cookpad news
コラム

“究極の巣ごもり生活”を体験した南極シェフが語る、ストレスフルな毎日を癒やす「料理のチカラ」

【南極シェフはお母さんを休ませたい vo.l1】コロナ禍の外出自粛による食生活への影響は大きく、3食の食事作りにストレスや悩みを感じる方も多いはず。コロナ禍の外出自粛生活と共通項の多い、南極観測基地という閉鎖空間で調理人として活躍した篠原洋一さんに、毎日の料理を楽しむアイディアやコツを伺います。

極限状態の巣ごもり生活を体験

初めまして!南極観測隊に調理人として同行した経験をもつシェフの篠原洋一です。

突然ですが、みなさん南極観測隊をご存じですか? 日本が南極の気象や地質などの観測のために派遣する調査隊のことです。僕は第33次、第50次の南極観測隊に調理人として同行し、隊員たちの食事作りを担当していました。

2度目の越冬を経験した、第50次南極観測隊同行時の写真。前列中央が篠原さん

観測基地という閉ざされた空間を限られたメンバーで過ごす南極での生活は、いわば“究極の巣ごもり生活”で、実はコロナ禍による外出自粛期間中の日々とも共通項が多いんです。連載初回となる今回は、僕の南極での体験を元に、極限状態だからこそ重要な役割を持つ、料理のチカラについてお話しします。

食事でメンタルコントロール

危険な作業が伴う南極観測隊の最も重要なミッションは、「無事に日本に帰ること」。

観測隊員が仕事をする上では、「冷静さ」が一番大事。どんな状況においても適確な判断をするためには、常に安定した精神状態をキープしておく必要があります。娯楽の少ない極限状態において、隊員のメンタルを癒やす一番の楽しみは食事で、食事の充実がとても重要な役割を果たしていました。

例えば、隊員の健康を守るためには野菜不足・カルシウム不足などにならないよう栄養バランスが大事と言われます。食事の役割が栄養補給だけであれば、極端な話、必要な栄養素を完璧なバランスで配合したゼリーをチューブで摂ればいいですよね。でも、それで隊員の健康状態が保たれるかと言うと、そうではないんです。

単に栄養を摂るだけの食生活を続けていると、人間関係がギスギスしてトラブルが発生したり、結果的に観測隊の仕事もうまく行かなくなってしまう。一緒に食卓を囲み、会話やコミュニケーションを楽しみながら食事をすることこそが、隊員の心の健康保持と、仕事をスムーズに進めるために不可欠の要素なんです。

ですから、隊員たちに充実した食事を提供することはマスト。そのために、まず僕がしたことが食材の調達です。

南極滞在中は食材の仕入れはできないので、出発時に1年4カ月分の食事と予備食分の食材を仕入れていきます。なんと総額2400万円分! すごい金額でしょう(笑)。

どんなメニューにも対応できるように、全部で1600種類の食材を用意しました。よく「南極で料理するなんて限られた食材で作るから大変だろう」と心配されるんですが、食材自体は実はとても豊富なんですよ!

隊員たちのリクエストを聞いて毎週献立を作り、1年4カ月かけて計画的に食材を使い切っていました。

第33次観測隊の当時の献立記録。その日の隊員たちの主な活動内容と3食のメニューが一覧になっている

先ほど、「どんなメニューにも対応できるように」と言いましたが、実はこれがとても大事。南極という特殊な状況下だからこそ、「あれ食べたいな」と思った時にそれが叶わないと、人間は不安から精神的な飢餓状態に陥るんです。

食べられないとなると余計に食べたくなる。でも食べられないから強いストレスを覚える。常に冷静さが求められる隊員に、そうしたストレスを与えるのは最もやっちゃいけない。だから南極シェフは、いつでも何でも「作れるよ!」と答えられるようにしておく必要があるんです。

例えばリクエストされたメニューを作るには材料が足りないとなった場合も、「ないから作れないよ」とは絶対に言わない。「ちょっと違うけど、それに近いこれなら作れるよ?」と提案します。すると、相手も「あ、それでいいよ!」と、余計なストレスを感じることなく、受け入れてくれるんです。そんなふうに、僕はできる限りリクエストに応え、不安を解消することを心がけていました。

逆に仕入れて行った食材の中で、余りそうなものも出てきます。どうにか食べてもらいたい時は調理場に1、2人の隊員をこそっと呼び出して、作った料理を味見をさせるんです。そして、「これを食べたことは他のやつに言うなよ?」と耳打ちしておく。すると不思議なもんで、そのうち「おいしい物があるらしい」と噂が広まる(笑)。

そういう一品は、普通に予定していた献立よりもウケが良かったりするんですよね。提供方法にひと工夫すると、普段と違う反応があって面白かったですね。

調理人って一見観測や調査自体に直接影響しなさそうな仕事だけど、実は僕たちが隊員のメンタルコントロールに重要な役割を果たしていることを痛感したものです。

アクティビティーとしての料理の楽しみ

基本的にみんな、ずっと基地にいるので、話題といえばTVネタくらいになってきます。僕が同行していた頃は、ちょうど『JIN -仁-』というドラマが流行っていた時でした。次第に話題も尽きてきてしまうので、『JIN -仁-』に出てきた「黒米いなり」を作ってみたんです。そうするとみんなとても面白がって喜んでくれました。

いかに食で隊員に話題を振りまけるか、食のエンターテイナーとしてアイデアを出すことの大切さを感じて、週末にはパーティーや季節のイベントを計画したり、食を通じてみんなで楽しめる機会を作るようにしていましたね。

実際にアクティビティーの一つとして行ったお花見パーティーの写真。普段と違い、大皿に盛り付けてパーティー感を演出するなど工夫を凝らした

料理がチームの人間関係を円滑に

隊員たちの仕事の一つに、雪上車(雪上や氷上を走行できる自動車)で昭和基地から出て1週間ほど内陸を調査しにいく旅行隊の仕事がありました。

基地から遠く離れて何日も活動するので、調理人は同行できない。そのため出発時に、完成した料理を小分け冷凍した「レーションパック」と、「ブリパック(ブリザード停滞パック)」という2種類の食事を日数分用意して持たせていました。

レーションパックは、雪上車のエンジンヒーターで解凍してすぐに食べられる通常時の食事。ブリパックは、前方が見えないほどのブリザード(強い雪嵐)が起こり、収まるまで雪上車を停めて中で待機していないといけない時のための食事です。朝から晩まで密室で待機ですから、暇でしょ。隊員たちにあえて「料理をしてもらう」ために、切った食材と手書きのレシピを入れたミールキットのような仕様にしてあるんです。

密室に引きこもっている中で、料理をすることが隊員たちにとって楽しいアクティビティーとなり、精神衛生を保つ大事な役割を果たします。レーションパックのみを持たせた隊と、ブリパックも持たせた隊とを比較した研究もあって、前者は人間関係がうまくいかなくなったり、さまざまな弊害が出て研究活動自体に支障が出た例もありました。

出発前は調理が苦手な隊員もいるので心配もしましたが、調理経験のある隊員もいるし、おいしくできたかではなくて、なんとか食べられていればそれでよしとしました(笑)。協力し合って作ることが、人間関係を良くするんですよね。

家族みんなが料理を「作る人」になってほしい

南極シェフとして毎日朝昼晩の食事やおやつ、夜食を作っている中で、改めて調理の仕事の責任や大変さを痛感しました。

1日中調理に追われて忙しいと、次はどんな面白いものを作ろうかと考える余裕がなくなり、どんどん辛くなってくる。余裕を生むために、普段は120パーセントくらいの力で作りながら、手を抜くところは抜かないと僕たち自身のメンタルがもたない。

プロの調理人だけでなく、家庭で家族の食事を作り続ける人もそれは同じ。今はその多くがきっと“お母さん”でしょう。気軽に外食という選択肢も取れず、以前より家族が自宅にいることが増えた今の生活で食事を作り続けることは本当に大変ですよね。

僕はお母さん1人で食事の充実を目指すのではなく、家族みんなでアクティビティーとして料理に取り組んでみてほしいなと思っているんです。家庭の中で「作る人」が1人だけしかいないよりも、お父さんも子どももみんなが「作る人」になった方が楽しいじゃないですか(笑)。

在宅勤務が浸透したり、子どもを含めて家族が家で過ごす時間が増えたことで、むしろ家族みんなの理解や協力を得やすい状況になったともいえます。今こそ、家族の絆を深めるためにも「料理」というツールを活用してみてはどうでしょう? そこから新しい家族の形ができていくのではと期待もしています。

次回の記事から、僕が南極生活で実体験したエピソードとともに、家族で楽しみながら料理に取り組む具体的なアイディアやコツをお伝えできたらと思います。

(TEXT:小菅さちえ)

篠原洋一さん

子どもの頃から食べることと、旅行が好きで板前に。その後、北海道大学の先生から聞いたオーロラの話に心打たれる。その一心で板前を続けて10年、29歳で南極観測隊に調理人として同行し、南極行きを実現。帰国後、豪華客船「飛鳥」に和食の責任者として14年間乗船し、世界9周、約70カ国、200都市を巡る。50歳を前にしてオーロラが見たくて再び南極へ。現在は、横浜関内で旅行・船好きが集まるレストラン&ダイニングバー『Mirai(みらい)』を開店し、経営している。

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
これならご飯すすむ!「濃厚もやし炒め」バリエ4選 2023年04月14日 10:00
「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる!ボリュームおかず4選 2023年04月16日 08:00
家族でワイワイ作ろう!GWに活用できる「ホットプレート」レシピ 2023年04月28日 09:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
夢の1リットルも!レンジで簡単に作れる「紙パックゼリー」 2023年05月10日 13:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
ちくわで作れる!「ひつじのごはん」がかわいすぎる 2023年05月30日 06:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
暑くて火を使いたくない日に!レンジで作る『お肉×なす』のメインおかず 2023年08月22日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事