cookpad news
コラム

憧れの“お菓子のおうち”でクリスマスを!かわいい「ヘクセンハウス」の作り方【材料4つで本当においしいお菓子 Vol.9】

「お菓子はレシピ通り作れば、必ずおいしく作れます」と話すのは、お菓子研究家・福田淳子さん。丁寧なレシピとその再現性の高さで人気の福田さんに、この連載では材料4つで作れる“本当においしいお菓子”を紹介していただきます。第9回は「ヘクセンハウス」。クリスマスに、かわいいお菓子のおうちを作りましょう!

かわいすぎる「お菓子のおうち」を材料4つで作ろう

いよいよ12月、クリスマスシーズンの到来ですね。冬の寒さは苦手ですが、この時期のウキウキした感じはとても好きです。ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したり、パーティーを計画したり。そう考えると、きっと当日よりもその前にある準備の時間が好きなのかもしれません。

今日、ご紹介するお菓子は、クリスマスまでの時間を盛り上げ、楽しくしてくれるヘクセンハウス(Hexenhaus)です。ヘクセンハウスはクッキーで作るお菓子のおうちのこと。本来は、スパイスを効かせたかための生地で作るのですが、今回は材料が4つなので至ってシンプルに作ります。

工程は多めですが「型紙を作る」「生地を作る」「生地を伸ばして焼く」「組み立てる」の大きく分けて4つ。いっぺんにやろうとすると大変なので、2日間に分けて行うのがおすすめです。

1日目は型紙&クッキー生地の準備を

まずは型紙作りから。厚紙(できれば方眼用紙)を用意します。型紙はコピー用紙のような薄い紙ではなくて、厚紙で作る方が後で作業がしやすいです。
この後ご紹介する基本の型とそのまま同じに作ってもいいですし、オリジナルの型を自分で作っても。はじめて作る時は、型紙で1度組み立ててみて、イメージをつかむといいでしょう。

続いて、クッキー生地を作ります。生地は全卵を使った、バターが比較的少なめの扱いやすい生地です。寝かせたほうが扱いやすくなるので、出来上がったらラップに包んで冷蔵庫に入れておきます。
おうちにシナモンやカルダモンなどのパウダーがあればぜひ加えてください。ホリデーシーズンらしい風味のクッキーになりますよ。1日目はこれで終了です。簡単でしょう?

2日目にクッキーを焼き、いよいよ組み立て!

次の日は、クッキーを焼くところからはじめます。まずは冷蔵庫から出してクッキーを伸ばします。冷たくて扱いにくい場合は、1度軽くこねてから伸ばしましょう。

伸ばしたら、昨日作った型に沿ってナイフで切り抜きます。できるだけ慎重に。各パーツ2枚ずつ作りましょう。オーブンペーパーを敷いた天板にのせて焼いたら、冷まします。

余った生地はジンジャーブレッドなどの型で抜いて焼いてもかわいいですね。バターが少ない生地は、抜いた形がシャープに出るので型抜きクッキーにもおすすめです。
焼けたクッキーは温かいうちに作業すると、折れたり、割れたりしやすいです。完全に冷えるまで待ちましょう

その間に、アイシングを作ります。アイシングは卵白と粉砂糖を泡立てて作ります。ゆるくしすぎないことがポイント。かために練り上げると、しっかりとした接着力を保てます。できたらコルネに詰めて使うまで先を切らずにおいておきます。

パーツが全部揃ったら、まずは装飾の模様をアイシングで書いて乾かします。乾いたら、4つの壁を組み立てます。少しおいて屋根を乗せます。あとは、このまま静かに丸1日乾かしたら出来上がりです。

難しそうに見えても、実はとてもシンプル。工程を順番に1つずつ辿っていけば、誰にでも作れます。

きれいに作るコツは、丁寧さ、でしょうか。型が雑だと、出来上がるクッキーもバラバラで、組み立ても歪みが出る、みたいな連鎖が起きます。もちろん、こういったお菓子は工程が多いので大変さはあります。
けれども、手間はかかる分、今年の締めくくりとして、完成したときにはふさわしい達成感が待っているはず。早めに作って、おうちに飾っておくのもステキですね。

みなさまも、どうぞステキなクリスマスをお過ごしください。

【基本のレシピ】(ヘクセンハウス1つ分)

材料

<クッキー生地> 作りやすい分量
食塩不使用バター…50g
粉砂糖…70g
卵(M)…1個
薄力粉…200g
*家にシナモン、カルダモンなどのスパイスがあれば小さじ1ほど薄力粉と一緒にふるって加えます。

<アイシング> 作りやすい分量
粉砂糖…120g
卵白…20g

下準備

・バターは室温に戻す。
・天板にオーブンペーパーを敷いておく。

1.<型紙を作る>厚紙で以下の図にしたがって、型紙をつくる。最初に厚紙を使って実際のおうちを組み立ててみると、完成イメージしやすいです。

2.<クッキー生地を作る>ボウルにバターを入れてゴムべらでなめらかになるまで混ぜて、粉砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜる。

3.に溶き卵を少しずつ加えてよく混ぜて、薄力粉をふるい入れてひとまとめにする。2つに分けて平らにしラップに包んで冷蔵庫で30分以上寝かす。
 *冷やすことでより扱いやすい生地になります。


4.<生地を伸ばして焼く>ラップとラップの間にはさんで麺棒で5mm伸ばして型をあてて、ナイフで切りとる。それぞれのパーツを2枚ずつ用意する。
 *べたつくときは打粉(分量外)をふる。なるべく同じ厚さで伸ばす。
 *大きな型で抜いたクッキーは移動の時に形が変わってしまいやすいので気をつけて。

5.余った生地はもう一度ひとまとめにし、と同様に生地を伸ばし、お好みの型で型抜きをする。天板に並べ170度に予熱したオーブンで15〜20分焼いてケーキクーラーの上でしっかり冷ます。

6.<組み立てる>アイシングの材料をボウルに入れてゴムベラでなめらかになるまで混ぜる。そのあとハンドミキサーで、しっかりと泡立てる。
 *しっかり泡立てることで、接着力のあるアイシングができます。

7.接着用はそのままで、線を描く用は、なめらかな線になるように、少し水でゆるめる。それぞれコルネにつめる。

8.の線を描く用のコルネの先を細く切り、屋根、ドア、窓などを描き、しっかり乾かす。型で抜いたクッキーも適宜描く。

9.接着用のアイシングを少し太めに切り、壁の側面に絞り、4つの面を組み立てる。30分ほどおいて乾かす。

10.屋根を接着させる。隙間があいてしまったところには太めにアイシングを絞る。そのまま1日乾かす。最後に好みで型抜きのクッキーを飾る。


+αのアレンジレシピ

市販のお菓子でデコレーション

市販のお菓子を最後にアイシングで貼り付けます。
キャンディ、クッキー、マシュマロ、デコレーションシュガー…好きなものをたくさんのせて、さらにクリスマス気分を盛りあげちゃいましょう。

これがあると便利!お役立ちグッズ

方眼用紙

100均や、文房具店で入手可能。お菓子のおうちの組み立てに必要不可欠です。

コルネ

小さめの絞り袋を使います。こちらも100均で入手しました。

福田淳子さんのレシピ付きカレンダー好評発売中!

スイーツカレンダー2020』(オレンジページ

お部屋がぱっと明るくなる、美しいお菓子満載のカレンダー。いちごやキウイ、マスカット……。宝石のように美しいフルーツが輝く夢のようなお菓子の数々を紹介しています。
『「お菓子は魔法」だなといつも思います。カレンダーを見るたびに幸せな気分になれますように、そんな願いを込めながら12ヶ月分のお菓子を作りました。巻末にはレシピがついていて、実際にお菓子を再現することもできます。ぜひ1度手にとってご覧ください』と福田さん。みなさんもぜひ、お手に取ってみてください。

全国の書店やオンラインストアで好評発売中。>>>購入はこちら

福田淳子(ふくだ・じゅんこ)

お菓子・料理研究家。カフェでメニュー開発や店舗の立ち上げを経験後、雑誌や書籍を中心に活躍中。身近な材料と、シンプルな手順で美味しく仕上がるレシピに定評がある。これまでに手がけたお菓子の本は30冊以上。
【Instagram】@junjunfukuda

おすすめ記事