cookpad news
コラム

正月太りの解消にも!代表的な3つの「ヘルシー食材」の作りおきで覚えておきたいコツ

毎日のごはんはラクにおいしくしたいけど、忙しくてなかなか難しい……。そんな方におすすめするのが「作りおき」。でも、どこから始めたらいいの? という方に、作りおきのプロで料理研究家・鈴木美鈴さんが、これを知ってればできる! 「作りおきのコツ」をお届けします。普段の献立にも役立ちそうな調理法や手順などのアイデアも必見です♪

ヘルシーな食生活で健康を維持しよう

いつもより家で過ごす時間が増えた今年のお正月。ごちそうを食べすぎてしまい、お正月が過ぎた今、「体重が増えてしまった…」と後悔している人もいると思います。もやは毎年恒例ともいえる正月太り。なかなか外に出られず運動もできないコロナ禍の今、ヘルシーな食生活で健康的な体重を取り戻したいものです。

そんなときに活躍してくれるのが、低カロリーのヘルシー食材です。料理研究家の鈴木美鈴さんによれば、「ヘルシー食材を使った作りおきがあると、冷蔵庫を開ければいつでもヘルシーな料理がいただけるので、たっぷり作ってもカロリーをあまり気にせずに献立を作ることができます」とのことです。

ヘルシー食材の代表といえば、「こんにゃく・しらたき・えのき」。どれも日常的に使っている食材ばかりですよね。でも、これらを作りおきのおかずに調理する際にはちょっとしたコツがあるのだそうです。

「こんにゃく」の作りおきのポイント

冷凍ではなく、冷蔵保存が基本

「こんにゃくは味が染み込みづらい食材です。熱湯に入れてサッとゆでるか、炒め物などに使う場合は、初めに乾煎りにするとゆでる手間が省けます。こんにゃくの表面に格子状の切り込みを入れて調理すると、味の染み込みがよくなります

また、こんにゃくを冷凍すると食感がかなり悪くなりますので、冷蔵保存がおすすめです。」

ヘルシー食材と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、「こんにゃく」。煮物、おでん、甘辛煮などがお馴染みですよね。低カロリーなのはもちろん、お腹が満足しやすいので、たくさん食べても罪悪感をあまり感じなくてすみますね。

「しらたき」の作りおきのポイント

下ごしらえは熱湯に入れてサッとゆでるか、フライパンで乾煎りにしてから調理

「しらたきも、こんにゃくと同様で熱湯に入れてサッとゆでるか、フライパンで乾煎りにしてから調理すると味の染み込みがよくなります。 甘辛い味付けがよく合いますが、そればかりだと飽きてしまうので、ねぎ塩や明太子など、たまには変わった味付けにして工夫しましょう。」

しらたきは100gあたりのカロリーがなんと10キロカロリー以下。究極のヘルシー食材なのです。味が淡白なので、煮物やきんぴらといった定番の和食から、チャプチェやマリネまで、さまざまな楽しみ方ができそうです。

「えのき」の作りおきのポイント

レンジ調理で味しみアップ!

「えのきはゆでると栄養素がお湯に溶け出すので、レンジ調理がおすすめです。その際には、調味料も一緒に入れてレンジで加熱すると味の染み込みがよくなります

えのきは洗うと、うま味が逃げてしまうので、洗わないで使います。汚れなどが気になるときは、キッチンペーパーを少し湿らせて軽く拭いてあげてください。」

食物繊維がたっぷりのえのき。最近は1年を通してお手頃価格で手に入るので、冷蔵庫の常備しているという人も多いのでは? 炒めてもよし、サラダや酢のものにしてもよし。和洋中どんな味付けにも合い、副菜として活躍してくれます。

食材同士の組み合わせを楽しんで

こうしたヘルシー食材の作りおきがあれば、おいしく健康的な食事を楽しみつつ、毎日の食事の支度もラクができるというわけですね。

「単品で使うのもいいですが、ヘルシー食材を合わせることで栄養価もアップしてかさ増しにもなりますので、いろんな組み合わせで調理してみるのも楽しいですよ」(鈴木さん)

低カロリーなのに栄養があり、お腹も満たしてくれるヘルシー食材。ダイエットをしている人も、そうでない人も積極的に食べたいものばかり。ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね!

「作りおき」保存のルール

保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる

鈴木美鈴さん

料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン

関連する記事
帰ってすぐ作れる!市販の「サラダチキン」を使った時短おかず 2023年04月09日 08:00
平日はヘルシーに!簡単にできる「ダイエットランチ」4選 2023年04月20日 11:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
【つくれぽ690件】ジャガイモ×チーズで!揚げない「コロコロポテト」 2023年04月28日 17:00
食材1つで即仕込み!「鶏むね肉の作りおき」4選 2023年04月30日 16:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
お弁当作りが楽になる!あると助かる「作りおきおかず」 2023年04月15日 21:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
【つくれぽ750人】麻婆豆腐「ひき肉の代用」にするのは、あの野菜がベスト! 2023年05月05日 08:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
お弁当にも便利!「鶏むね肉」で作りおきおかず 2023年05月09日 14:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
シンプルにおいしい「新じゃが」だけの作りおきおかず 2023年05月21日 11:00
疲れた日に!火を使わない「レンジ」で完成らくらく作りおき5選 2023年05月20日 19:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
一度に40本のミニ春巻きを量産!5月の「お弁当」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年06月07日 21:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
マヨの代わりに◯◯でカロリー減!新発想ポテサラ 2023年07月12日 09:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
こんにゃく1枚で4人分に!食感がクセになる「こんにゃくの天ぷら」 2023年07月24日 09:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00

おすすめ記事