cookpad news
コラム

寿司職人 兼 フードコーディネーターの野本やすゆきさんが教える「魚を簡単においしくするワザ」【プロの日々ごはんvol.15】

東京・谷中で一番古い寿司店「松寿司」の3代目であり、料理家、フードコーディネーターという肩書を持つ野本やすゆきさん。「料理人は格闘家、料理研究家はプロレスラーだと思っているんです。どっちが上とか下とかではなく、どっちにも良さがある。僕はその両方をやりたいんですよね」。そう語る野本さんは、週末は寿司職人となり、その他の日は、フードコーディネーターとして活躍中。今回は、野本さんだからこそ語れる「おうちおすし」の魅力について聞きました。

寿司職人 兼 フードコーディネーターになったきっかけ

実家が寿司屋だったので、自然な流れで寿司屋になりました。大学を卒業した後、寿司屋で働きながら調理学校に通って調理師免許を取ったんです。でもこのまま店を継ぐだけではなく、父親とは違った何かをやってみたいなという思いがあって。そんなとき、立ち読みしていた雑誌に「フードコーディネーター」という職業を見つけました。小さな頃からテレビっ子で、料理番組を見るのが大好きだったというのもあって、育成スクールに通い、卒業後はアシスタントスタッフとして働き始めたんです。

週末寿司職人の理由

5年前、突然父が亡くなってしまって、その頃から週末営業を始めました。ちょうど料理研究家として本を出版したり、テレビや雑誌に出始めたりしていたので、フードコーディネーターを辞めるのももったいない、でもお店を守りたいという思いから、3代目になりました。父親にまだやりたいことがあったのも知ってたし、その無念さを勝手に背負っていこうって思ったんです。それまで好き勝手に生きてこれたのも、父親が応援してくれていたからこそだと思うと、スイッチが入りました。自分から「やるぞ!」という気持ちになったことで、いろんなことが変わりましたね。

撮影:櫻井めぐみ

魚が旨い!を伝えたい

僕が思うのは、「魚を美味しく食べさせることができる人が寿司屋」なのかなってことなんです。『魚』に『旨』で鮨って書きますし。極論ですけど、僕はそこを目指してやっていきたいんです。

魚を好きな人はたくさんいるし、家で食べたい人も多いと思うんです。でも、家で調理するということにハードルを感じている人は少なくない。だから僕は「魚って手軽なんだよ」ということを伝えていきたいなと思っています。

スーパーで買った魚も下処理をしっかりすれば、びっくりするほど美味しく食べることもできるんです。下処理と聞くと難しそうとか、手間がかかりそうというイメージがあるかもしれないけど、そんなことはなくてとってもシンプルで簡単なものばかり。ちょっとしたひと手間を加えることで、おうちでも美味しい魚を食べることができるんですよ。

おうちでできる「お刺身の下ごしらえ」

スーパーで買った魚を昆布でしめて旨味を足したり、塩をして水分を取ったりするだけで全然変わるんです。サクを買ってきたら、まずキッチンペーパーで水分を拭き取って、別のキッチンペーパーに包み、ラップをした状態で冷蔵庫に入れておくだけでも美味しさがアップします。冷凍の刺身だったら、食べる前に一度洗って、しっかり水気切りましょう。

大切なのは、下ごしらえをしっかりすること。旨味を凝縮させたいなと思ったら塩じめがおすすめ。魚に振り塩をして水気が出たら拭く。旨味を加えたいなと思ったら昆布じめ。酒で湿らせたキッチンペーパーで昆布をふいて、魚を挟む方法です。
マグロは漬けにしてもいいですよね。白身だって漬けにしていいんですよ。

焼き魚は「強火で一気に焼く」のがポイント

焼き魚もひと手間加えるだけで、味が変わります。焼く前に、ふり塩をして15分くらい置いておくと水気が出るので、それをしっかり拭いてから焼く。焼くときには味付け用の塩をまた別にしてください。余分な水分が抜けるということは旨みが増すということなんです。

家庭では、魚焼きグリルで焼くことが多いと思いますが、強火で一気に焼いたほうが良いです。焼く前には必ず予熱を入れておいてください。そうすることで、一気に魚に火が入るので美味しく焼けるんです。 ムニエルやソテーをする場合は、塩水に漬ける「たて塩」という下ごしらえがおすすめです。こうすると、魚に安定して塩が入るので、味が均等になり、しっとりと仕上がります。

特別な道具や難しい方法もなく、調理前のひと手間で、ぐっとおいしくなるワザをぜひ試してみてください。

(TEXT:上原かほり)

野本やすゆきさんの最新著書

おうちすし』(世界文化社

「おうちすし」は、伝統のちらしやおいなりさんから、デリすし、サラダすしなど最旬レシピまでバリエーション豊かなレシピが紹介されています!

今回の著書にかける思いを野本さんに伺ってみました。

「僕にとって『おうちおすし』は、料理研究家野本やすゆきと、松寿司3代目の共著なんです。1冊の中で、前半と後半ではガラリとイメージが違う仕上がりになりました。 おすしって、ハレの日に食べるイメージがありますよね。もちろん、いつもより高いマグロを買ってちらしを作ってもらうのも良いんだけど、僕はもっと日常の中でもおすしを作ったり、食べたりしてほしいなと思うんです。日常は、手軽に買えるものを使って。酢飯さえあればおすしって簡単に作れるんだぞ!ということを前半で紹介しています。」(野本さん)

撮影:櫻井めぐみ/スタイリング:本郷由紀子

「「ひじきずし」や「キャロットラペずし」といった、常備菜をすしに変えるレシピは、日常で作ってほしい、家で簡単に作ってほしいというレシピです。 本の中で紹介している「ラップにぎり」は、ラップを使って簡単に握りずしを作れるので、お子さんと一緒に楽しんで作ることもできるんですよ。これが僕の中では、まさに『おうちおすし』ですね。」(野本さん)

寿司職人 兼 フードコーディネーターだからこそのバランスの取れたレシピは、おうちでのごはんに活躍すること間違いなし。日々の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。

野本やすゆき
谷中 松寿司三代目
料理家/フードコーディネーター

撮影:三吉史高
雑誌、書籍、テレビ、webなどでレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネート、料理教室講師、フードコーディネーター養成スクールの講師としても活躍。著書に『まいにち食べたい魚料理』『まいにち作りたい魚料理』(ともに大和書房) 、共著に『生の魚じゃ、こうはいかにゃいシリーズ1 鯖缶』(オレンジページ)がある。 「谷中 松寿司」三代目として、祖父、父から受け継いだ技術、伝統に加え、東京前寿司という新たなジャンルを確立。現在は予約のとりにくい人気店として注目されている。

>>http://nomotobase.com/

関連する記事
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
型がなくても作れます!マフィンカップでふわふわ「シフォンケーキ」 2023年05月13日 15:00
1品あっという間に完成!「レンジで3分以内」の副菜レシピ 2023年05月23日 16:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
憧れのハイブランドがご飯に!?母の日にぴったり「マトラッセ寿司ケーキ」 2023年05月13日 10:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
これで夕飯は充分!「厚揚げだけ」メイン4選 2023年06月03日 08:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
こう食べても良いんだ!「生ピーマン」副菜4選 2023年06月30日 16:00
濃厚ソースが合う〜!駄菓子みたいなサクサクちくわ 2023年07月21日 18:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
300人が絶賛!とろとろ旨すぎ「カルピスゼリー」 2023年08月07日 15:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
殿堂入り間近!酢が夏の疲れに◎「鶏のさっぱり煮」 2023年08月14日 09:00
栄養も味も格上げ!「マカロニサラダ」のカサ増しテク 2023年08月25日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
調理時間はたったの5分!レンジで簡単、漬けるだけの「やみつきなす」が副菜にぴったり 2023年08月28日 11:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
グリル不要で焦げ知らず!ふっくら「鮭」の焼き方 2023年09月15日 18:00
あると便利!「ちくわ×ピーマン」の作りおき 2023年09月17日 16:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事