cookpad news
コラム

現代人が不足しがちな◯◯を補う!シンプルな「献立の考え方」をご紹介

【元気になれる食事術 Vol.2】食材の選び方や食べ方、献立の考え方など、健康維持のために知っておくと役に立つ「食事術」をご紹介。不調知らずの毎日を過ごすために、ちょっと取り入れてみませんか?

「元気になれる食事術」の連載第2回目は、献立の考え方をお届けします。

毎日の食事作りは、家事の中でも多くの時間を費やすことが多いですよね。自分や家族、大切な人の健康を守るためにも理想的なバランスの良い食事をしたいところですが、たくさんの品数を作るのは大変ですし、毎日となると負担に思うこともあるのではないでしょうか。

バランスの良い献立をシンプルに考えられるようになると、日々の食事からしっかりと栄養を補給できるだけでなく、気持ちも楽になりますよ。

献立を考えるときに大切なのは「食材を3つのカテゴリー」に分けて考えることと「栄養価を高める乾物食材を常備しておく」ことです。

献立を考えるときに大切なこと

1.食材を3つのカテゴリーに分けてみよう

簡単にバランスが良くなる献立を考えるには、食材を「主食」「主菜」「副菜」の3つのカテゴリーに分けて考えていくことが手軽でおすすめです。

まずは、主食を決めていきます。「ごはん、麺類、パン」などの糖質を補う食材が主食に該当します。次は主菜になる「肉、魚、卵、大豆食品(納豆・豆腐など)」のたんぱく質を摂ることができるものを。そして最後に、ビタミンやミネラルを補給するための副菜やデザートは、「野菜、果物」を使うものを考えていきましょう。

一日三食ありますので、これらの食材を組み合わせて献立を考えていけば、様々な栄養素を取り入れることができます。手のこんだものを作ろうとする必要はなく、例えば、朝は納豆ごはんと野菜の味噌汁、昼は卵のサンドイッチとサラダ、夜はごはんとお肉の野菜炒めなど、シンプルな構成にするといいですね。

厚生労働省が定めた、緑黄色野菜の1日の必要摂取量は350gなどの目安がありますが、難しいことはいったん抜きにして、数種類の野菜や果物を使うようにしてみましょう。その時、「旬の食材」を意識すると、その時季に必要な栄養素を上手に摂取できますよ。

とはいえ、献立の組み合わせを考えて何品も作るのが面倒な日もありますよね。そんなときは、肉や豆腐、数種類の野菜を入れた具沢山の汁物がおすすめ。あとはごはんを炊くだけでバランスが整った食事になります。

余裕のある時は品数を多くしてもいいですし、疲れているときは少ない品数でも大丈夫。短期的にではなく、1週間・1ヶ月といった長いスパンでみてバランスをとることが大切です。そうすることで、精神的な負担を減らしながらも、健康的な食事を維持できるようになると思います。大切なのは、その一食ではなく継続することです。

2. 乾物を上手に利用して栄養価アップ

献立を考えるときの2つ目のポイントは、「栄養価を高める乾物を常備」すること。乾物は、私たちが不足しがちな栄養素を摂ることができる、非常に優秀な食材なのです。

最近では、野菜に多く含まれるビタミンを摂取する大切さをご存知の方も増えていると思います。そのビタミンと同じくらい大切なのがミネラル。たくさん種類があるのですが、中でも「マグネシウム、亜鉛、カルシウム、鉄」などは、私たちの体を作る上でとても重要な栄養素なのにも関わらず、不足していることが多いといわれています。

カルシウムは骨や歯を形成する栄養素として有名ですが、実は、マグネシウムも骨の形成に欠かせない栄養素の1つです。また、鉄が不足すると鉄欠乏性貧血を招きやすくなったり、亜鉛不足も貧血や味覚障害、免疫機能障害などの病気に関係するといわれています。病気とまではいかないけれど、日々のなんとなく感じている不調は、こういったミネラル不足が関係していることもあるようです。

そんな大切なミネラルを上手に補給できるのが、ストックもできて便利な「乾物」。私のおすすめは、ごま、青海苔(焼き海苔)、鰹節、桜エビ、ひじき、高野豆腐、わかめ、切干大根、きな粉です。

これらには、不足しやすいミネラルが含まれているため、料理する際の食材としてこまめに取り入れていくことが理想的です。乾物は賞味期限も長く、保管しやすいのも嬉しいポイントですね。「乾物の使い方がイマイチ分からない...」という方に、乾物の簡単な取り入れ方をいくつかご紹介します。

まずは、野菜の和え物。これに、ごまや鰹節、海苔、桜エビ、わかめなどの乾物を加えると味に深みが出てグッとおいおいしくなります。また、これらの食材はごはんに混ぜて、おにぎりにしてもおいしいですよ。

ひじきは煮物にして食べるイメージが強いかもしれませんが、サラダや和え物にも合います。さっと茹でるだけでいいので使い勝手もいい食材ですね。あと一品欲しいときや野菜不足のときに重宝するのが切干大根。煮物や和え物、サラダ、味噌汁などに使える万能食材なんです。

高野豆腐は、そのまま使うだけでなくかさ増し食材としても威力を発揮します。すりおろして使うと、ひき肉を使った料理などをボリュームアップさせることができますよ。きな粉はヨーグルトやグラノーラにトッピングしたりすると、手軽に摂取することが可能です。

ポイントをおさえて健康維持を続けよう!

いかがでしたか? バランスの良い献立というと、ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、食材を3つのカテゴリーに分けて考え、乾物を上手に取り入れることにポイントをしぼると、もっとシンプルに健康的な献立を考えることができると思います。皆さんもぜひ日々の食事作りにご活用くださいね。

早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
乾物の水戻しは「豆腐」でやるのが正解!? 2023年04月21日 15:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
栄養バランス◎油揚げのスピード副菜があと1品にぴったり! 2023年07月25日 16:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
これ一品で大満足!冷凍ご飯で「ピザ」ランチ 2023年08月19日 10:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事