cookpad news
コラム

30人前のチャーハン!?一度見たら忘れられない「インドの屋台料理」に学ぶ、食を楽しむヒント

今大注目のYouTubeチャンネル「今日ヤバイ奴に会った」。日本の常識では考えられない大胆なインドの屋台料理が話題を集め、登録者数64.5万人(2021.3.18現在)を誇る人気チャンネルです。今回は投稿者の坪和寛久さんにインタビュー!インド屋台料理のおもしろさを発信し続けている坪和さんに、インドと日本の食の違いや、思い出深かった料理等について聞いてみました。

暮らしが想像できない国「インド」

僕がインドで生活を始めたのは2013年10月。それまで東京でサラリーマンとして働いていましたが、30歳を前に「人生を変えたい」と思い、一念発起して海外に行くことを決めました。行き先を考えた時に、過去に行ったことのある国ではそこでの暮らしが想像できてしまい、また同じ繰り返しになってしまう気がしたので、それまで行ったことのなかった「インド」に行くことにしました。

屋台料理のおいしさにびっくり

インドに行ってすぐ、現地の方に「お腹を壊すかもしれないから3ヶ月は屋台料理を食べないほうがいい」と言われたんです。でも、そう言われると逆に食べたくなるんですよね(笑)。それで興味がどんどん湧いて、いざ3ヶ月後に食べてみたら、思っていた以上にすごくおいしかったんですよ! しかも、ワイワイとした雰囲気でとても楽しくて。日本で生活していたときはコンビニ飯やファーストフードばかりで、調理している人の顔を見ることなんてなかったけど、インド屋台は人の様子も見られるし、調理過程が小気味良くておもしろくて、一気にはまっていきました

これまでに出会った、印象的な屋台料理

インドに行く前は「インドといえばカレー」というイメージが強かったので、それ以外の料理も豊富にあることに驚きました。とはいえ、やっぱりカレーは絶品。中でもチェンナイという町にある屋台の「ビーフカレー」はおいしかったですね。

インドの海街で食べるカレーライス

インドは宗教上の理由で牛肉を食べない人が多いのですが、ここの町はキリスト教徒が多い地域で、食に制限がないので牛肉を食べていたんですよ。あと、屋台って大体おじさんがやっていることが多いですが、ここはおばさんたちがすごく優しかったので、そこも含めて印象に残っています。

そのほか、インパクトが大きかったのが「30人前のチャーハン」。大量に作るとおいしいのと、インドのお米ってパラパラしているので、炒め物やチャーハンに向いているんです。味付けも、独特でおいしい。インドにはチャイナタウンがないので、中国人が作る中国料理ではなく、インド的に味付けされているんですが、それはそれですごくおいしかったです。

30人前チャーハン

店員さんも個性があっておもしろいので、同じ屋台でも日によって味が変わってしまうんですよ。材料が揃わなかったりする日もあるので、同じチャーハンでも今日と昨日で味が違うこともよくあります(笑)。

“ゆるさ”という意味では、衛生面はとてもゆるいと思います。YouTubeの動画だけでは伝えられないことが画面の外では起こっていて、暑い、うるさい、汚いところで食べているので、僕も年に何度かお腹を壊しています。屋台を撮影しているとお店側の人は若干緊張するらしく、生焼け状態で出してくることがあるんですよ。そのときに食べたのが動画でも紹介した「マトンハンバーグ」です。その時はおいしくてパクパク食べていたんですけど、その後1週間くらい寝込みました(苦笑)。

生焼けマトンハンバーグ


肉を食べてないのに太ります(笑)

インドの屋台料理で特徴的な食材といえば、バターですね。インドの食事はバターを使っていることが多く、カロリーは半端ないと思います。インドには宗教の関係で肉を扱わない屋台があって、肉を使っていない分、満腹感を高めるのにバターやチーズをたくさん使っています。 だから肉を食べていないのに、お腹が出ている人も多いです(笑)。

そのほかにもよく使うのがスパイス基本的に“足していく文化”なので、いろいろなスパイスを加えて料理を作っていきます。スパイスの種類は何千とあるらしく、屋台によって味が違うのはそのスパイスの違いなのかなと思います。インドでは「焼き芋」にもスパイスを使っているんですよ。日本はそのまま食べることが多いですが、インドはライムを絞ってマサラをかけて食べるんです。甘みがより引き立っておいしかったです。日本でも作れそうな、インド版の焼き芋ですね。

マサラ焼き芋


食事だけじゃない!屋台は「交流の場」

インドの屋台は食事のためだけでなく、地域のコミュニティーが集約された場所だと思うんですね。ビジネス街の屋台にはサラリーマン、道端の屋台には労働者、海沿には漁師さんたちなど、地域によって集まる人たちも違いますし、そこで情報交換をしたりもするんですよ。何に悩んでいるとか、近くで行われる祭りの情報とか、同じ屋台のご飯を食べて仲良くなるというのが屋台のいいところだなと思います。僕みたいな外国人相手にも、全く知らないおじいさんが隣に座ってきて普通に世間話を始めたりします(笑)。インドの人たちはとにかくおしゃべりなんです。

あと、日本のカラオケやアミューズメントパークみたいなところが少ないので、屋台が人々の楽しみの場になっている感じもあります。交通機関が時間通りに動かないので待ち時間が多いんですが、そういうときにふらっと時間潰し使うこともあります。

インドのゆるさが好き!

インドの魅力は、なんといっても“ゆるさ”にあると思います。例えば、90ルピーのものを買って100ルピー渡すとしますよね? でも、お店側におつりが用意されていないこともよくあるので、そんなときは10ルピーの代わりにきゅうりをくれたりします(笑)。逆にこちらが80ルピーしか持ってなかったら、「今度でいいよ」とサービスしてくれたりするんですよ。日本だったら考えられないですよね。だから、インドは人によって「合う・合わない」がはっきり分かれる国なのだと思います。

僕は長くインドに住んで、逆に日本のほうが大変な国だなと感じるようになりました。日本はすべてオンタイムで正確さが求められますし、間違いが許されない雰囲気がありますけど、インドは基本「許す文化」なんですよ。いろいろな民族、言語、宗教が入り混ざった国なので、いろいろな考えを受け入れていった歴史がありますし、人からかけられた迷惑は許してあげようっていうのが根本にあるんです

とはいえ、日本がインドみたいになったら、それはそれで困るでしょうね(苦笑)。日本にもいいところはたくさんあるので、悪いところは見直して、インドのいいところを吸収していけば、日本ももっとおもしろい国になるのではないかと思います。

坪和寛久(つぼわ・ひろひさ)

1984年、茨城県生まれ。インド在住。現地で日本人向けの不動産業や輸出入業を行う「アラミコソリューションズ」で勤務。また、YouTube「今日ヤバイ奴に会った」の動画投稿者としても活動している。チャンネル登録者数は60万人を超え、いま大注目のYouTuber。

関連する記事
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
ほんのり甘くてサクふわ食感!韓国のホットサンド「トストゥ」の朝ごはん 2023年03月28日 06:00
世界5大健康食品のひとつ!「レンズ豆」のデリ風サラダ 2023年04月09日 06:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
ブラジル人が愛するのはサッカーと“プヂン”?メディア大注目のブラジルスイーツについて、大使館の方に聞きました 2023年04月22日 21:00
おうちポチャ気分を!「ヤンニョム卵」でお酒がすすむ 2023年05月28日 19:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
少ないチョコでもOK!「チョコバナナ」を家で作ってみない? 2023年07月04日 14:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
グリルで激うま!こんがり焼きとうもろこし 2023年07月16日 18:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
暑い日はちょいスパイシーがいい!真夏の「唐揚げ」レシピ 2023年08月05日 09:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
忙しい朝にもすぐ作れる!韓国風「ワンパントースト」 2023年07月14日 13:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
韓国の大人気スイーツ「ホットク」が旨すぎ!簡単レシピ3選 2023年09月13日 07:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事