cookpad news
コラム

世界の台所で出会った!おもしろ料理道具3選【世界の台所探検】

世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さんが、各地の家庭料理をお届けします。

世界の台所で現地の方たちと一緒に料理をしていると、思わず手を出したくなるような楽しい料理道具に出会います。 その国らしい合理性があるもの、よく考えたなあと感心するような工夫があるもの、そんな道具には心惹かれます。

今回は、世界の台所で出会った料理道具の中から、特にお気に入りの3点を紹介します!

1. 漬物壺と菜箸が一体化?! @インド

インドと言えば、カレーを連想する方も多いのではないでしょうか。様々な食材とスパイスを組み合わせた料理が並ぶのは、インド定番の食卓風景です。

そんな食卓に欠かせないのが「アチャール」という付け合せ。野菜や果物でつくる「お漬物」です。瓶詰のものはお店でも買えますが、簡単に作れるのでお家で漬けるのも一般的です。

「あれれアチャールがないね」 昼ごはんを食べはじめたら、ふと気がついたようにお母さんが立ち上がってアチャールを取りに行きました。

取り出したのが、こちらの容器。

真ん中の柱を引き抜いてアチャールを取り出します。柱に見えたのは、なんとトング!取り出すための道具が漬け容器と一体化しているのです。

アチャールは油を使う漬物なので、食べるたびに道具を取り出してくると洗いものも面倒。トング一体型で洗わなくて良いこの容器は、いつでもさっと食卓に出せてとっても合理的です。日本で言えば、梅干し壺に箸が付いているような感じ。

毎日毎食のようにアチャールが食卓に上る中で生まれた、工夫の結晶なんですね。

2. ホットチョコレート棒と壺 @コロンビア

チョコの材料となるカカオ豆は、中南米〜南米を原産とする作物です。長年カカオ豆と付き合ってきたこの地域では、飲み物にも料理にも日常的にカカオが使われます。

南米コロンビアの朝は、ホットチョコレートから始まります。牛乳をポットで温めて、チョコブロックを溶かしてつくります。

そこで登場するのが、「モリニージョ」という木のかき混ぜ棒。どの家の台所にも、必ずこの棒がありました。

牛乳が温まったらチョコブロックをポットに入れて、両手をこすり合わせるように棒を回転させるだけ。プラスチック製のものを使うお家もあります。

チョコが溶けて泡立ってきたら、カップに注いでいただきます。
作っているときは、こんなにがんばらなくてもスプーンで混ぜるのでもよいのでは...と思っていたのですが、飲んでみて納得。思いっきりかき混ぜたことでふわふわの泡立ちが生まれていたのです。飲み慣れたココアとはまったくちがうやさしい口当たりで、朝からやさしくホッとさせてくれます。

「この泡がホットチョコレートのおいしさなの。チーズを溶かすのもおいしいのよ」

この家族が暮らす山の上は、朝はとっても冷え込みます。寒い朝のふわふわホットチョコレートは、一日を元気に始めるのに欠かせません。その愛されようは、年季の入った棒が物語っています。

新品のモリニージョと比べてみると、だいぶ柄が短くなっています。「ミルクポットに入れて放っておいたら、触れている部分が焦げて切れちゃったの」。
そういえばわが家も、朝食の卵焼き用フライ返しの柄が溶けて短くなっていました。忙しい朝の「うっかり」は、同じなんですね。

3. たった1個で?パプリカ焼き器 @ブルガリア

最後は、ブルガリアで出会ったこちらの道具。その名も「チュシコペック(直訳はパプリカ焼き器)」。パプリカを焼くためだけの道具です。

首都ソフィアの台所で「ジョークみたいでしょ」と笑いながら見せてくれたその道具は、コンパクトながら働き者。電源を入れると素焼きの筒が熱くなり、まるごとのパプリカを入れるとあっという間に焼けます。

実はブルガリアはパプリカの国。大きな鉄板に山ほどのパプリカを焼く保存食作りの光景は、秋のはじめの風物詩です。焼いたパプリカは、そのまま食べたり料理に使うこともあります。

しかし都市のアパートでは大きな鉄板で焼くことはできません。それでも食べたいという情熱が生んだのがこの道具なのかなあと思い、サンマがのった七輪とふと重なりました。

食べ物に対する情熱は世界共通。それぞれの情熱からうまれた「工夫の詰まった道具」に出会うたび、なんだかうれしくなるのです。

岡根谷実里さん

台所探検家。世界各地の家庭の台所を訪れ、世界中の人と一緒に料理をしている。これまで訪れた国は60カ国以上。料理から見える社会や文化、歴史、風土を伝えている。
公式ブログはこちら>>

関連する記事
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
早く知りたかった!便利な「ピーマンの種のとり方」 2023年06月17日 17:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
もうイライラしない!爆速で「刻みねぎ」を作るワザ 2023年06月08日 06:00
切り方を変えるだけで食感が変わる!コロコロきゅうりのさっぱりサラダ 2023年06月08日 10:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
超特急!5分で濃厚アイスティーを作るワザ 2023年07月11日 11:00
ほったらかしでおいしい◎火を使わない「ラタトゥイユ」 2023年07月16日 06:00
オーブンいらず!冷やすだけ「オレオのレアチーズケーキ」 2023年07月23日 13:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
暑い日はコレ!火を使わずに作れる「ひんやり」料理がラク 2023年07月09日 21:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
あっという間にピンとなる!しわしわ「ミニトマト」の復活方法 2023年07月27日 16:00
つくれぽ1000件レシピも!夏の時短ごはんに助かる「ワザあり」スピードレシピ 2023年07月30日 20:00
大量買いも安心!しなしなにならない「きゅうり」の保存法 2023年06月27日 16:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
専用メーカーがなくてもOK!「アルミホイル包み」でホットサンドが作れる 2023年08月11日 13:00
包丁不要&旨さUP!豆腐は◯◯で切るが正解 2023年08月19日 17:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
これ知ってた?ワンプッシュでピーマンのヘタ&種取り完了 2023年08月30日 11:00
ヘトヘトな日に!5分で完成ピーマン×豚肉の主菜 2023年09月09日 08:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
「目からウロコ」「早く知りたかった…!」飛び散り防止!"豆乳の正しい注ぎ方"って知ってる? 2023年09月12日 13:00
短時間でホイップ完了!生クリームをスピーディーに泡立てる裏ワザ 2023年09月25日 15:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
蒸しパンもできる!「メスティン」でキャンプ飯を作ろう 2023年09月14日 10:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
捨てないで!「アイスの棒」が活躍のキュートなレシピ6選 2023年10月05日 14:00
300人以上が実践!12分でホックホク「焼き芋」の作り方 2023年10月28日 18:00
買ってよかった!30代女性が本気でおすすめ「キッチングッズ」3選 2023年10月27日 17:00
パスタの下ゆで不要!鍋ひとつでできる「グラタン」レシピ 2023年11月20日 10:00
これは役立つ!輪ゴムやクリップがないときの袋の閉じ方 2023年11月04日 17:00
1枚1分で焼ける!顔より大きい「夢の特大ナン」 2023年11月19日 10:00
知らなかった!割り箸の便利な裏ワザ 2023年11月24日 18:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
中途半端に余ったらコレ!役立つ「ちくわ」の保存法 2023年11月29日 14:00
蒸したみたいにふっかふか!肉まんを電子レンジで上手に温める方法 2023年11月29日 11:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00