cookpad news
コラム

もうツラくない!料理研究家・杵島直美さんの「朝ごはん」を無理なく楽しむコツ【プロの日々ごはん Vol.22】

今回お話を伺う杵島直美さんは、お母さま(故・村上昭子さん)、直美さん、息子さん(きじまりゅうたさん)と、三世代に渡る料理研究家一家。伝統的な和食から、現代の忙しい女性たちに向けた簡単レシピまで幅広いレシピを提案し、支持されています。6月に発売された著書「家族の朝ごはん」をもとに、杵島さんの朝ごはんへの考え方、実際に作っているレシピをお話いただきました。

朝ごはんは、さっと作れるものが良い

みなさんは、朝ごはんを食べていますか? コロナ禍の中で、1日3食のご飯を作る、食べるということがとても大事なことだと再認識したという方も多いのではないでしょうか。

とは言え、1日3食作るのってとっても大変ですよね。この期間に、「あ~! 食事作りが面倒!」と感じた人と、「作らなくちゃいけないなら、工夫をして楽しよう!」という人で二極化したという話を聞きました。
私は、食事作りで大事なのは“面倒ではないこと”だと思っているんです。特に、一番バタバタする朝ごはんは、さっと作れるものが良いですよね。

本の最初の打ち合わせの場にいた人達の中で、毎日ちゃんと朝ご飯を作っているという人は少数派でした。「朝ごはんって、何を食べていいのかわからない」という声もありました。

朝ごはんは、好きなものを選んでいいんですよ。例えば、お子さんがいるご家庭だったら、朝ごはんを食べるということを習慣にすることが大事。食べるものは、バナナと牛乳だっていいの。その代わり、昼か夜でお肉や魚を食べてバランスを取ればいいんです。朝大事なのは、遅刻しないで子どもを送り出すこと(笑)。

ちゃんとするって、すごくハードルが高いこと。独身時代、朝ごはんを食べたことがなかったという人が、家族を持った途端にちゃんとした朝ごはんを作って、さらに仕事もあって、お家のこともなんてパニックになっちゃうでしょ。
だから、せめて朝ごはん作りに関しては、あまり目くじら立てずに、「できることを無理なくやれたらいいよね」ということをお伝えできたらいいなと思っているんです。

杵島さんちの“朝ごはん”

私は、朝ごはんを食べない日はありません。お腹が減って目が覚めるんです(笑)。

我が家は、土曜日の朝に3合のご飯を炊いて、1食分ずつ分けてラップに包んで冷凍しておきます。ご飯を炊くのは週に1回か2回。土曜日は、朝ごはんが遅くてもいいから、お米を研いで水につけておいて、その間におかず作りをします。

私はだいたい金曜日に買物をするので、炊き立てのご飯と生の状態から焼く魚が並ぶ土曜の朝が、我が家の朝ごはんの中では一番豪華です。魚はだいたい3枚入になったものを買うので残りは冷凍しちゃいます。うちの冷凍庫には鮭、アジの開き、サバは常にストックがあります。

あとは、玉ねぎとひき肉を炒めて平らに袋に入れて冷凍しておくと、オムレツの具として使えます。これは、コロッケの具やドライカレーにもなるから朝ごはん以外にも活用できますよ。

パンの時は、卵とウィンナーとサラダがあったら完璧! うちはパンが続くので、クロワッサンやベーグル、ロールパンを間に挟んで飽きないような工夫をしています

ウィンナーやベーコン、ハムは、朝ごはんに使うイメージがあるけど、夜ごはんでお肉がないときに使ったりできるし、チャーハンとかにも使えるから常備しておくと便利です。

卵料理は、スクランブルや目玉焼き、具入りオムレツと毎日必ず変えています。私が一番好きなのは、目玉焼きに醤油と胡椒! これはパンにもごはんにも合いますよ!

平日と週末の朝ごはんでメリハリを!

1日に3回食べるんだから、忙しい月曜から金曜までは、シリアルだけやトーストだけという朝ごはんでいいと思うんです。3食のうちのどれかがちゃんとしていたらいいし、お子さんだったらそれが給食でもいいと思うの。全部の食事でしっかりバランス良くなんて無理だし、そんなに頑張ることはないです。

その代わり、週末はちょっと手間をかけたものを用意して、平日と週末で朝ごはんにメリハリをつけると気分も変わるし、「ちゃんとできてる感が」するからおすすめです。

休日は、家族みんなでのんびりした朝を過ごしてブランチにしたら、お昼ごはんを作らなくても済みますよ。朝ごはん(ブランチ)を豪華にすると、手をかけているように見えるんだけど、実は2回しか料理をしなくていいから楽ができるのでおすすめです。

朝ごはん作りのポイント

サラダ

サラダと言えば、レタス、きゅうり、トマトが定番ですが、サラダ菜やサニーレタス、カラーピーマンなど、彩りをさらに足してくれる野菜をいろいろ買っておくと、見た目からのごちそう感も増します。

ドレッシング

買うと場所を取るので、ドレッシングは手作りがおすすめ。フレンチドレッシング(油・酢・塩コショウ)を作っておけば、たまねぎを加えたり、醤油を入れて和風にしたり、ごま油入れて中華風にしたり、そのときの気分で合わせて作れるからおすすめ。今の時期だと青唐辛子や青じそを刻んで入れたらピリピリしておいしいし、冷奴にも使えますよ! *フレンチドレッシングは、冷蔵庫で1週間保存できます。

スープ

スープは、難しいことは考えず、ありあわせの野菜とベーコンを炒めて、コンソメか牛乳を入れて完成! 朝はそんなことしていられなかったら、インスタントのスープを使ったらいいんです。便利なものがたくさんあるんだから、使えるものは使いましょ!

朝ごはん作りに便利な道具

私が欠かせないのは、18cmのフライパン。これ1つあれば、目玉焼きもスクランブルも作れるし、野菜炒めも作れるし、スープだって作ることができるんです。1つあるととっても便利です。テフロン加工のものにしてくださいね! 疲れて帰ってきて、朝焦げたフライパンが流しにあったら夕飯作る気にもならないでしょ(笑)。
あとは、シリコンのヘラ。これは、スクランブルエッグやオムレツを作るときに活躍します。

前日の夕飯の準備のときにウィンナーに切り込みを入れておいたり、テレビを見ながら座って下準備をしたりしています。できるときにできることをしておくと、朝ごはんの準備が楽になりますよ!

(TEXT:上原かほり)

杵島直美さんの最新著書

家族の朝ごはん(立東舎)

「私が毎日作っている朝ごはんが本になりました。我が家の普段の朝ごはんをご紹介しています。自信をもってお勧めできる朝食のレシピ本になったと思います。これは、朝ごはんを作ってほしくて作った本だから。難しいことは何も書いていません。義務で作るのではなくて、簡単で楽しいねって思ってもらえたら嬉しいです」

まさに、「朝ごはん、何を作ろう」と悩んだときに、ぺらぺらッとめくるだけで朝ごはんのヒントをもらえる一冊です。手をかけなくても、サッと作れるものをコンセプトに作られたレシピからは、「料理が好きになれるように」という思いが伝わってきます。その中でも特におすすめのレシピを紹介。

平日には簡単和食のおかず

ちくわの照り煮
「だし要らずの簡単な炒め煮。甘辛味がご飯によく合います。作りおきもできます。多めに作っておくと、忙しい朝やお弁当の副菜に重宝しますよ」

撮影 原田真理、スタイリング 片山愛沙子

甘辛玉子焼き
「この甘辛玉子焼き、うちの息子は5歳の頃から作っていました。子どもに覚えさせたら、お手伝いをしてもらえますね!」

撮影 原田真理、スタイリング 片山愛沙子

休日はちょっとしたひと手間を

ドッグロールサンドウィンナー
「見映えもいいレシピ。お好みで、具をチョイスして食べてみてくださいね」

撮影 原田真理、スタイリング 片山愛沙子

「今回、『料理の本に書く必要があるの?』という基本的なことをあえてたくさん載せました。また、こうするともっときれいに魚が焼けるよとか、大根おろしの汁は煮汁にも使える、なんて豆知識も詰まっています。聞くに聞けないモヤモヤしたことを解決できるようなことが載っているかもしれません。ぜひ、お手に取ってみてください」

杵島直美(きじま・なおみ)

料理研究家。母である故・村上昭子から伝統的な和食と保存食作りの味と技を継承し、時代に合わせた作りやすいレシピを提案し続けている。本書では、忙しい人でもすぐに作れる、愛情あふれる和洋の朝ごはんレシピを紹介。息子は同じ料理研究家のきじまりゅうた。近著に『ポリ袋だから簡単! 発酵食レシピ』(青春出版社)、『今年こそ、梅しごと』(河出書房新社)、『日本一美味しいのり弁の作り方』(日東書院本社)などがある。

関連する記事
5分でできる!簡単「蒸しパン」が子どもの朝ごはんに◎ 2023年05月07日 05:00
朝ごはんからおつまみまで!シャキほく食感を楽しむ「新じゃがのガレット」4選 2023年04月03日 17:00
冷蔵庫にある食材で!起きたらすぐ作れる「和風チーズトースト」 2023年04月04日 06:00
知っておきたい!冷めてもおいしい「卵焼きのコツ」 2023年04月10日 06:00
朝からテンションUP!チーズとろとろ「大人のホットサンド」 2023年04月11日 06:00
15分後には焼きたてを食べられる!ハマる人続出の「簡単スコーン」 2023年04月13日 13:00
忙しい朝に!パパッと完成「10分弁当」のおすすめレシピ 2023年04月13日 15:00
ウインナーたっぷり!休日の朝はお食事系マフィンからはじめよう 2023年04月23日 10:00
卵1個で家族分!超ボリュームUPの「卵焼き」 2023年04月25日 06:00
レンジ90秒!卵1個で「3人分オムレツ」が完成 2023年04月08日 08:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
味噌汁もおにぎりも「格上げ」が大事!?3月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年04月06日 19:00
4秒で格上げワザも!?「トースト」を最高においしくするテク4選 2023年05月15日 06:00
あまじょっぱさがクセになる!「モンティクリスト」で贅沢朝ごはん 2023年05月21日 10:00
【つくれぽ540件】食パン1枚で◎簡単「キッシュトースト」で絶品朝ごはん 2023年05月23日 06:00
カリッとベーコン×とろ〜りチーズ!極上ホットサンド 2023年05月25日 06:00
ハワイ風で旅気分!週末は「パンケーキ」で幸せな朝食を 2023年05月27日 13:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
15分完成スコーンが話題!4月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年05月11日 21:00
パンもご飯もない日に!「小麦粉」が大活躍の朝食レシピ4選 2023年06月16日 06:00
カリカリやめられない!「パンの耳」でシンプルおやつ 2023年06月20日 14:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
【つくれぽ900人】思い立ったら作れる!朝食にもおすすめ「バナナブレッド」 2023年06月24日 13:00
5月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月08日 21:00
調味料ちょい足しで!いつもの「スクランブルエッグ」を格上げする方法 2023年07月06日 06:00
買い出しに行けない日のメインは「ウインナー」と「アルモンデ」で解決! 2023年07月17日 08:00
パンもご飯もない朝に◎卵1個でボリューム満点「オムレツ」 2023年07月18日 06:00
ご飯もパンも粉もないときは「じゃがいも」を頼ろう! 2023年07月18日 15:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
6月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月04日 21:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
ひんやり&もっちりで暑い朝にぴったり『冷やし蒸しパン』レシピ 2023年08月15日 06:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!7月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月08日 22:00
手軽なのに大変身!いつもの朝食を「格上げ」レシピ3選 2023年08月24日 21:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
寝坊したときも助かる!ご飯にのっけるだけの「朝どんぶり」 2023年08月29日 06:00
子ども喜ぶ「進化系目玉焼きごはん」はいかが? 2023年08月31日 06:00
失敗すると会える!?かわいすぎ「謎の鳥」ってなんだ 2023年09月06日 07:00
水切り不要!ヨーグルトのせでおやつみたいな「朝トースト」 2023年09月10日 06:00
冷蔵庫に卵しかない!そんな朝にちゃんと作りたい時の朝食アイデア 2023年09月14日 06:00
フレンチトーストも作れる!レンジで「マグカップ朝ごはん」 2023年09月26日 06:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00

おすすめ記事