cookpad news
トレンドレシピ

【新たな家飲みスタイル】帰宅0秒「オンライン飲み会」の楽しみ方

巷で話題の「オンライン飲み会」とは

新型コロナウイルス関連の影響で、飲み会がキャンセルになってしまった方も多いのではないでしょうか。そんな中、巷ではビデオ会議システムを使った「オンライン飲み会」が話題になっています。

PCの前でお酒を片手に、ビデオ会議システムを通じて会話を楽しむ。イメージはわかるけれど、実際にはどんな様子なの?本当に楽しい?と疑問が湧く方もいるはず。

そこで、オンライン飲み会経験者である、都内IT企業にお勤めのHさんに「オンライン飲み会」の楽しみ方をお伺いしました。そろそろ在宅勤務にも飽きてきたし興味がある!という方、必見ですよ♪

オンライン飲み会の3大メリット

もともと会社のメンバーとリアルの場で飲み会を予定していたところ、会社が在宅勤務を推奨する状況になったというHさん。すると、飲み会メンバーのうちの1人から「それじゃオンライン飲み会にしましょう!」と提案が。「この状況じゃリアル飲み会の仕切り直しも難しいよね、となってオンライン飲み会をやることになったんです」(Hさん)。

実際やってみると、ごくスムーズに会話も弾み、「これはこれでかなり楽しい!またやりたい!」(Hさん)というほど充実の1時間半を楽しめたそう。Hさんが実体験したオンライン飲み会の3大メリットがこちら。

【メリット・その1】移動時間&罪悪感ゼロ

お店での飲み会の場合は、開催場所まで行って、終わったら自宅へ帰って、と移動する必要がありますが、オンラインならもちろん行き帰りの移動時間はゼロ! また、外で飲む際は留守中の家事を家族に頼む必要がありますが、「家事や育児、お風呂に夕飯、すべてのタスクをすませてから参加したので、家族に対する罪悪感もゼロ」(Hさん)だったそうです。

【メリット・その2】着替えもお化粧も不要

オンライン飲み会なら、部屋着での参加もOK! しかもビデオ会議システムの中には、肌補正機能も付いてるものがあるので、お化粧すら不要。「すっぴんで参加したので肌補正機能をONにしときました」(Hさん)。また、バーチャル背景を設定すれば、部屋の様子が映り込むのを防ぐことも可能です。部屋の片付けも気にしなくていいので安心ですね。

【メリット・その3】好きなものを食べられる

お店での飲み会の場合は、みんなでシェアしやすいメニューを注文するなど、ある程度配慮が必要になりますが、オンライン飲み会なら「それぞれ自分が好きなものを食べられる」(Hさん)のもメリット。お会計もないので、値段を気にしなくて良いのも魅力的です。

オンライン飲み会をもっと楽しむための3つのコツ

自宅から参加できるという気楽さがうれしいオンライン飲み会。最後に、より快適に参加するための3つのコツをHさんに教えてもらいました。

【コツ・その1】環境を整えておく

ネット回線が不安定だと、会話が途切れてしまって難しいとのこと。さらに、PC内蔵マイクや、イヤホンマイクでも参加できるけれど、「ヘッドセットがあると環境音を拾わないので便利」(Hさん)だそう。

【コツ・その2】夕飯はすませておく

会話を楽しむ上で、がっつり食事を食べながら参加するのは、なかなか難しい模様。また、咀嚼音が気になるので、あまり音がする食べ物は向かないそう。「マイクをミュートにはできるけれど、食べるたびにミュートしたり解除したりは面倒なので、あんまりバリバリ音がしない食べものを用意するとよさそうです」(Hさん)。

【コツ・その3】人数は最小限に抑える

お店での飲み会なら、テーブル内で2つ3つの話題が並行していても問題ないけれど、オンライン飲み会だとそれが難しくなります。「私が参加したオンライン飲み会は4人でしたが、4人くらいだと、誰かがずっと話してるのを聞くわけでもなく、ほどよく会話ができてよかったですよ」(Hさん)とのこと。

編集部でも開催してみました!

Hさんの体験談を踏まえて、編集部でも早速オンライン飲み会を開催してみました。

開始時間は22時。バー風の背景をセットし、ジョッキにハイボールと準備万端なスタッフや、素顔隠しに宇宙人風の加工で現れるスタッフなど、賑やかな画面でスタート。
特に決まった議題もなく、ゆるーっと近況やテレビの話題などを話したり、途中お子さんが登場して癒やされたりしながら、気がついたら1時間半ノンストップでおしゃべりしていました!

そして編集部メンバーが各自用意したおつまみの中で、特におすすめだった4つをご紹介。手軽に作れて、おしゃべりしながらでもつまみやすく、そして何よりおいしくてお酒にぴったり合うメニューでしたよ♪

編集部おすすめ「オンライン飲み会」おつまみ


お子さんが小さかったり、家が遠かったりと、普段なかなか一緒に飲み会をすることがない人同士でも、オンラインなら気軽に飲み会が開催できるので、新しい飲み会の形として定着しそうです。

在宅勤務ではないという方も、機会があればぜひ「オンライン飲み会」を試してみてくださいね!

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
簡単かわいい!「カラフルちくわ串」がおつまみにピッタリ 2023年06月11日 19:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
型、使っていません!驚きの「超三角おにぎり」を手で握れる 2023年06月30日 06:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
お肉がなくても大満足!「ちくわ」が主役のボリュームおかず 2023年08月17日 08:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
あと一品にも◎コク旨「コールスロー」の作りおき 2023年10月08日 17:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
どの店でも買えない⁉︎カルディ人気すぎ商品『青い◯◯』って? 2023年11月01日 19:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00