cookpad news
インタビュー

【Twitterで話題】もう何も作れない!そんな時でもできる、注ぐだけ、レンチンするだけの「限界ごはん」の魅力とは

「もうがんばれない!」そんな日ってありますよね。生きるためには食べなくてはいけないけど、その食べるものを作るパワーがない…。そして、そんな自分を「ちゃんとしなくちゃいけないのに」と責めてしまういう悪循環に陥ってしまう人は少なくありません。その悪循環を「限界ごはん」で抜け出したというイラストレーターの杏耶(あや)さんに、限界の時でも簡単につくれるレシピについて伺いました。

心も体もラクになるごはん

体力も気力も限界を迎えてしまったけど、自炊はもちろん、外に食べに行ったり、買いに行ったりするパワーもない…。そんなときに、冷蔵庫にあるものだけで超簡単に作れて、心も体も満たされるレシピが紹介されているのが本書『もうがんばれない日のための 限界ごはん』(KADOKAWA)です。著者でイラストレーターの杏耶(あや)さんにレシピ考案に至ったきっかけを聞きました。

「若い頃は、疲れたらカロリーが高いものを食べて回復していたのですが、だんだんそういったものを食べたいと思えなくなってきました。『元気になりたいな~』と思ったときに、頭に浮かぶものが変わってきたんです。いちばん体調を崩していたとき体が喜んだものは、お湯を注ぐだけで完成する卵スープや味噌玉で作ったお味噌汁でした。自分で作った温かいスープは、体だけではなく心に効いている気がしたんです」(杏耶さん)

©️杏耶/KADOKAWA

20代の頃は、徹夜が続いても半日寝たら復活できて、がっつり夜食を食べたら元気になっていたという杏耶さんも、30代を目前に体調を崩すことが増えたそう。無理をすると確実に体調に表れるということを実感したからこそ、簡単にできる自炊にこだわるようになったんだとか。

「ごみ箱にお弁当のプラスティック容器がたくさん入っているのを見て、『なんでこんな生活をしているんだろう』と思ったことがありました。そんなときに自分が作ったものを食べると、『おいしい!』と思うし、『疲れているけど作れた』ということで自己肯定感が上がるという経験をしたんです。私が限界ごはんで伝えたいのは、『絶対にごはんを作って!』ということではなくて、心をラクにする1つの手段として、簡単なものだとしてもごはんを作ると、やっぱり気持ち的にラクになるよということなんです」(杏耶さん)

ラクに作れて、ラクに食べられるのがいちばん

実際、限界を超えてしまったら、「作るのは大変なのでは?」と感じるのですが、限界を迎えていても作れるものってどんな料理なんでしょうか。

「限界度MAXのときにおすすめしている「限界溶き卵スープ」は、20代前半の頃にバイトをしていたお店のパートさんに教えてもらったレシピです。お茶碗に卵と鶏がらスープの素を入れて解きほぐしたらお湯を注いで10秒でできます。このスープは仕事の締め切り前の私にとっては欠かせません」(杏耶さん)

©️杏耶/KADOKAWA

お湯を注ぐだけなら、いくら疲れていてもできそうです! ささっと作れるレシピの他に、普段の調理をラクにする“裏ワザ”のようなものも活用されていますか?

「以前は、りんごは包丁で皮むきをしていましたが、1度指を切ったことをきっかけに、皮むき器使う用になりました。それがすごくラクで、最近はずっと皮むき器で剥いています。あとは、コンロは使わずレンジを活用することですね」(杏耶さん)

日々の生活の中でラクできる方法に気づいたり、誰かに教えてもらったりして知識が増えて、料理が楽しくなってきたという杏耶さん。冷凍野菜も積極的に活用しているそう。

「冷凍ブロッコリーをレンジでチンして、マヨネーズをつけて食べるだけでもいいし、里芋やカボチャなど、火の通りに時間がかかる食材も、冷凍のものを使うことで限界ごはんとしても使いやすいんです。使うことに罪悪感を持つという方もいるみたいですけど、どんどん使っていいと思います。大事なのは、無理をしないということなので。ラクに楽しく作れて、ラクに食べられるというのがいちばんいいんです!

あと、私のレシピは鶏ガラスープの素や、粉末のコンソメスープをよく使います。鶏ガラのほうが登場回数は多いかもしれません(笑)。あと、生姜チューブ! 鶏ガラスープと生姜チューブは黄金の組み合わせなんですよ」(杏耶さん)

自炊は、1日の中のちょっとしたイベント 

限界を超えたら、自炊するという選択肢はあまりないはずなのに、限界MAXの状態でも作れるレシピを考案する杏耶さんが考える、自炊の良さとは何なんでしょうか?

自炊の良いところは、味の調整ができるところです。私は、体調が悪いときはしょう油を欲さないので使わずに味付けをします。自分で作るからこそ、今、自分が食べたい味、固さ、温度で作れるのがいいですよね」(杏耶さん)

確かに、細かな調整ができるのは自炊ならではですもんね。イラストレーターである杏耶さんは、クリエイティブな楽しさもあると言います。

「自炊って、1日の中のちょっとしたイベントにもなります。私は、アニメや漫画がすごく好きで、その中に出てくるごはんがおいしそうと思ったら料理がしたくなるんです。自分で作りたいなと思ったものを作っているときって楽しいし、頭の中でいろいろ想像して作れるし、ちょっとくらい失敗しても自分が作ったものだから愛着が沸くんです。満足感が高いし、何より自己肯定感をあげてくれるのが自炊をするメリットだと思います」(杏耶さん)

ランチにおすすめのごはんレシピ

リモートワークのランチに、ささっと作れてお腹にたまる、ご飯もののおすすめレシピも教えていただきました。お茶碗の中で具材を混ぜるので、調理器具も不要、余計な洗い物がないのも嬉しいですね!

©️杏耶/KADOKAWA

かに玉雑炊

材料

ごはん…茶碗1杯(100g)
カニ風味かまぼこ…2本
卵…1個
しめじ…1/3株
水…150ml
鶏ガラスープの素…小さじ2
小ねぎ…適量

作り方

1. しめじとかにかまは手でちぎる。
2. 水、鶏がらスープの素、ごはん、しめじ、カニ風味かまぼこ、卵をお茶碗の中で混ぜる。
3. レンジ600Wで1分30秒加熱し、軽く混ぜてさらに1分加熱。
4. 小ねぎをかけて完成。

いくら簡単なレシピでも自炊をすることで、外食の時のありがたさが変わってくると杏耶さん。肩の力を抜いて、ラクにやってみようと気持ちを切り替えると、毎日の料理も楽しくなってくるかもしれません。

(TEXT:上原かほり)

 杏耶さんの新刊著書

もうがんばれない日のための 限界ごはん』(KADOKAWA

著者:杏耶/監修者:平川あずさ

食事を作ることを『無理しすぎているかも』と自覚がある人、頑張りすぎている人に読んでもらいたいです。人から見たら十分頑張っているのに、自分ではそう思えない人、無理している人ってたくさんいると思います。

私自身もそうで、自分のことをあまり大切にできていなかったからできたのがこの本です。この本を作りながら、『もうちょっと、自分に優くしてあげたほうがいいのかな』という気づきがありました。

なので、同じような方々にこの本が届いて、『無理しなくても良いんだ!』と思ってもらえたら嬉しいです」(杏耶さん)

限界度に応じてレシピが紹介されているので、その日の自分の心と体の状態を見ながら、作れるメニューがわかります。

「最初に紹介している限界度MAXのレシピは、料理と言えるかわからないくらい簡単なので、自炊だと思わずにまずは作ってみてほしいなと思います」(杏耶さん)

料理と言えるかわからないくらい簡単に作れるのに心が癒される「限界ごはん」、頑張りすぎている人はぜひ試してみてくださいね。

杏耶(あや)

山形県出身の食いしん坊イラストレーター。 著書に『あやぶた食堂』シリーズ(宝島社)、『ド丼パ!』シリーズ、『OH!麺!』、『おひとりさま女子 昼飲みさんぽ』(一迅社)、『いいわけごはん』(幻冬舎コミックス)、『たま卵ごはん』、『もうがんばれない日のための 限界ごはん』(KADOKAWA)など多数。レシピを公開しているTwitterも大人気。

>>Twitter
>>Instagram

関連する記事
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
ボリュームも◎コク旨「トマト×豚肉」おかず 2023年04月06日 08:00
材料少なめで簡単!「なす×鶏むね」おかず 2023年04月10日 08:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
台所狭くても大丈夫!一口コンロで作れる簡単レシピ集 2023年04月15日 06:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
【つくれぽ600人超え】炒めないケチャップライスで簡単!失敗なしの「ふわとろオムライス」 2023年07月23日 15:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
もう失敗しない!「温泉卵」を上手に作るワザ 2023年06月28日 16:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事