cookpad news
コラム

寒い季節でも要注意!魚介に潜む「アニサキス」の3つの予防策

魚を生で食べる習慣のある日本では「アニサキス症」と呼ばれる食中毒が毎年発生しています。お刺身を安心して食べられるように、みんなでアニサキスの知識を身につけましょう。

アニサキス症は増えている?

近年、厚生労働省の食中毒統計ではアニサキスを病因物質とする食中毒(食を介する健康被害)の発生件数が目立っています。アニサキス症は、アニサキスという寄生虫の幼虫が人間の胃壁や腸壁に穿入し、激しい腹痛などを起こすものです。医療機関では内視鏡等を使用して診断・摘出します。近年は医療機関からの届出が増え、見かけ上の「増加」も大きいようです。

どこからやってくる?どんな魚介に気をつけたらいい?

アニサキスは、クジラやイルカなど海洋ほ乳類の胃に棲みつく、回虫に近い寄生虫の仲間です。クジラやイルカの排泄物と一緒にアニサキスの卵が海水中に放出されて幼虫となり、それをオキアミが食べ、さらにそのオキアミを食べたサバを始めとする様々な魚類やイカなどに寄生します。それを人間が生のまま、または生に近い状態で食べてしまうことで、胃や腸で悪さをして、アニサキス症を引き起こします。

アニサキスが寄生する魚類は幅広く、野生のサケ・マス、タラ、ニシン、サバ、イカ、イワシ、サンマなど昔から生食する機会の多い魚介がよく知られていますが、近年、カツオ、ホッケ、サワラ、キンメダイ、メジマグロにも寄生していることが、東京都健康安全研究センターの調査で明らかになっています。

アニサキス症は世界中の国で発生がみられ、魚種のバリエーションは地域の食生活を表しているとも言えます。欧米では、酢漬けで食べるニシン等は-20℃24時間冷凍等の処置が義務付けられています。

季節を問わず発生するアニサキス症

アニサキス症はアニサキスが寄生した魚介を生、または生に近い状態で食べた1〜36時間以内 (多くの場合8時間以内)に激しい腹痛が起こります。吐き気や嘔吐、じんましんなどの症状を伴う場合もあります。治療は内視鏡検査でアニサキスの幼虫を見つけ、摘出するのが一般的です。死亡例はこれまで報告されていません。

アニサキス症は、生きた虫が1匹でもいれば発症する可能性があります。生きた虫を食べないように予防することがなにより大切です。特にお刺身など、魚介を生食する機会が多い人は気をつけましょう。また食中毒は夏場に多いイメージですが、アニサキス症は季節を問わず発生しています。秋や冬など寒い季節でも注意が必要です。

正しい予防策を知ろう

アニサキスは体長が2〜3cm、白い糸のような形をしているので、目視でも発見できます。調理するときに発見して除去できる可能性もあります。しかし、全てのアニサキスが除去できるとは限らず、効果的な対策とはいえません。よく噛んで食べる、または細かく刻めばOKと聞くこともありますが、これも有効な対策とはいえないでしょう。おいしい魚介を安心して食べられるように、正しい予防策を知っておくことが大切です。

アニサキス症にかからないための、正しいポイントをまとめました。

1. 加熱して食べる

アニサキスは加熱で死滅させることができます。つまり、アニサキスが寄生した魚でも、しっかり加熱して食べれば大丈夫。60℃なら1分、70℃以上なら瞬時に死滅しますので、焼きものや煮ものにすればまず安心といえるでしょう。ただし、表面を少しあぶった程度では、中心部は70℃に達しないため、NGです。中までしっかり火を通すことが大切です。

2. 冷凍する

アニサキスは冷凍すると感染力を失います。−20℃以下のところで24時間以上冷凍し、中心部までしっかり凍結させたものなら心配ありません。つまり店頭で販売されている凍結・解凍のサクや刺身など、24時間以上冷凍したものを解凍した切り身などは安心して食べられます

3. 新鮮なものを選び、すみやかに内臓を除き、目視で確認する

アニサキスは魚介の内臓に多く寄生しています。生の内臓は食べないようにしましょう。またアニサキスは鮮度が下がるにつれて内臓からまわりの筋肉にも移行します。保管温度が高いと移行が早まるとの報告もあります。できるだけ鮮度のよいものを選び、早めに内臓を除き、鮮度が落ちないように、低温で保存することが大切です。

念のため、食べるときにも目視でも確認をしてアニサキスを見つけたら除去してください。前述の通り、アニサキスは白色の少し太い糸のように見えます。万が一、思い当たるものを食べてもしかして…と思ったときは、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。

上記の3つが、アニサキス症の有効な予防策です。よく「酢やわさびを一緒にとれば安心」などといった情報を耳にすることもありますが、それでは予防できません。しめサバにしてもアニサキス症を防げるわけではないのです。

海に囲まれた日本には、おいしい魚介がたくさんあります。楽しまないなんてもったいない! しっかり対策して、おいしく食べてくださいね。

<参考文献>
厚生労働省:アニサキスによる食中毒を予防しましょう
東京都福祉保健局「食品衛生の窓」:魚を食べたら、激しい腹痛が・・・~アニサキスによる食中毒~
内閣府 食品安全委員会:アニサキス症(概要)
国立感染症研究所:アニサキス症とは

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
お肉がなくても大満足!「ちくわ」が主役のボリュームおかず 2023年08月17日 08:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
「目からウロコ」「早く知りたかった…!」飛び散り防止!"豆乳の正しい注ぎ方"って知ってる? 2023年09月12日 13:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
旬の魚を人気の唐揚げに!カリふわっ「秋鮭ザンギ」 2023年09月29日 21:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
ふっくらサクッ!自宅で焼き立て「クロワッサンたい焼き」のレシピ 2023年10月24日 07:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
人気スーパーのおすすめ商品が満載!9月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月13日 22:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
知らなかった!割り箸の便利な裏ワザ 2023年11月24日 18:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
餃子の皮で簡単!材料4つの「ぷるぷるエッグタルト」 2023年12月02日 15:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00