cookpad news
スイーツ

【牛乳の大量消費に◎】令和の今こそ、古代のおやつ「蘇」を作ってみない?

牛乳消費レシピで「蘇」が大人気!?

学校給食がストップしていることを受け、酪農乳業界の打撃を心配する声が上がっています。

牛乳を消費して応援しよう! という動きの中で、Twitterを中心に盛り上がりを見せているのは…なんと古代から日本で作られていた「蘇(そ)」というチーズのような料理を作ること

クックパッドでも、「蘇」の検索頻度が2020年3月に入ってから急上昇しています。

一体どんな味がするのか? どうやって作るのか? 早速チェックしてみましょう。

作り方は簡単。ひたすら煮詰めるだけ!

一説によると「蘇」は、日本で最初に作られたチーズとも言われているそう。
作り方はとても簡単。牛乳を鍋やフライパンに入れ、焦げないように木べらで混ぜながら水分を飛ばし、煮詰めていくだけ。150ml〜250mlなら、30分程度あれば完成します。

基本のレシピ

はちみつを加えても美味

トースターで焼いてクッキーにも!

編集部スタッフも基本のレシピを早速トライ! 大きめのフライパンを使って火が当たる面積を広くすると、意外と早く完成しました。

出来上がりをラップに包み、「巻き簾」で巻いて形を綺麗に整えてみました。

気になるお味は、ほんのり甘みがあって、駄菓子屋で売ってるようなミルクケーキをちょっとやわらかくした感じ。牛乳の風味が口いっぱいに広がって、おいしい!

今回400mlぶん作ってみたのですが、コーヒーとの相性も良く、一気に食べてしまいました。
牛乳をまるまる1パック使うのにもぴったりなので、酪農乳業界の応援にもなりそうです。

「せっかくのお休みの日なのに、なかなか外出しにくい」、「学校が休みの子どもと簡単な 料理を作ってみたい」。そんな時は、おうちでゆっくり「蘇」を作り、古代の人々に思いを馳せてみるのも楽しいかもしれませんね。

おすすめ記事