台湾から現地の人気グルメ情報をお届けするシリーズ!クックパッド台湾のスタッフChuck Chen(チャック・チェン)が、現地のユーザーさんから投稿されたレシピと一緒にご紹介します。16回目の今回は、日本でも人気上昇中の台湾の特大チキン「大鶏排(ダージーパイ)」。本場のレシピをお届けします。
日本の皆さん、こんにちは!
クックパッド台湾のスタッフのChuck Chen(チャック・チェン)です。
今回ご紹介するのは、台湾人が大好きな「大鶏排(ダージーパイ)」。最近は日本でも専門店ができるなど、話題になっているそうですね。
このグルメの魅力は、なんといっても女性の顔ぐらいありそうなインパクトのある大きさ。鶏むね肉を1枚そのまま使って作るチキンは、サクサクして絶品! 特大サイズでもぺろりと完食できるおいしさです。こちらでは、「大鶏排(ダージーパイ)」にタピオカティーを合わせるのも人気ですよ。
このレシピを投稿してくださったのは廚房女漢子-Ritasさん。調理するときのポイントは、漬け込むときに白コショウとニンニクを使うこと。そして揚げるときに、粉(タピオカ粉やトウモロコシの粉など)をつけてカリッとした食感に仕上げることです。では早速、日本語版のレシピをご紹介します。
・鶏むね肉…3枚
・タピオカ粉(片栗粉で代用可能)…適量
・塩とコショウ…鶏肉をカリッとさせるために少し
---------------------
マリネ
・にんにくのみじん切り…3~4片分
・塩 …小さじ1
・醤油 …大さじ1/3
・五香粉…小さじ1/2
・白コショウ…小さじ1/3
・砂糖…小さじ3
・レモン汁… 小さじ1/2
・全卵…1個
1. 鶏むね肉は厚さが均一になるように浅く包丁を入れて開いておきます。表面をラップで覆い、肉の厚さが薄く均一になるよう、めん棒などで優しく叩きましょう。※薄く叩きすぎないように注意。
2. 大きめのボウルにマリネの材料を合わせておき、鶏むね肉を漬け込みます。両面にマリネ液がかかるようにして、ラップで覆って一晩冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。
3. 揚げる準備ができたら、冷蔵庫から2.のボウルを取り出し、マリネしておいた鶏むね肉にタピオカ粉(または片栗粉)大さじ2~3を混ぜ合わせます(こうしておくと揚げたときにジューシーになります)。肉をボウルから取り出して、更に両面にタピオカ粉(片栗粉)を付けましょう。
4. 28cmくらいの鍋か深めのフライパンに油を入れて熱したら、中火で3.を揚げます。 途中で裏返し、中火のままで浮いてくるまで揚げ、両面が薄いキツネ色になったら油から一旦引き上げます。
5. 強火にして再び油を190~200度に上げたら、さきほど引き上げた鶏肉を再び揚げましょう。2度揚げするのがカリッと仕上げるコツです。 鶏肉が良いキツネ色になったら出来上がり! 塩コショウを振って召し上がってください。
クックパッド台湾に投稿いただいたオリジナルレシピはこちら
↓↓↓
『臉大炸雞排』by廚房女漢子-Ritasさん
※ 記事のメイン写真はこちらのレシピを参考に調理させていただきました
台湾では1日に25万個食べられているとも言われている「大鶏排(ダージーパイ)」。家で作るというより、屋台で食べるのが定番です。台湾の夜市に行けば、100メートル以内に6軒の鶏排屋があるとの報告もあるほど。値段は日本円で200~400円ぐらいで、みんな大好きな屋台グルメです。日本のみなさんも、ぜひ作ってみてください。
Chuck Chen(チャック・チェン)
クックパッド台湾のコミュ二ティマネージャーをしています。
毎日色んな美味しいレシピに出会えて楽しいですね。(最近はパン作りに絶賛ハマり中!)
私がおすすめする台湾のレシピに、日本の皆さんがチャレンジしてくれたら嬉しいです。きっとおうち時間が充実しますよ。
クックパッド台湾もぜひチェックしてみてくださいね♪