cookpad news
コラム

お金が貯められない理由を考えない!初心者さんにおすすめの「貯蓄・運用術」

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。コロナ禍において、貯蓄の大切さを身をもって感じた方も多いはず。「貯蓄は家計の体力」―できるだけ減らさずに、増やす方法について教えていただきました。

目標なしに貯めるのは難しい!

毎年同じような目標を立てながらも、達成できないでいるのなら、1年に100万円貯めるという数字上の目標だけではなく、◯◯のために必要な100万円を貯めるといった具体的な目標を立てることをおすすめします。

そして目標のための専用口座を作り、毎月定額を積み立てて、ボーナス時にも定額を入金し、更にやりくりで残ったお金もその口座に入れます。まずは目標のためにお金を貯めて、達成できたという実績を作りましょう。それが自信につながり、それ以降は目標とするお金を貯めるイメージがうまくつかめるようになり、これから先のいついくら必要かといった「先読み」とそれに必要な「先取り貯蓄」ができるようになります。

例えば、住宅の頭金は大きな金額です。住宅購入資金の頭金は物件価格の3割が目安と言われています。仮に1000万円必要だと考えたとき、1000万円など、今まで貯めたことも見たこともないような、大金を貯めるのは難しい。と考えたときはまず、10万円貯めてみましょう。10万円は簡単と思う人も多いはずです。でも、それを10回行えば、100万円です。さらにこれを10回行えば、1000万円は達成できます。

「千里の道も一歩から」コツコツと貯蓄を積み上げる感覚でお金を貯めるとうまくいくこともありますので、自分がどの方法が向いているかなど考えながら自分なりの貯まる仕組みを作りましょう

お金が貯められない理由を考えない

お金を貯めるうえでのNGワードがあります。それは「収入が少ないから」、「子どもにお金がかかるから…」など、お金が貯められない理由を考えることです。なぜなら、今後お金が必要だと頭ではわかっていても、理由を付けることで、貯まらなくても仕方がないと肯定されることで、お金が貯まらなくても仕方がないと結論づけてしまい、お金を貯める努力をしなくなります

そしていざお金が必要となったときに、「やっぱり貯めておけばよかった」と後悔することになるでしょう。お金を貯めている人は、たとえ収入が少なくても、子どもにお金がかかっても、どんな状況でも少額でも根気よくお金を貯め続けています。それは日々の細かな節約から、毎月の積み立てまでお金が少額でも積もれば100万円、1000万円と積みあがることを知っているからです。

お金を貯めるなら「先取り貯蓄」が鉄則

「先取り貯蓄」とは、給料が生活費に回る前に貯蓄をして残ったお金でやりくりをすることです。先取り貯蓄の方法は、勤務先の「財形制度」や「定期積立」、「積立保険」など目的別に貯めるとよいでしょう。毎月の先取り貯蓄額の目安は手取り収入の1~3割です。時間を味方にする積み立ては早く始めれば始めるほど有利です。

投資運用にも目を向けましょう

預貯金だけの積み立ては堅実ではありますが、これから先のインフレリスクに備えるためにも、一部投資商品も組み込んでいくことをおすすめします。インフレとは、モノの値段が上がり現金の価値が下がることです。身近な食品を例に挙げると、商品価格が高くなったり、同じ価格でも食品の量が減ることです。ここ数年でインフレは進んでいると体感でもわかるでしょう。

老後2000万円問題が一時話題となりましたが、それは今現在もしくは間もなく老後を迎える人の話です。老後を迎えるまでに10年以上あるのであれば、それ以上のお金が必要になるでしょう。つまり、預貯金だけではインフレリスクに備えられないということです。

将来の老後資金を有利に積み立てたいのであれば、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出型年金)がおすすめです。自分で運用先を選んで、老後の資産形成をすることができます。そして掛金は全額所得控除になり、所得税や住民税が軽減されます。また、金融商品で運用した際に出た利益に対しても、通常は約20%の税金がかかりますが、iDeCoは非課税です。さらに受け取る際にも「公的年金等控除」や「退職所得控除」を受けられるなど、税制面で有利な制度となっています。

ほかにも運用をしながら有利に積み立てをしたいのであれば「つみたてNISA」もおすすめです。非課税枠は年間40万円が上限で、非課税期間は最長20年間です。一定の投資信託で積み立てながら運用します。その際に出た利益や分配金に対する税金が、通常の投資であれば約20%かかるところが、非課税となります。

iDeCoやつみたてNISA以外にも、外貨積立てや純金積立てなど積立てをしながら投資運用ができる商品もありますが、どちらも運用にはリスクがありますので、かならず仕組みや運用コストなどを理解してから投資を始めましょう。リスクが高い商品で運用する場合は、毎月定額をコツコツ長期に渡って、いくつかの金融商品に分散させて買い続けるとリスクが軽減します。

これからは、貯蓄と運用のバランスをとって、今まで以上にお金と向き合う時間を増やしましょう。

画像提供:Adobe Stock

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
10分で!「厚揚げ」活用で速攻とろとろ煮込み 2023年04月10日 10:00
「鶏むね肉1枚」で家族4人分のボリュームおかず4選 2023年04月11日 08:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
新幹線50%オフ、楽天の超得ポイント還元も!FPに聞くお得なレジャーの楽しみ方 2023年04月21日 20:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
コスパ抜群!豆腐とひき肉の節約おかず5選 2023年04月21日 16:00
小分け冷凍で便利!「豚こま肉とじゃがいも」の満足おかず5選 2023年04月29日 10:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
お弁当にも◎新じゃがの作りおきおかず4選 2023年05月05日 16:00
節約おかずの定番!キャベツと鶏むね肉の簡単レシピ5選 2023年05月12日 16:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
舞茸でおいしくボリュームUP「肉おかず」5選 2023年06月07日 08:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
濃厚おいしい!なすと豚こま肉の主菜レシピ5選 2023年06月23日 16:00
平日ランチや食欲がない時に!つるんと軽い口あたりの「豆腐丼」3選 2023年06月01日 09:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
ガーリックの香りが濃厚たまらん!鶏むね肉のおすすめおかず 2023年07月07日 16:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
レンジでパパッと完成!ナスだけ副菜4選 2023年07月21日 16:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
お財布に◎冷めてもおいしい「ちくわ×チーズ」おかず 2023年08月28日 06:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
レンジでパパッと完成!蒸しナスのおかずレシピ3選 2023年09月01日 16:00
味付け変えて濃厚うまい!鶏むねおかず3選 2023年09月08日 16:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事