cookpad news
コラム

【刺身やすし類なども注意!】身近な生魚や魚介類に潜む「腸炎ビブリオ食中毒」の予防法

みなさんは、お家で生魚を調理するとき、冷蔵庫での保存方法、調理の仕方、調理器具の使い方をどのくらい気をつけていますか?

私たちの生活に身近な生魚や、魚介類には「腸炎ビブリオ」という菌が付着している可能性があります。「菌」と聞くと恐ろしいイメージがあるかもしれませんが、正しく魚介類を扱えば安全においしく食べることができます。

そこで今回は、「腸炎ビブリオ」がどんな菌なのか、また、どんな魚介類に潜んでいるのかについてお話したいと思います。家庭で生魚を調理する際に気をつけたいこともご紹介するので、生魚や魚介類の取り扱い時に意識してみてくださいね。

腸炎ビブリオってどんな菌?

腸炎ビブリオは、通常は海底の泥の中に生息している菌です。夏場、海水が20℃を超えると泳ぎだすという性質を持っていて、海水や海産の「魚介」などにも生息します。特に、海水中の栄養を吸い込んで吐き出す二枚貝や、エラで呼吸をしている魚類は、腸炎ビブリオがついているという前提で取り扱いをすることが必要になります

また、他の食中毒菌に比べ、増殖速度が速いため、夏の気温ではあっという間に食中毒菌を起こす菌数に達してしまいます。

生魚を食べる機会が多い日本では、「腸炎ビブリオ食中毒」が細菌性食中毒の半数を占めていたこともありますが、2001年に厚生労働省が設定した「水産食品に係る規格及び基準指導」によって、「腸炎ビブリオ」による食中毒は激減しています。

 家庭で「腸炎ビブリオ食中毒」を予防する方法

食中毒予防の基本は食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。「腸炎ビブリオ食中毒」を防ぐためには、水道水など真水での十分な洗浄(食中毒菌をつけない)と、低温管理(食中毒菌を増やさない)を徹底すること。あるいは、よく加熱する(やっつける)ことが必要です

いま、コロナ対策のために手洗いを徹底している方が増えていると思います。基本の手洗い手順を参考に、調理前、下処理後、盛り付け前と作業が切り替わるタイミングでも手洗いを行いましょう。

昔は、魚の味が落ちないようにと海水で魚を洗っていたこともありますが、塩水を好む腸炎ビブリオがひそんでいる海水で洗っていては、食中毒を防ぐことはできません。魚の体表面・エラや内臓を除去した後の腹腔などは、流水でしっかり洗うことで付着している菌を洗い流すことができます。

冷凍エビや冷凍イカなど、船上冷凍しているものは、海水をかけた状態で冷凍されていることがあるので、こちらも使用する前にはしっかり流水で洗い流しましょう。

刺し身や寿司を買った来た場合は、購入後から低温管理を徹底しましょう。刺し身などは食べる直前まで冷蔵庫に入れておくことをおすすめします。冷蔵庫の中の温度は、10℃以下、できれば5℃くらいが理想的です。開け閉めすることで冷蔵庫内の温度は上がりやすくなるので、気を付けてください。また、物を詰め込み過ぎている場合も温度が上がりやすいので、冷蔵庫の中は整理整頓しておくことをおすすめします。

魚を家で調理する際は、使用したまな板・包丁、ふきん、シンクの洗浄をしっかり行いましょう。下処理したシンクや調理器具には、菌が付着しているという想定で洗浄をすることを心がけ、下処理後は手洗いをしてから他の調理をしましょう。

魚を処理したまな板を介して菌が付着することも

通常、加熱調理を行えば食中毒菌をやっつけることができますが、「腸炎ビブリオ菌」の心配がなくなるというわけではありません。1999年、北海道紋別市でボイルしたタラバガニを食べた人たち509人が腸炎ビブリオ食中毒になりました。これは、ボイル後のカニを入れていた籠をボイル前と同じ床面に置いていたことで汚染が起きたとされています。

また、1955年には、魚の下処理を行ったまな板を十分に洗浄しないままきゅうりを切ったことで、腸炎ビブリオがきゅうりに付着し、きゅうりの浅漬けを食べた人達が食中毒になったという事例もあります。

このように国内で報告されている事例を見ると、生魚の洗浄や、調理に使用したものの洗浄が、いかに大切かがわかりますね。

また、個人的に釣ってきた魚を自宅で調理して食中毒が起きたという過去の事例もあるので、獲ってきたものを家庭で調理する際には、新鮮なものであっても菌の除去に気をつけましょう。

腸炎ビブリオ食中毒の症状は激しい腹痛

「腸炎ビブリオ食中毒」の特徴的な症状としては、上部胃痛という激しい腹痛が起こることです。十二指腸に強く影響し、胃の痛み、下痢の症状が出る場合もあります。潜伏時間は、菌の量にもよりますが数時間から24時間以内です。

腸炎ビブリオ食中毒の場合、特に抗菌薬治療を行わなくても数日で体調が回復すると言われています。
なお、食中毒では通常下痢止めは使用しません。症状が長引くなど心配な場合はかかりつけ医に相談してください。

お刺身やお寿司などの生魚が食卓に並ぶことが多い私たちの生活の中では、「腸炎ビブリオ食中毒」を予防するための知識を持っていることがとても大切です。
魚介類を家で扱うときには、低温保存と調理器具の洗浄徹底を意識して、安全安心に食事を楽しめるようにしましょう!

(TEXT:上原かほり)

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
常備食品で特急夕食!子どもウケも◎ウインナー卵丼献立 2023年10月28日 11:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
絶対にやめて!「カセットこんろ」の危険すぎる使い方が大事故の原因に 2023年12月19日 20:00
コレ、絶対レンチンしないで!ゆで卵だけじゃない「電子レンジ加熱」NGリスト 2024年03月19日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
冷蔵庫がからっぽ…そんな日におすすめ「ツナ缶」のボリュームおかず 2023年12月12日 08:00
「ひどい乾燥で体全体が痒い…」カサカサ肌に悩む看護師 おすすめの食べ物とは 2023年12月23日 20:00
お肉パックのまま冷凍OK?正しい冷凍法を管理栄養士に聞いてみた! 2023年12月19日 12:00
【2万回検索された】〇〇でふっくら、もっちり!発酵不要&罪悪感ゼロの「やせピザ」 2023年12月20日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
普段のご飯に一工夫。正月太りを解消するご飯 2024年01月23日 17:00
年末年始太りに!痩せたい人は「みかん」こう食べて【管理栄養士に聞いてみた】 2024年01月09日 10:00
冬は子どもの肌がガサガサに……その乾燥肌を生まれ変わらせる4つの栄養素とは? 2024年01月27日 19:00
汚れたままだと雑菌発生⁉️掃除研究家が直伝「炊飯器」のお手入れ術 2024年01月09日 19:00
知らないうちにとりすぎてるかも!?炭水化物の過剰に気をつけたい食べ物7つ 2024年01月24日 20:00
発症リスクが47%も低下する! “風邪予防”につながる2大栄養素とは… 2024年01月26日 17:00
梅おにぎりと鮭おにぎり、どっちが正解?栄養士が教える「食べても太らない食事」とは 2023年12月12日 20:00
朝食に◯◯を食べている人は老けるのが早い⁉︎若さを取り戻す「老けない主食」ランキング 2023年12月14日 20:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
医師が勧める「痩せる炭水化物」って?糖質制限ダイエットをする人に知ってほしい真実 2024年01月15日 19:00
フライパンよりラク!魚焼きグリルで作る、皮パリパリ鶏肉おかず 2024年03月01日 08:00
ヘルシーなおかずを作り置き!節約にもなる「しらたき」の常備菜 2024年03月03日 16:00
便利すぎてリピ買い!倹約家が選ぶ「業務スーパー」おすすめ冷凍食品3選 2024年02月23日 20:00
【元家電販売員が解説】それ、もう寿命かも?炊飯器の寿命サインとNG使用法 2024年01月26日 21:00
【医師が教える】老けて見える人、見えない人の「食習慣」の差 2024年01月30日 20:00
不摂生な生活で激太り!座りっぱなしの漫画家が一念発起して−25kgを達成した「期間集中ダイエット」 2024年02月03日 09:00
え、そうだったんだ…医師が教える「朝一番のコーヒー」のリスク 2024年02月14日 12:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
ギトギト油をすっきり解決!掃除研究家が伝授する「ツナ缶の処理方法」 2024年03月12日 19:00
春キャベツで夏までに身体スッキリ!野菜をモリモリ食べられる「ごちそうヘルシーサラダ」 2024年03月26日 18:00
SNSで340万再生!優勝レシピ【82円のバターチキンカレー】 2024年03月25日 18:00
早めにとりかかろう!花粉症対策 2024年03月06日 20:00
フライパンは捨てる前に◯◯掃除に使用!?毎日使うキッチングッズを「捨てるタイミング」は… 2024年03月15日 17:00
“腸のメンテナンス”がカギ!「花粉症」を抑える食事と生活習慣を医師が解説 2024年03月13日 12:00
糖尿病予防、中性脂肪減にも効果的 健康意識の高い医師が「毎日食べている野菜」とは 2024年03月27日 12:00
◯◯をしっかり食べる子はテストの結果が良い!子どもの成績をアップさせる食事法とは? 2024年02月28日 21:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
血糖値の上昇をゆるやかに&血管を若返らせる!便利すぎる「みそ玉」のつくり方 2024年02月28日 18:00
心臓病や不整脈のリスクが減る!医師がオススメする最も効果的な「コーヒーの飲み方」 2024年04月10日 12:00
「一日三食規則正しくご飯を食べる」は逆にNG!?人生100年時代を元気に長生きするための食習慣とは 2024年03月26日 19:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00