えのきステーキ」が驚くほど絶品だった 2023年06月25日 19:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
魚を食べたい日に◎カジキソテーのトマト薬味ソース献立 2023年06月24日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
買い出しに行けない日のメインは「ウインナー」と「アルモンデ」で解決! 2023年07月17日 08:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
おにぎりにも便利!〇〇であっという間に「鮭」の骨が取れる裏ワザ 2023年08月20日 06:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
忙しい朝にもすぐ作れる!韓国風「ワンパントースト」 2023年07月14日 13:00
残暑に作ろう「夏限定スイーツ」集めました! 2023年09月15日 12:00
爆速5分であと一品!濃厚「えのきだけ」副菜 2023年09月21日 17:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
肉やわらか&あと片づけ簡単!「鶏むね肉のホイル焼き」レシピ 2023年10月01日 10:00
旬の魚を人気の唐揚げに!カリふわっ「秋鮭ザンギ」 2023年09月29日 21:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00

おすすめ記事