cookpad news
コラム

「ごはんを手で食べる国」のこれから【今日、キッチンで何を考えていますか? Vol.7】

料理ユニット「アンドシノワーズ」で旧仏領インドシナ三国(ラオス・カンボジア・ベトナム)の食文化を広めている田中あずささん。毎日キッチンに立ち、料理をしながらいろいろなことを考えるのが密かな楽しみなのだそう。その時間を『脳内よそ見』と名付けている田中さん。今回は、新型コロナウイルスの影響で変わっていく食文化について考えます。

こんにちは。
ここ2ヶ月ほどの新型コロナウイルス感染症による外出自粛生活は、少なくとも私にとって、それ以前と以後の暮らし方をはっきり分けるほどの大きな出来事になりました。5月にラオス入りするつもりでいた頃がすでに懐かしい……。

ベトナム、ラオスのコロナウイルス事情

東南アジア諸国のコロナ事情では、今回、ベトナムのステイホームの徹底ぶりと、いちはやいロックダウン解除が印象的でした。政府の発表によると、約9,500万人の人口に対して感染者数328、死亡者0(5月末時点、※1)という数字も驚きの少なさです。

また、となりのラオスは人口約700万人に対して感染確認者数19、死亡者0(5月末時点、※2)。かなりざっくりではありますが、いずれも100万人のうち3人くらいの罹患率かつ誰も亡くなっていない、ということになります。

ベトナムはホーチミン市、ハノイ市への人口密集が国としての問題になるほど深刻だし、衛生観念も比較的おおらかな中、なぜこの数字を抑えることができたのか本当に不思議。

一方ラオスはどうしてか。私お得意の妄想レベルではありますが、原因を推測してみました。

・(東南アジア諸国の中で)人口密度が圧倒的に低く、家屋は年を通じて半オープンエア。密になりようがない

・国土の8割が山。外で働く農家の割合が圧倒的に多く、民族的に体力がある

・都市部のサラリーマンも基本的に仕事が終わればとっとと家へ帰る。つまりもともとのライフスタイルがステイホーム主義

・1日1キロの米食と野菜中心の食生活のおかげで腸内常在菌(プリポテラ菌)が多い

……など、考えてみましたが、本当のところはやはりよくわかりません。あながち間違っているとも思えないけれど。

ラオスの古典的な家屋は炊事場が外にしつらえてあることが多く、水仕事がとてもやりやすい。天気がよければそのまま外でごはんを食べることもしょっちゅう

コロナで変わりつつある「手食」の文化

ただ、現地の友人たちの様子を見ていると、密にならない環境の中でも日本と同じようにソーシャルディスタンスを保ったり、こまめな手洗いや消毒、マスクの着用などは今でも徹底されているようで、古典的な市場でも手袋を着用する様子が当たり前になりつつあるようです。

ベトナムもラオスも気質が真面目で素直な民族だから、そうした対策が言われなくても市井の習慣になるのは理解できます。また、ラオスの古典的な食のスタイルである「手食」も、公共の飲食店では控える動きが主流になっているのだとか。

ラオスはインドシナ三国で唯一「手食」の文化を持つ国。手のひらにくっつかない程度にほどよく蒸したもち米を食べやすくつかみ、おかずにつけながら食べます。箸にはない独特な便利さに慣れると、日本へ帰ってきてもしばらくは、つい何でも手で食べてしまう

ラオスでは古典的な食卓であるほど手食が正式な食べ方で、「もち米を掴む」「おかずにほどよい量をくっつける」「こぼさないように口へ運ぶ」という一連の所作がマナーになります。

また、日本のように料理をひとりひとりのお皿に分けることはなく、食事は「シェアして食べる」ことも決まり。ひとつのお皿に二人が手を付けるのはNGで、かぶった場合は基本的に敬うべき目上の方か、まだマナーを勉強中の子どもを優先させ、いったん手を引きます。

おいしそうなおかずが並んだテーブルでこれらの動きをスマートにこなすのはなかなか練習が必要で、年配の方が自分の食べられるぶんだけの米を掌に持ちながらそれを迷いなくおかずにさっとすべらせる様子は、いつ見ても神々しさすら感じる年季があるものです。

すっかりは元通りにならないだろう食文化のかたち

話はそれますが、ラオスは淡水の魚や生の鴨血を和え物にして食べる文化があるけれど、最近は衛生的な視点から、特に妊婦や子どもは「火を通して食べる」ことが推奨されています。

(過去に食べたことがなくはないけど)淡水魚を生で食べるのは寄生虫が怖いから私も遠慮したいのですが、食衛生の知識が世界のスタンダードになる一方で、彼らの古典的な食文化はこうして少しずつ消えるんだな、と漠然と思ったことがありました。

今回のコロナウイルスは、彼らの「手食文化」に少なからず影響を与えました。ラオスの罹患率を見る限りでは、手食が原因でコロナウイルスに感染した人はほぼいないと言っていいような気もするし、この騒動が世界的に落ち着いたら、何もなかったように彼らも私ももち米を手づかみし、みんなで一緒のおかずにつけながらおいしく食べていることを願うけれど、特に若い世代には「もう手食やめた」と思っている人もきっといるはず。

例えばもち米を箸で食べるのは、おにぎりを箸で食べるのと同じような違和感があるし、手袋をつけて食事をするのも興醒めというか、まるでミスタービーンの風刺的なコメディのようにも見えます。でも、そうした食卓が当たり前になることが、あながち冗談に思えないほどのインパクトの中に私たちはいるのかもしれません。

アンドシノワーズ 田中あずさ


料理家、コピーライター。
仏印料理教室『アンドシノワーズ』主宰。2006年頃からインドシナ(ラオス・ベトナム・カンボジア3国)の古典料理を研究・紹介。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
たこ焼き器って江戸時代からあったの!?粋でおもしろい「しめじ卵」 2023年04月19日 16:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
旅の思い出!?飛行機で出てくる「コンソメスープ」を家でも味わおう 2023年08月25日 08:00
つるっと食感がレンジで出せる!鍋不要の『もちもち白玉』レシピ 2023年08月19日 13:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事