cookpad news
メインおかず

【ポイントは3つ】気軽に取り入れられる!キッチン収納の改善術と整理ワザ

理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。

こんにちは! 「たのしいキッチンmag」編集部です。

きれいに収納したにも関わらず、なんとなくキッチンが使いづらいと感じることはありませんか? もしかしたら、アイテムの置き場所が定まっていないことが原因かもしれません。そんな方のために、今回はキッチン収納でおさえたいポイントを紹介。扉・観音開きタイプ、引き出しタイプどちらにも共通するので覚えておきましょう。

1.「シンク・コンロ・作業スペース」使う場所に合わせてアイテムを収納

料理のときに使いたい物は、使う場所に合わせて収納するようにしましょう。調理の中心となる3つの場所、「シンク・コンロ・作業スペース」に合わせて大まかな置き場所を決めます。たとえば、まな板や包丁はシンク下に、コンロの近くにはフライパンや鍋、油といった調味料などを置いてみてください。

特によく使うツールは調理中にすぐに手に取れるようにすると、効率良く作業を進められます。余計な物をキッチンに置かない、使わない物は別の場所に片付けるのもおすすめです。

2.定位置を決める

だいたいの配置がイメージできたら、アイテムごとに定位置を決めます。収納場所を固定すると、何がどれぐらいストックされているのか一目で分かります。ストックしている量そのものを見直すきっかけにもなりますよ。

定位置を決めたら、使った後は必ず元の場所に戻しましょう。使っている収納アイテムにラベリングすることで、誰が使ってもどこに戻せば良いかわかるので、整頓された状態をキープできるかもしれません。

3.食品ストックの収納場所の見直し

食器や調理器具だけではなく、食品ストックの置き場所に悩む方は少なくありません。そこで、パントリー(食品庫)の見直しも重要です。その際、買い置きしていた食品と調理器具の収納は別にするのがおすすめ。

ストックしてある缶詰やレトルト食品、調味料などを一目で把握できるようにしましょう。そもそもパントリーがない方は、保存食を置ける場所がないか、スペースの確保を検討してみてください。

気軽に取り入れたいキッチン収納術

収納するポイントを把握できても、いざ自分でやろうとすると、どのように収納したらいいか迷ってしまいます。使いやすく、かつ綺麗に収納できたら嬉しいですよね。そこで、キッチン収納のアイデアをタイプ別に紹介します。どれも取り入れやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

扉・観音開きタイプ

扉・観音開きタイプの場合、高さと奥行きをどのように活かせるかがポイント。シンク下には収納ラックを使うのがおすすめです。排水管があったとしても、縦・横・奥行きの長さを測れば、サイズぴったりの棚を作れます。スライドできるボックスを使えば引き出しのようになり、奥にある物も取り出しやすくなりますよ。

また、扉の内側も収納スペースとして活用しましょう。ワイヤーラックを使って、ラップや調味料などのよく使う物を収納しておくと便利です。

引き出しタイプ

引き出しタイプのポイントは、「立てる」こと。鍋ラックのような専用の仕切りや突っ張り棒を使えば、大きな調理器具も立てて収納できます。

小分けにしたいなら、ファイルボックスやケースを合わせ技として使ってみるのがおすすめ。掃除スプレーや液体調味料などの細長い容器をまとめたり、保存食をジャンルごとにまとめたりするのにぴったりです。

引き出しタイプは深さのある物が多いので、重ねるのを避け、上から見たときにひと目で物の場所がわかるようにしましょう。

多くの人が悩むキッチン収納。整理整頓が苦手な人にとっては、収納スペースをうまく使えず、物を置く場所に困ってしまうかもしれません。

しかし、特徴やポイントをおさえれば使いやすくなり、調理もスムーズにできます。収納術をうまく取り入れながら、キッチンをより快適に、自分らしく使えるように整えてみましょう。

たのしいキッチンmag

キッチン情報を中心にお届けする住宅メディア「たのしいキッチンmag」編集部が、お部屋づくりや住宅リフォーム、快適な料理環境を整えるためのキッチンづくりなど初心者だと難しい知識や情報をわかりやすくお伝えします。

パソコンとスマートフォン対応。各SNSもチェック!
▶公式サイトはこちらから。
>>Instagram
>>Twitter
>>pinterest

おすすめ記事