サラダから煮物まで!旬の「白菜」が主役の作りおきレシピ

作りおきレシピや常備菜のアレンジ方法など、毎日のごはんに役立つアイデアを、クックパッドでも人気の料理研究家・鈴木美鈴さんが教えてくれます。素材の味を大切にした心と身体にやさしい作りおき常備菜で、日々の料理をラクして楽しみましょう。
白菜料理のバリエーションを増やしたい
今が旬の野菜といえば白菜。鍋に入れたり、スープや炒め物にしたり、色々な食べ方を楽しんでいると思いますが、もっと白菜料理のバエリエーションを増やせたらいいですよね。そこで料理研究家の鈴木美鈴さんに、白菜が主役の作りおきおかずを教えてもらいました。
旬のりんごの爽やかサラダ
サラダにしてもおいしい白菜。「りんごのシャキシャキ感と白菜の甘み、わさびドレッシングの甘酸っぱさが合わさり、とても爽やかな味わいです」と鈴木さん。
ガーリックオイルで食欲増進!
シャキシャキの白菜に、特製のガーリックオイルをかけたサラダ。鈴木さんによれば、「食材は白菜だけなのに、ガーリックオイルが効いて、たくさんの白菜もあっという間に完食できるおいしさです」とのことです。
昆布だしのきいた即席漬物
「常備してあると便利なお漬物も簡単に作れます。もう市販品を買わなくて済み、お財布にも嬉しいですよ」と鈴木さんが紹介するのがこちら。ポリ袋に材料をすべて入れて、冷蔵庫で一晩置くだけで完成です!
ご飯がもりもり進む味♪
白菜と豚肉という黄金コンビ。「定番の豚バラと白菜の煮物に、えのきでかさ増ししました。うまみが出てヘルシーで、うれしいことづくめの1品です」と鈴木さん。ご飯のおともにぴったりです!
中華風だからあんかけにも◎
白菜と鶏もも肉を鶏ガラベースのつゆで煮込みました。鈴木さん曰く、「白菜の煮物といえば和風が定番ですが、こちらは中華風。水溶き片栗粉であんかけすれば、ご飯や麺にものせていただけます」とのことです。
みずみずしい白菜がリーズナブルに手に入るこの時期。レシピのバリエーションを増やして、さまざまな味わいで楽しんでください!(TEXT:妹尾香雪)
「作りおきおかず」保存のルールをおさらい
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫や冷凍庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の箸で取り出す…口に直接入れる箸や手でさわるのはNG
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に食べきる
- お弁当に入れるときはレンジで再加熱&完全に冷ます
- 作った日付を記しておく
鈴木美鈴さん
料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式レシピエール。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン