cookpad news
コラム

おいしさの理由は科学にあった!「分子調理学」で家庭料理を進化させるYouTubeチャンネル「こじまぽん助【分子調理学研究家】」

【注目のYouTube料理チャンネル Vol.2】YouTubeの人気ジャンルの一つでもある「料理」。数多あるチャンネルの中で、何を見たら良いかわからないという方も多いはず。本連載では編集部がいま注目しているチャンネルをご紹介します。

おいしくなる理由がわかる「分子調理学」を活かした家庭料理のチャンネル

連載第2回目は登録者数8.50万人(2021年2月14日現在)の人気チャンネル「こじまぽん助【分子調理学研究家】」に注目しました。分子調理学とは、料理のプロセスを科学の視点で捉え、従来の調理に科学的な裏付けをしたり、新たな調理法を生み出す考え方です。この考え方をもとに「家庭料理をおいしくする」ことをテーマにレシピ動画を投稿しているこじまぽん助さん。今回はそんなぽん助さんのレシピ動画投稿の裏側や、現在に至るまでの経緯についての取材です。それでは、さっそくお話を伺ってみましょう!

特別なテクニックは不要「家庭料理」をおいしく進化させたい

−−まずはじめに、YouTubeを始めたきっかけを教えてください。

ぽん助さん「2013〜2014年にかけて何本か動画をアップしたのですが、当時は仕事柄、あまり時間をかけられなくて。途中で投稿をストップしてしまいました。実はクックパッドへのレシピ投稿も、同じ理由で一時ストップしていたんです (苦笑)。

月日は経ち、2019年の夏頃に改めて動画投稿をスタートしました。きっかけは、ある食品メーカーの方からの一声で。『こじまさんのレシピや料理の知識は、もっと多くの人に伝えた方がいいよ』と言ってもらえたんです。

普段僕は料理家として、メーカーさんの“裏方”の立ち位置で、レシピ開発や料理動画制作の仕事を請けていて。その中で、背中を押してもらえたのがきっかけで、YouTube、クックパッドへのレシピ投稿を再開したんです」

−−メーカーを支える裏方だったぽん助さんは、レシピや料理の知識を伝えるべく、表舞台へ登場することを決意されたのですね。では、チャンネルのコンセプトを教えてください。

ぽん助さん「大きなテーマは“日本の家庭料理をもっとおいしく”です。それをコンテンツに具体的に落とし込むために、“材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる”というサブテーマを設けました。

そもそもなぜ“日本の家庭料理をもっとおいしく”なんて大きなテーマを掲げているのかというと、これも食品メーカーや料理人の方々とお仕事をさせていただく中で生まれた想いなんです。

例えば、歴史ある調味料メーカーさんが現在作っている調味料って、創業当時の理念は継承しつつも、日々アップデートしているんですね。つまり、歴史とともにどんどんおいしくなっているんです。料理人の世界でも同様のことが言えて、調理法や知識の資産化によって、どんどんおいしくなっている。

最近“おいしくないお店”ってほとんどないですよね。その背景には、生産者やメーカーをはじめ、食に関わるすべての人々の努力があるんです。ところが、家庭料理はどうでしょう? 実は多くの家庭料理の基本とされるレシピは昭和の頃から変わっていないんです。

歴史とともに、スーパーに並ぶ調味料の味が良くなり、生産、輸送技術の進歩で、生鮮食品の品質も良くなった。しかし、それを食卓に出すために必要なレシピは変わっていない。

ということで、現代の食材、調味料を最大限に活かせるような、現代的な調理の考え方が根付けば、自ずと家庭料理の味が良くなる。つまり日本の家庭料理はもっとおいしくなるということです。少々大袈裟ですが、これこそが食文化の一端であり、次世代に残すべきコトであると考えています。

そのきっかけを提案すること。これがYouTubeに限らず、僕のレシピコンテンツのコンセプトです。ひと言で言えば、ライフワークですね」

「わかりやすさ」を徹底的にこだわる動画制作

−−では、料理動画をYouTubeで発信する上で特にこだわっているポイントを教えてください。

ぽん助さん「全部です(笑)。というとざっくりしすぎちゃうんで、それぞれお伝えします」

企画

ぽん助さん「せっかく動画で表現するのでレシピの行間を多く伝えるようにしています。テキストと写真のレシピはわかりやすさを重視すればするほどシンプル端的にする必要があります。ですが、動画には時間軸がありますから文脈を表現しやすいんです。

物事を記憶する時って、一問一答式で覚えるよりも、文脈があった方が、わかりやすい場合があると思うんですよね。

なので、“レシピそのもの”を紹介するだけではなく、レシピに出てくる“食材の知識”や“調理器具の使い方”など、通常のレシピには含めないような内容…、つまり“レシピの行間”をお伝えするようにしています。たまに、話が逸れすぎてしまうこともあるんですけどね(苦笑)」

撮影

ぽん助さん「普段から大手企業や省庁、地方自治体向けに、料理やそれ以外の動画を制作しているので、その機材、経験、技術を150%投入しています。

制作受託の仕事では、どうしても時間の制限がありますから、最大でこだわれて100%。ところが、自分のコンテンツであればその制約が取っ払えるので、150%こだわれるわけです。つまり、いわゆる仕事よりもこだわって作っています。

完成した料理のスタイリングも、経験を活かして、メーカーの広告で通用するレベルでこだわっています。また動画では、スタイリングだけではなく温度感も伝わりますから、湯気やテリ感もポイントですね。

ただ、食品ロスの観点は大事にしているので、見た目だけを重視して、後から食べられないぐらいに油を塗り足しておいしそうに見せるような過度の演出は避けています。

また実は、現在アップしている動画の撮影は、以前勤めていた会社の料理動画用のスタジオを借りていたのですが、直近、独立を機にプライベートスタジオを準備しています。なので、今後はもっと充実した環境で撮影できるのでワクワクしています」

レシピ開発

ぽん助さん「基本的には半年〜2年程度かけて作っています。と言っても、毎日同じ料理を作り続けるわけではなくて。日々の生活の中で、月に1〜2回作り方に差をつけながら作る、ということを繰り返しています。というのも、僕のレシピは再現性に徹底的にこだわっていて。まずはいわゆる基本レシピをベースに、なるべく仕上がりがブレないようにレシピに落とし込みます。

そこから、調味料であれば色々なメーカーのもので試してみたり、生鮮食品も異なるスーパーで買ってきたりと、いろいろな組み合わせでテストをします。同じ豚バラ肉でも個体差がある上に、産地や流通によって調理結果がかなり違いますからね。ここで、前述の“現代の〜”を内包させるわけです。

それから、ガスやIHといった熱源、鍋の大きさ・厚さの違いでのテスト、季節による食材、調理環境(温度湿度等)の違いをテストしてレシピを固定していきます。これも時間の制限がある仕事では実現できないことなので、YouTubeチャンネルでは、逆に徹底的にこだわっています。

なぜここまでやるのかというと『レシピ通り作ったのにおいしくできなかった』をなるべく減らしたいからです。

レシピを見ていただいたとしても、最終的に作る方によって、
・鍋が違ったり
・熱源が違ったり
・工程を省いたり、アレンジしたり
・調味料のメーカーが違ったり
・違う材料を使ったり
と、無数の組み合わせが存在します。

その組み合わせを想像しつつ、多少違うことをしても必ず一定以上の味になるように、僕自身が組み合わせをテストしているんです」

編集

ぽん助さん「動画制作全般に言えるのですが、撮影が終了する時点で、ほぼ出来上がっているので、編集にはあまり時間はかけていません。

具体的には、撮影時に編集のことを考えながら、
・やり直し/言い直し
・カットポイント
・どの動画素材のどこを使うか決める
等をしているということです。

ちなみに、テロップを入れていないのは、工数の関係です。仮にフルテロップを入れると、それだけで、現在の動画2本分の編集時間がかかってしまうんですよね。その代わりに、動画と同じ内容のレシピをクックパッドにも全工程写真付きでアップしています。なので、YouTubeとクックパッドを併用して使っていただくのが便利かと思います」

−−細部に渡ってこだわりのある動画制作ですが、1本の動画の制作時間や日数を教えてください

ぽん助さん「全体の配分はこんな感じです」

レシピ開発:半年〜2年
企画:隙間時間でストックしているので工数換算すると、大体1日〜1週間
撮影前の買い物〜下ごしらえ:1時間
撮影:2〜3時間/本
編集:2〜3時間/本
レシピ投稿:1時間/本

ぽん助さん「なので、正確にいうと1本作るのに半年〜2年かけています(笑)。ですが、一般的な感覚(撮影〜編集)で答えるなら、1日あたり1本ですかね。パブロ・ピカソの有名な話で『私が画を描くのには何十年もの時間がかかっている』みたいな話に近いです」

まず観てほしい!理想のレシピ動画3選

−−視聴者数が増加するに至ったきっかけ(バズった動画など)はありますか?

ぽん助さん「いくつかありまして、以下の3本です」

【61万再生】3つのコツでプロの味「激ウマカレーライス」

【69万再生】簡単失敗なし「とろとろナスの煮浸し」

【23万再生】市販の素不要「激ウマ麻婆豆腐」

ぽん助さん「僕の理念が一番詰まっているがカレーの動画です。材料は至って普通で、隠し味も使いません。本当に作り方だけでいつものカレーがおいしくなる。まさにこれが僕の理想のレシピです。

ただ、バズるかどうか、再生数が伸びるかどうかは、あくまでもYouTubeのアルゴリズムに依存する部分が多いので、多少は考えますが、重要視はしていません。

というのも、僕の理念は“日本の家庭料理をもっとおいしく”ですから、YouTubeで再生数を稼ぐのは必要十分条件にはならないということです。

例えば、ある動画の再生数が1,000回だった場合に、
1.1,000人の人が1回ずつ見た、1,000再生
2.100人の人が10回ずつ見た、1,000再生
だと意味がまったく違いますよね。

やや広告的な考え方になるのですが、僕はリーチ数(認知)よりも、アクション数(認知〜理解 つまり実際に料理を作ってもらう)を増やしたいので、後者(2)のパターンのほうが嬉しいわけです。

なので今年は、もっと有意義なコンテンツや仕掛けを作って、より“日本の家庭料理をもっとおいしく”していきたいと考えています」

−−動画の更新日時やおすすめの視聴方法はありますか?

ぽん助さん「今のところ、週に1本のペースで、毎週金曜 14時公開としています。土日で家族が揃う時に活用してほしい欲しいという意図です。アルゴリズムは…、知りません(笑)。

実は、音声だけでもある程度理解できるように作っていますので、基本のレシピがある程度頭に入っている方は、買い物帰りに聴いたり、聴きながら料理してもらうのもおすすめです。

その他、クックパッドと併用するのもいいと思います。また、今年は出版の予定もあり、ある程度過去のレシピと連動していますので、マルチデバイス的に、使っていただけると便利だと思いますよ」

−−動画以外の活動の予定はありますか?

ぽん助さん「今年はレシピ本の出版、レシピ開発の裏側をお見せするコンテンツ制作、LIVE配信を活用した料理教室あたりを準備中です」

多岐に渡って活躍中のぽん助さんに共通する想いは、家庭料理を誰もがおいしく作れるようになること。いつも食べていた定番料理のカレーやハンバーグ、餃子などが手軽に格上げするなんて嬉しいですよね。ぜひ、ぽん助さんの想いと知識が込められた動画を覗いてみてください!

(TEXT:八幡啓司)

こじまぽん助さん

YouTubeチャンネル「こじまぽん助【分子調理学研究家】」を運営。分子調理学研究家/ビデオグラファー。「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理のレシピを得意とする。食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にWebCM制作するなど、多岐に渡って活躍中。

関連する記事
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
【ぐっち夫婦が直伝】すぐ作れて食べごたえも抜群!甘辛だれのトンテキ丼 2023年04月23日 18:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
手抜きで絶品!伝説の家政婦・志麻さんに聞いた、「納豆」の新しい使い方とは? 2023年05月22日 17:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
1本丸ごと豪快に!「アスパラ豚バラ巻き」がカリカリ美味 2023年05月29日 17:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
【極シリーズ】たった5分で完成!70円で作る人生最高の「極ハムエッグ丼」 2023年09月21日 19:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
キャベツだけであと1品追加!5分完成のガーリック香る「ペペロン炒め」 2023年08月30日 12:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00

おすすめ記事