cookpad news
コラム

中がよく見えて衛生的!「ガラスケトル」のすすめ

【キッチンアイテムお試しレポートvol.3】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをご紹介します。今回は見た目がおしゃれで実用的な、ガラス製の電気ケトルです。

やっと見つけた! 理想の「ガラスケトル」

我が家は3年ほど前に家を購入して引っ越したのですが、その際に希望に合うものを探しまわって購入した家電がありました。今回は今も愛用している「ガラス製ケトル」についてご紹介します。

電気ケトル導入まで

我が家はウォーターサーバーを契約していてキッチンに置いていたので、料理や飲み物に使うお湯はそこから調達するスタイルでした。ですが、引っ越しでダイニングキッチンとリビングが別になったことで、どちらでも使いたいときに不便な状況に。ウォーターサーバーを解約し、お湯を使いたいときはその都度コンロで沸かすことにしました。

やかんを使ってガス火で水を沸かすのも良いんですが、沸くまでコンロ近くで待機するのがちょっと面倒だな…と感じるように。これを機に、「電気ケトルを導入しよう!」と探すことになりました。

「透明ではないとダメだ」ということに気づく

どのメーカーのケトルがいいかなと検索魔になること数日、重要なことに気づきました。カラフルでデザイン性の高いケトルは、中に水を入れたまま忘れてしまうかも…!

30代後半でなんとも情けない話なのですが、最近「視界に入らないものを忘れる」ことが多くて、冷蔵庫で使う保存容器も透明なものに入れ替えたほどなんです。

多くのケトルには水量確認のための窓がついていますが、おそらく窓くらいの面積では中に水が残っていることに気づかず、使いきれなかったお湯がずっとケトルに残ったままになる可能性大。すなわち、ケトルの良い衛生状態が保てない可能性がある…これはまずい!と思っていたところに出会ったのが、今回購入した「ガラス製ケトル」でした。

透明なガラスのボディは水の残量が一目瞭然。白い樹脂のパーツとガラスのコンビネーション、清潔感があって好きだなあ。

口がガバッと開くので洗剤で洗う際やお手入れもしやすそう。保温機能はついてないので、沸かしたらすぐ使いきるようにしています。

唯一ついているスイッチがこれです。ケトルに水を入れたら台座にセットし、ハンドルについているこのレバーを下げると湯沸かし開始。

通電中はボワッとオレンジ色に光ります。お湯が沸いたら光が消えてレバーが元の位置まで上がり、ケトルで水を沸騰させる仕事は完了。ふきんやコードがこのレバーにかかってしまうと、元の位置に戻れず、ずっと沸かし続けてしまうので、そこだけ注意ですね。

中が丸見えなので、お湯が沸騰する様子がこんな感じにボコボコと見えます。おお、これは理科の実験みたいで楽しい。 新しいキッチンは白基調で、デザインもしっくりなじみます。納得いくものが見つかってよかったです。 ​​

ガラスだから重いは思い込みでした

ちなみに、ガラス製の商品だからと言って、他のケトルより重いかな…と心配したのですが、この製品は890g。他社の製品を調べてみたら、だいたい同じか、少し重いくらいでした。ちょっと意外。

ぶつけたら割ってしまうのではないか、という心配もありましたが、3年経過しても割れや欠けはなく、毎日元気にお湯を沸かし続けてくれています。あまり存在感のあるデザインケトルは避けたい、でも機能性重視で無骨なのもちょっとな、と感じている方や、私のようにお湯が見えないと捨て忘れる可能性大!という方におすすめですよ。ネットで「ケトル ガラス 透明」等で検索してみてくださいね。

画像提供:Adobe Stock
※ 記事のメイン写真はこちらの記事内容をイメージして選定させていただきました

菱路子

料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン

おすすめ記事