cookpad news
コラム

つい食べ過ぎてしまう食欲の秋に!腸活ダイエットで「キノコ」を活用しよう【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.8】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

さつまいもや栗、かぼちゃ、梨、ぶどう、柿、サンマなど、様々な美味しい食べ物が旬を迎える“食欲の秋”。今年の猛暑による夏バテで元気がなくなっていた方も、日に日に暑さが和らいでくると、少しずつ食欲が戻ってきた頃ではないでしょうか?食欲が戻るのは良いことではありますが、つい食べ過ぎてしまい、体重増加に悩む声も毎年よく耳にします。

そこで、今回は“食欲の秋”の救世主になってくれるおすすめの食材の1つ、「キノコ」について、知って得する食べ方の知恵をお伝えします。

キノコは、ダイエット&腸活の強い味方!

キノコがなぜ “食欲の秋”の救世主になってくれるかというと、その理由は食物繊維が豊富で低カロリーという栄養学的な特徴にあります。繊維質で噛み応えがあり、胃の中で水分を吸って膨らむので食べ応えがあることからも、ダイエット中の食事に積極的に活用したい食品の1つです。

また、食物繊維には、私たちの腸内にもともと存在する善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがあるため、美容と健康のために意識をしたい「腸活」もサポートしてくれます。食物繊維は現在、多くの日本人が不足気味なので、まずは1日あたりプラス3~4gを目標に、積極的に摂取するように意識をしてみると良いでしょう。

参考までに、日本人に馴染みの深いキノコ6種類について、カロリーと食物繊維含有量をまとめてみました。キノコを1日100g(約1パック)摂ることを意識すると、日本人が平均的に不足している分の食物繊維の補給ができそうですね![1-3]

100gあたりの含有量

食品名 エネルギー(kcal) 食物繊維(g)
なめこ(生) 15 3.4
まいたけ(生) 15 3.5
ぶなしめじ(生) 17 3.0
エリンギ(生) 19 3.4
えのきたけ(生) 22 3.9
しいたけ(菌床栽培/生) 20 4.9

キノコには他にも嬉しい栄養素が含まれる!

キノコには、食物繊維の他にも様々なビタミンやミネラルをはじめとした栄養成分が含まれていますが、特にキノコに特徴的な栄養素はビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と言えるでしょう。特にキクラゲ、まいたけ、エリンギに多く含まれ、カルシウムの体内吸収を助け、骨の健康を維持する働きを持っています。

ビタミンDは、日光(紫外線)を浴びることで体内生成もできますが、紫外線を避けている方は不足しないよう食事から積極的に摂取したい栄養素です。 [1,4]

知らなきゃ損!上手なキノコの活用法

使う時は洗わなくてOK!

スーパーで売られているキノコは、一般的に泥や虫などがつかない環境で栽培されているため、洗わずに調理ができる食品です。洗うことで水っぽくなってしまったり、栄養成分が溶け出しやすくなるため、汚れがある場合はふきんやペーパータオルで軽くふく程度にしましょう。[5]

腸活、ダイエット中は、カサ増し食材として活用

キノコは、カサ増し食材としても活躍してくれる優れもの。例えば、ひき肉料理にみじん切りしたキノコを混ぜるなど、お肉の代わりに置き換えて使うことで料理のカロリーを抑えられたり、いつもの料理にプラスして使っても、カロリーへの影響は少なく食べ応えだけをアップさせられます。腸活を意識している時は、味噌汁に入れるなど、発酵食品と組み合わせると効果的だと考えられています。 [2]

余ったら冷凍保存

大量に買ってしまい、すぐに使いきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。食べやすい大きさに切ってから、保存用の袋などに入れて冷凍し、1ヵ月ほどを目安に使い切ると良いでしょう。使うときは、解凍せずに凍ったまま、味噌汁やスープ、シチューなどの汁物に使うのがおすすめです。[5]

キノコを味方につけて“食欲の秋”を楽しもう♪

腸活やダイエットに役立つ食物繊維が豊富で、低カロリーなキノコ。スーパーで年中見かけるものは、工場で安定的に栽培されているため、野菜や果物などの他の食材に比べ、季節による価格変動も少なくお財布に優しいのも優秀なところ。天然のキノコは秋に旬を迎えるものが多いため、天然物を見かけたら、この時期ならではの美味しさを味わってみるのも良いですね♪

炊き込みご飯や汁物、煮物、炒め物など、様々なお料理に活用しながら、美味しくヘルシーに“食欲の秋”を楽しみましょう。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書に「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」がある。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
節約食材でかさ増し!ふんわり「豆腐卵」おかず 2023年09月21日 08:00
噛めば旨みがじゅわ!「エリンギの豚バラ巻き」が簡単美味 2023年09月25日 08:00
鶏むね肉が満足ボリュームのごちそうに!チーズとろーり「ハッセルバックチキン」 2023年09月28日 08:00
【つくれぽ880件】レンチンで簡単!旨みたっぷりの「塩昆布きのこ」 2023年10月01日 16:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
秋のお疲れに◎栄養豊富な「ガリバタきのこサーモン」がウマすぎる! 2023年10月17日 17:00
一皿でも満足!「きのこ」でボリュームパスタ 2023年10月02日 10:00
きのこがあれば5分で完成!節約&ヘルシーな技あり副菜 2023年10月11日 16:00
この歯ごたえがたまらない!箸が止まらない「カリカリ舞茸」 2023年10月06日 15:00
サッと炒めれば完成!きのこと豚肉だけのボリュームおかず 2023年10月09日 08:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
冷蔵庫のキャベツでささっと一品!もりもり食べられる簡単サラダレシピ 2023年10月27日 15:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
常備食品で特急夕食!子どもウケも◎ウインナー卵丼献立 2023年10月28日 11:00
きのこたっぷり&辛み抜きで子どももOK!「暗殺者のパスタ」の絶品アレンジレシピ 2023年10月26日 12:00
パパッと一品◎すぐに作れる「青梗菜のナムル」 2023年11月16日 17:00
凍らせて栄養価アップ!きのこの冷凍わざ 2023年11月24日 07:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00

おすすめ記事