cookpad news
コラム

【刺身やすし類なども注意!】身近な生魚や魚介類に潜む「腸炎ビブリオ食中毒」の予防法

みなさんは、お家で生魚を調理するとき、冷蔵庫での保存方法、調理の仕方、調理器具の使い方をどのくらい気をつけていますか?

私たちの生活に身近な生魚や、魚介類には「腸炎ビブリオ」という菌が付着している可能性があります。「菌」と聞くと恐ろしいイメージがあるかもしれませんが、正しく魚介類を扱えば安全においしく食べることができます。

そこで今回は、「腸炎ビブリオ」がどんな菌なのか、また、どんな魚介類に潜んでいるのかについてお話したいと思います。家庭で生魚を調理する際に気をつけたいこともご紹介するので、生魚や魚介類の取り扱い時に意識してみてくださいね。

腸炎ビブリオってどんな菌?

腸炎ビブリオは、通常は海底の泥の中に生息している菌です。夏場、海水が20℃を超えると泳ぎだすという性質を持っていて、海水や海産の「魚介」などにも生息します。特に、海水中の栄養を吸い込んで吐き出す二枚貝や、エラで呼吸をしている魚類は、腸炎ビブリオがついているという前提で取り扱いをすることが必要になります

また、他の食中毒菌に比べ、増殖速度が速いため、夏の気温ではあっという間に食中毒菌を起こす菌数に達してしまいます。

生魚を食べる機会が多い日本では、「腸炎ビブリオ食中毒」が細菌性食中毒の半数を占めていたこともありますが、2001年に厚生労働省が設定した「水産食品に係る規格及び基準指導」によって、「腸炎ビブリオ」による食中毒は激減しています。

 家庭で「腸炎ビブリオ食中毒」を予防する方法

食中毒予防の基本は食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。「腸炎ビブリオ食中毒」を防ぐためには、水道水など真水での十分な洗浄(食中毒菌をつけない)と、低温管理(食中毒菌を増やさない)を徹底すること。あるいは、よく加熱する(やっつける)ことが必要です

いま、コロナ対策のために手洗いを徹底している方が増えていると思います。基本の手洗い手順を参考に、調理前、下処理後、盛り付け前と作業が切り替わるタイミングでも手洗いを行いましょう。

昔は、魚の味が落ちないようにと海水で魚を洗っていたこともありますが、塩水を好む腸炎ビブリオがひそんでいる海水で洗っていては、食中毒を防ぐことはできません。魚の体表面・エラや内臓を除去した後の腹腔などは、流水でしっかり洗うことで付着している菌を洗い流すことができます。

冷凍エビや冷凍イカなど、船上冷凍しているものは、海水をかけた状態で冷凍されていることがあるので、こちらも使用する前にはしっかり流水で洗い流しましょう。

刺し身や寿司を買った来た場合は、購入後から低温管理を徹底しましょう。刺し身などは食べる直前まで冷蔵庫に入れておくことをおすすめします。冷蔵庫の中の温度は、10℃以下、できれば5℃くらいが理想的です。開け閉めすることで冷蔵庫内の温度は上がりやすくなるので、気を付けてください。また、物を詰め込み過ぎている場合も温度が上がりやすいので、冷蔵庫の中は整理整頓しておくことをおすすめします。

魚を家で調理する際は、使用したまな板・包丁、ふきん、シンクの洗浄をしっかり行いましょう。下処理したシンクや調理器具には、菌が付着しているという想定で洗浄をすることを心がけ、下処理後は手洗いをしてから他の調理をしましょう。

魚を処理したまな板を介して菌が付着することも

通常、加熱調理を行えば食中毒菌をやっつけることができますが、「腸炎ビブリオ菌」の心配がなくなるというわけではありません。1999年、北海道紋別市でボイルしたタラバガニを食べた人たち509人が腸炎ビブリオ食中毒になりました。これは、ボイル後のカニを入れていた籠をボイル前と同じ床面に置いていたことで汚染が起きたとされています。

また、1955年には、魚の下処理を行ったまな板を十分に洗浄しないままきゅうりを切ったことで、腸炎ビブリオがきゅうりに付着し、きゅうりの浅漬けを食べた人達が食中毒になったという事例もあります。

このように国内で報告されている事例を見ると、生魚の洗浄や、調理に使用したものの洗浄が、いかに大切かがわかりますね。

また、個人的に釣ってきた魚を自宅で調理して食中毒が起きたという過去の事例もあるので、獲ってきたものを家庭で調理する際には、新鮮なものであっても菌の除去に気をつけましょう。

腸炎ビブリオ食中毒の症状は激しい腹痛

「腸炎ビブリオ食中毒」の特徴的な症状としては、上部胃痛という激しい腹痛が起こることです。十二指腸に強く影響し、胃の痛み、下痢の症状が出る場合もあります。潜伏時間は、菌の量にもよりますが数時間から24時間以内です。

腸炎ビブリオ食中毒の場合、特に抗菌薬治療を行わなくても数日で体調が回復すると言われています。
なお、食中毒では通常下痢止めは使用しません。症状が長引くなど心配な場合はかかりつけ医に相談してください。

お刺身やお寿司などの生魚が食卓に並ぶことが多い私たちの生活の中では、「腸炎ビブリオ食中毒」を予防するための知識を持っていることがとても大切です。
魚介類を家で扱うときには、低温保存と調理器具の洗浄徹底を意識して、安全安心に食事を楽しめるようにしましょう!

(TEXT:上原かほり)

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
お手頃野菜が豪華見え!とろ〜りとしたコクがたまらない「ユッケ風」 2023年05月12日 11:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事