cookpad news
コラム

エヴァンゲリオンの災害食も!プロに聞いた「災害時の食の備え方」

2011年3月11日に起きた東日本大震災から今年で10年。10年目を前にした2月13日には、福島沖で最大震度6強の地震が起きました。地震大国と言われる日本で生活していく上では、日頃の備えがとても大切です。今回は、アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズとコラボレーションした災害食、「特務機関NERV指定 防災糧食」を販売するホリカフーズの井口学さんにインタビュー。災害食をストックする際のコツや、災害時の食事に役立つアイテムについて伺いました。

「エヴァンゲリオン」シリーズの“防災糧食”

災害食・非常食などの専門メーカー・ホリカフーズ株式会社の「防災糧食」は、“特務機関NERVが、第3新東京市の市民に配布している防災備蓄品”という、独自の設定をコンセプトにしています。

エヴァンゲリオン×レスキューフーズの特務機関NERV指定防災糧食

そのユニークな発想と、これまでの災害食になかったスタイリッシュな見た目は話題を集めています。ホリカフーズの「エヴァンゲリオン」シリーズ担当者である井口学さんにお話を聞きました。

特務機関NERV指定防災糧食ビーフシチュー

「メニューは、『ビーフカレー』『牛丼』』『ハンバーグ』『ビーフシチュー』『中華丼』と、普段食べ慣れているものを用意しています。災害時でも、安心して食べられるメニューのほうが気持ちを落ち着かせることができると思うんです。また、当社の商品は、発熱キットがセットになっていて温められるというのも大きなポイントです。温かい食事を食べられると、お腹だけでなく精神的な面でも大きな支えになりますから」

特務機関NERV指定防災糧食ビーフカレーのパッケージ

目を引くパッケージのデザインを担当したのは「特務機関NERV防災」アプリを運営するゲヒルン株式会社。キャラクターを前面に押し出したものだと手に取りにくい人もおり、災害現場では糧食として正しく機能しないと考え、このデザインになったそうです。

災害食メーカーが語る「食事のストックの大切さ」

10年前の東日本大震災を機に、災害食をストックする人も増えました。とはいえ、まだ災害食や防災グッズの準備がないという人も少なくありません。震災から10年、このタイミングで備えるべき災害食についてお話を聞きました。

災害食のストックは、3食3日分が推奨されています。プラス、お水が1人1日3リットル。これは4人家族となるとかなりの量になりますが、わが社では、『備えあれば憂いなし』ではなく、『備えた分だけ憂いなし』と伝えて、日頃から災害時に向けた準備をしておくことをおすすめしています」

東日本大震災の被災地では、ホリカフーズの災害食「レスキューフーズ」が、約100万食も動いたそうです。実際に「レスキューフーズ」を食べた方たちの声を集め、商品開発に生かしてるそう。

「災害食は、ボリューム感を求められることが多いんです。当社の災害食は、もともとは被災地で働く方々向けに作られたものです。量が少なくカロリーが取れないと、現地で働くのにも力がでないですよね。ご飯は200g入っていて、具材と合わせると1食で380gを摂れる量になっています。これは、女性からすると『ちょっと多い』と感じるくらいのボリューム感です」

災害食のプロが教える、備えのポイント

「災害食の他に、常時、一定の量の食料を備蓄しておく“ローリングストック”という方法があります。例えば、カップラーメンやスナック菓子、個包装のお菓子などです。日ごろから食べられて、保存がきくものを備蓄し、定期的に入れ替えていくんです」

食料以外にも、いざというときに役立つアイテムを備えておくことで、災害時でも安心して過ごすことができそうです。

「ライフラインの中でも、とくに水道が使えなくなると様々なところに影響が出ます。トイレ、お風呂など、災害時は水が非常に貴重なものになります。そこで、洗い物が増えないようにポリ袋を使った調理が推進されています。ポリ袋にそのままカレーを入れて温めたり、お皿替わりにしてそのまま食べられたりするからです。そのほかには、ガスが止まったときにカセットコンロがあると便利です。電気が止まった場合には、キャンプで使うランタンなどがあると便利ですね。災害時に、キャンプ道具はとても活躍します

災害食の味に普段から慣れておく

災害食の賞味期限は長く、ホリカフーズの災害食は、常温で3年6ヶ月(商品によっては5年6ヶ月のものも)と保存が効きます。備えておきたい災害食ですが、使う機会がないに越したことはありません。使う機会がないまま賞味期限を迎えそうな災害食がある場合に、井口さんが試してもらいたいことがあるそう。

ストックしている災害食の賞味期限が切れそうになったら、ぜひ家族みなさんで食べてみてください。普段、災害食を食べる機会はなかなかないですよね。初めて食べるのが災害時よりも食べ慣れておく、使い慣れておくことはとても意味があると思います。食べながら、家族みなさんでいざというときのことを話し合っておくのもおすすめです。これを機会に、防災への意識をより強めていきましょう」

(TEXT:上原かほり)

取材協力

ホリカフーズ株式会社
1955年1月設立。治療食、介護食、災害食・非常食、食肉缶詰、食肉加工品(レトルトパウチその他)、調理食品等の製造及び販売を行う。

【販売サイト】
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【SNSページ】
Facebook

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
春の疲労回復には「ニラ」がおすすめ!大量消費レシピ4選 2023年04月09日 12:00
無性にソース味が食べたくなったらこれ!「厚揚げ」でたこ焼きが作れる?! 2023年04月16日 09:00
即席おつまみにぴったり!香ばしウマい「カリカリ油揚げ」 2023年04月18日 18:00
【340人が絶賛】袋でこねて洗い物ゼロ!材料4つで「メロンパン」が作れた 2023年04月20日 07:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
ツルンとむける&好みの半熟に!失敗しない「ゆで卵」はコレ 2023年05月16日 06:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
え、嘘、本物みたい!「トースト1枚」でメロンパンが味わえた 2023年06月24日 09:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
外はカリカリ、中ふんわり!一丁で4人前の「豆腐フライ」 2023年09月28日 09:00
これで使い切れる!コストコの「マッシュポテトの素」で作るアレンジレシピ 2023年09月16日 08:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
気づけば冷蔵庫で傷んでる…「もやし」を日持ちアップさせる裏ワザ 2023年09月26日 12:00
食べたくなったら、レンジですぐできる!バナナのスイーツレシピ 2023年09月27日 13:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
濃厚とろ〜りが最高!相性抜群「みそ×チーズ」 おかず4選 2023年09月30日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事