cookpad news
コラム

【今日はお寺ごはんで一汁一菜 vol.2】五感を使ってだしをとる!?「大豆だしの味噌汁」と「ふろふき大根」

料理僧・青江覚峰(あおえ かくほう)さんが提案するのは、誰でも簡単に作れる「一汁一菜のお寺ごはん」。実際にお坊さんたちが食べている、肉や魚を使わない一工夫あるレシピを教えていただきました。からだと心がほっとゆるむ、優しい味わいのお料理ですよ。

「大豆だし」でおいしいお味噌汁を作る

寒い時期は温かい汁物がほしくなります。とりわけ手軽に作れるお味噌汁は食卓に是非ほしくなる一品です。
普段、皆さんはどんなお味噌汁を作りますか?
煮干しやカツオでおだしをとります?

お寺で作るお料理は、たとえだしであっても肉や魚をつかいません。
では何でおだしをとるかといえば、きっと皆さんもご想像の昆布やしいたけ。

それからもう一つ。今日はお寺のおだしに欠かせない「大豆だし」のお話をします。

大豆でおいしくおだしをとるコツ。それは「」なんです。

大豆を煎り始めた頃には「カラカラ」と乾いた音だったものが、だんだん火が入ってくると「コロコロ」とくぐもった音に変わっていきます。さらに煎り続けると、再び「カラカラ」と軽い音になっていきます。この頃には香ばしい香りが立っていることでしょう。

だしをとると言うと、動きのない地味な作業に思われがちですが、小気味よい音の変化を聞きながら、腰や手首を使ってテンポよく煎る作業を続けるのは案外楽しいものなんです。

さて、煎り上がったら、その大豆をお湯に入れます。ここでも、焼け石を水につけるような、ジュッ、ジュッという音が特徴的。
一気に大豆を入れると沸騰して吹きこぼれてしまい、ここまでの作業が文字どおり水の泡になってしまいますので、あくまでも丁寧に、そっと少しずつお湯に入れていきましょう。

工程としてはここまでです。あとはそのまま半日おくだけ。大豆独特の甘い味わいと、香ばしい香りがぎゅっと詰まった大豆だしが出来上がります

この大豆だしを使ったお味噌汁、今回は具材に豆腐とお揚げを選んでみました。だしと豆腐とお揚げ、いずれも大豆から作られた、いわば親戚のようなもの。相性の良さは折り紙付きです。

大豆だしの味噌汁(2人分)

下準備:大豆だしのとり方(作りやすい分量)

水…1リットル
大豆…150g

.鍋、またはフライパンに大豆をいれ中火にかける。
.大豆が焦げないように鍋をゆすりながら炒る。大豆の音がカラカラからコロコロという重い音に変わり、やがて再びカラカラという軽い音になるまで炒る。
.沸騰した湯(火は切っておく)に少しづつ大豆を入れ、半日置く。

大豆だしの味噌汁

大豆だし…400cc
味噌…大さじ2 (今回は越後の味噌使用)
豆腐…1/4丁 (約90g)
油揚げ…1/2枚

.豆腐をさいの目にし、油揚げは湯通しし、短冊に切る。
.鍋に大豆出汁をいれ、中火にかける。
.沸騰直前になったら火を止め、味噌を溶き入れ、を入れる。
.弱火にかけ再度沸騰直前になったら火を止め、盛り付ける。

ふろふき大根(2人分)

大根…3センチ程度(150g)
米の研ぎ汁…3カップ

(A)
水…3カップ
昆布…5センチ

(B)
赤味噌…大さじ2
酒、みりん、砂糖…各大さじ1
水…20cc

.大根は皮を向いて1.5センチの厚さの輪切りにし、片方の面に十字に隠し包丁を入れる。
.鍋にと米の研ぎ汁を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、芯に火が通るまで20分ほど煮て、冷水に取る。
.鍋にAを入れ、中火にかける沸騰したら弱火にし、更に15分煮る。
.小鍋にBを入れ、弱火にかけ、焦がさないように混ぜながら煮詰める。
.器にを盛り付け、をかける。好みで柚子の皮を飾る。

目だけではなく耳や鼻、全身を使って作る大豆だし、ぜひ皆様もお試し下さい。

思えば日本の食文化はいかに多くの大豆に支えられていることでしょう。豆腐や湯葉、豆乳だけではなく醤油や味噌も大豆から。煮豆やきなこ、枝豆も。日本人の食卓に、大豆ほど深く関わり支えてくれている食材はないかもしれません。

クックパッドでも多くのお豆腐のレシピがありますし、豆腐マイスター・工藤詩織さんのコラムも合わせてお楽しみください。

次回は、「乾物だって揚げ物になる。あたかも鶏から!唐揚げもどき」を紹介します。

青江覚峰(あおえ・かくほう)

1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。
ユニット「料理僧三人衆」の一人として講演会「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などで料理をふるまう。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)、『お寺のおいしい精進ごはん』(宝島社)など。
【公式HP】https://www.ryokusenji.net/kaku/ 【Instagram】@junjunfukuda

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ゆですぎても大丈夫!時間がたっても「くっつかないそうめん」 2023年06月28日 15:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
切るのも味付けもナシ!絶品ほったらかし丸ごとピーマン 2023年07月20日 06:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!ごま油でコクたっぷり「なすのみそ汁」レシピ 2023年06月19日 09:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
350人絶賛!豚こまと〇〇でふわっとジューシーから揚げが完成 2023年08月13日 08:00
卵1個で家族分!「焼かない卵焼き」を作るワザ 2023年08月14日 08:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
高騰中の卵を節約したい!アレで作るなめらか絶品「卵なし親子丼」 2023年07月10日 11:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
つくれぽ1万件レシピも!みんな大好き「懐かしの味」4選 2023年08月17日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
残暑クタクタな日に嬉しい!スタミナ満点「にら玉肉豆腐」で家族が喜ぶ 2023年08月30日 08:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
材料3つ!泡立て不要!「スフレパンケーキ」の作り方 2023年09月16日 10:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
お財布にもやさしい!「厚揚げ」が主役のメインおかず 2023年09月29日 08:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
海苔プラス1食材でできちゃう!あと1品に悩んだらこれ 2023年10月09日 17:00
コクが大幅にアップ!家にあるアレが「味噌汁」の隠し味 2023年10月17日 06:00
良いだしが出るんです!「ちくわ」は味噌汁に入れてもおいしい 2023年10月29日 06:00
意外と簡単!プロが教えるおいしくてきれいな「いり銀杏」の作り方 2023年10月29日 18:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
コンビニでも話題!関西名物の「肉吸い」が薄切り肉で簡単 2023年11月13日 10:00
農家直伝!少ない水と◯◯で「ブロッコリー」をおいしくゆでるワザ 2023年11月27日 17:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
ヘルシーなのに濃厚!食欲の秋にオススメ「えのき明太」レシピ 2023年11月02日 11:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00

おすすめ記事