cookpad news

離乳食の移行期をスムーズに進めるテクニック

生後7カ月になると悩むのがどうやって離乳食をステップアップさせていくかです。離乳食インストラクター協会代表の中田馨さんのWEB上離乳食レッスン・第19回目のテーマは「移行期に使えるテク」です。

こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。「今まで離乳食をパクパク食べていた赤ちゃんが、大きさや固さを変えたら急に食べなくなった!」とママからの相談を受けることがあります。赤ちゃんの気持ちになってみると、昨日まで裏ごしのなめらかな離乳食だったのが、いきなりみじん切りになってビックリしているのかもしれませんね。

離乳食の移行期をスムーズに進めるには?

離乳食を次のステップに進めるための準備期間を「移行期」と言いますが、移行期にちょっと工夫すると、とてもスムーズに離乳食が進みます。今日はそのテクニックを紹介しますね。

月齢はあくまで目安!

まず大切なことは、目の前にいる赤ちゃんの発達に合わせることです。例えば、離乳食の本などには7カ月から中期と書いているけど、あくまでそれは目安。ちゃんの発達には個人差があるので、7ヶ月になってようやく上手にゴックンができるようになってきたばかりという場合もあると思います。そんな時は、7カ月を過ぎてもしばらく初期のままでOK。口の中の発達が整ってきたかなと感じたときが次のステップへの移行のサインです。

急に形や固さを変えない!

急に食べ物の大きさや固さを変えると、すんなり受け入れてくれる赤ちゃんもいれば、ビックリして食べられなくなる赤ちゃんもいます。赤ちゃんがビックリしないように進めるにはどうすればいいでしょう?

●おかゆの場合

おかゆは徐々に水の量を減らしていきます。例えば、初期から中期に移行する場合は、 10倍がゆから7倍がゆにいきなり変えるのではなく、徐々に7倍がゆにしていくと赤ちゃんも食べられるようになることが多いです。

10倍がゆ ⇒ 9倍がゆ ⇒ 8倍がゆ ⇒ 7倍がゆ

このように少しずつ進めていくとママも赤ちゃんも準備ができていいですね。

●おかずの場合

食べ物の大きさを徐々に変えていきます。例えば生後7〜8カ月は3〜4ミリ角くらいのみじん切りが適切と言われていますが、慣れないうちは1〜2ミリ角から初めてみるのも手です。

裏ごし ⇒ 裏ごしにみじん切りを混ぜる ⇒ みじん切り

上記のように裏ごししたものに混ぜて与えることで、いきなり固形のものだけを与えるよりも赤ちゃんが食べやすくなります。

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
ほんのり甘くてサクふわ食感!韓国のホットサンド「トストゥ」の朝ごはん 2023年03月28日 06:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
忙しい朝に!パパッと完成「10分弁当」のおすすめレシピ 2023年04月13日 15:00
ほろ苦がおつまみに最高!「ホタルイカ」の下処理は4ステップで完了 2023年04月02日 18:00
忙しい朝こそ超早1分!目からうろこのふわふわ「たまごサンド」 2023年04月26日 06:00
ごはんと醤油があれば作れる!サクサク絶品「手作りせんべい」 2023年04月22日 19:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
新しい食べ方を発見!時短でできる絶品「ジャーマンなす」 2023年05月07日 08:00
【つくれぽ750人】麻婆豆腐「ひき肉の代用」にするのは、あの野菜がベスト! 2023年05月05日 08:00
休日ランチに!おうちでお店みたいな「ハンバーガー」 2023年05月06日 13:00
【つくれぽ540件】食パン1枚で◎簡単「キッシュトースト」で絶品朝ごはん 2023年05月23日 06:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
衝撃的かも!?「麦茶」を作りおきしておく方法 2023年06月25日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
◯◯するだけ!バラバラにならない玉ねぎのみじん切り 2023年07月22日 17:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
【殿堂入り】つくれぽ10000件超え!お店みたいなおいしさの「門外不出のトマトパスタ」 2023年07月29日 12:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
材料3つで料理人の味!包まずにできる「肉感たっぷりシューマイ」 2023年07月31日 08:00
模様が浮き上がってくる!?摩訶不思議な「チーズトースト」の作り方 2023年08月01日 07:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
材料3つ!泡立て不要!「スフレパンケーキ」の作り方 2023年09月16日 10:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
焦げない&弾け残りなし!フライパンでおいしい「ポップコーンを作る方法」 2023年09月25日 14:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!スライスチーズで作れる「スフレチーズケーキ」 2023年09月19日 15:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事