cookpad news
コラム

ポイントは明るさ調整!「料理の色」を綺麗に見せる写真の撮り方

【まいにちごはんの撮り方レッスン vol.4】暗くなってしまったり、うまく質感が出せなかったり、料理の写真を撮るのは意外と難しいもの。この連載では、料理写真家・田部信子さんに「おいしい料理写真」の撮り方をレクチャーしていただきます。コツをマスターして、SNSやブログにアップする料理写真をぐっと魅力的にしてみませんか?

料理写真に最適な光で撮ってみよう

随分暑くなってきましたね。梅雨でムシムシする日が続きますが、今日は少しでも爽やかな気持ちになっていただきたくて、「ヨーグルトムースの紫陽花ゼリーのせ」で撮り方の説明をしていきます。

このゼリー、紫キャベツを煮出したものに重曹やレモン汁をちょっと足しただけなんですが、本物の紫陽花のように綺麗な色が出て驚きです。

連載第4回目となる今回は、料理写真に最適と言われている「半逆光」の光を使ってどう写真を撮るかを、具体的に説明していきたいと思います。

【前回のおさらい】半逆光とは?

前回の記事では、下の「撮り方のステップ」の(2)の「どこで撮るかを決める」にあたって、まず光によって写真がどう変わるのかをお話ししました。

撮り方のステップ

(1)イメージを決める
(2)どこで撮るかを決める(どんな光を使うか)
(3)どこから撮るかを決める(アングル、カメラの位置)
(4)どのくらいの範囲を写すのか決める(レンズを選ぶ)
(5)構図を決める
(6)スタイリングを決める
(7)明るさと色の調整
(8)主役にピントを合わせて撮影

さまざまな光の当て方を前回の記事でご紹介しましたが、中でも料理写真を撮る際、一番立体感を出しつつ、食品のエッジをキラっとおいしそうに見せてくれる光が「半逆光」だとお伝えしました。イラストのように、お料理の斜め奥から照らす光のことです。

今回、ヨーグルトムースの紫陽花ゼリーのせを、半逆光の光を使って撮ることにしたのは次の理由からです。

 ゼリーの透明感を出すために、後ろから光を当てて透き通った感じを出したかった
 せっかく青、紫、薄ピンク、ピンクの4色のゼリーを作ったので色も綺麗に出したい
 白いヨーグルトムースを立体感を出しつつ、綺麗に表現したい

せっかく4色も……というところがいささか押し付けがましいですが(笑)、そこは大目に見てください。

実際、透明感を出すのであれば、後ろから光を当てる逆光でも良いのです。でも、逆光の特徴として色が鮮やかに写りにくい、という点があります。今回は色も表現したかったので、光を真後ろからではなく、斜め後ろから当てる半逆光で撮ることにしました。

半逆光の光を探すには

さて、「半逆光の光」で撮りましょう、と言われてもどうしたらいいかわからない。そういう方が多いと思います。

今回は自然光で撮影することを前提としてるので、ご自宅で窓のある部屋で撮ることを想定してご説明します。

まず、半逆光の光で撮る場合、料理と撮影する人(カメラ)の位置関係は以下の図のようになります。窓に対して斜めに立つ感じです。

ただ、実際には複数の場所に窓がある家もあるので、こんな単純な話ではないことが多いです。そんな時に気にしていただきたいのが「影」です。

写真のように、食べ物の影が斜め手前に伸びてきていれば、それは半逆光の位置にあると思って大丈夫です。

では、この位置でまず撮ってみましょう。

なにやら、暗くなりますね? これは実はカメラの特性です。

カメラは画面の中に明るいところがあると、バランスを取ってほかの部分を暗めに撮ろうとします。

この写真は、反射率の高い「白」の占める面積が大きいため、カメラが「明るすぎる写真だ!」と判断して全体的に暗めに撮られています。

何度も言いますが、これはカメラの特性なのです。暗くなってしまうのはあなたのせいではないので安心してください。だからといって、それで終わりにしてしまっては主役の料理が可哀想。

そこで、次の3つの方法で主役の料理を明るく撮ろうと思います。

 1. 暗くなった手前の部分に光を当てて明るさを補う
 2. 全体的に明るくする
 3. 1と2を両方やる

この中のどれをやってみても良いです。では、それぞれどのようになるのかを具体的にご説明します。

1. 暗い手前の部分に光を当てて明るさを補う

影の部分を明るくするために、まずレフ板と言われるものを用意します。

え?レフ板ってプロが使うものでしょ?と思った方。そんなことはありません。白い板や紙などで大丈夫。

ただ、手を離しても立っていてくれた方が撮りやすいので、大きめの白い紙を2つ折りにするとか、白いノートなど立てて使うことをオススメします。

上の写真の左側はA4サイズのスチレンボード2枚をテープ止めしたもの。右側はA4のコピー用紙を半分に折ったもの。こうすると手で支えなくても一人で立ってくれるので楽に撮影できます。

中面が白いノートでも大丈夫です。大切なのは「真っ白」のものを使うということです。そこだけは気をつけてくださいね。

これで、料理の後ろから来た光を料理に打ち返してあげます。テニスのボールを打ち返すようなイメージです。

こうすると、奥の明るさはそのままで、手前の影の部分を明るい印象に仕上げることができます。

左がレフ板なし、右がありの写真です。白いヨーグルトムースの右側の部分を見てください。明るくなっているのがおわかりいただけるでしょうか。

2. 全体的に明るくする

次は全体の明るさをそのまま明るく調整するやり方です。

ここでまずお伝えしたいのは、「写真の明るさは変えられる!」ということです。よく、「私の家は日当たりが悪いので暗い写真になってしまうんです」というお話を聞きます。でも、それは実は大きな誤解です。

写真の明るさは、そこの場所の明るさと必ずしも一致はしません。例えば、同じ場所でもこれだけ明るさの違う写真を撮ることができます。

この明るさはカメラやカメラアプリの設定で変えることができます。

例えば、iPhoneの標準カメラアプリの場合、ピントを合わせたい位置を軽く触る(タップする)と、四角の外側に「太陽マーク」が出ます。その太陽マークを上下することで、写真の明るさを変えることができます。

Androidの場合は機種によって違いますが、ご自分の機種名と「明るさ調整」や「露出補正」というキーワードを入れてネット検索していただければ、やり方が出てきますので、それを参考にやってみてください。

デジタルカメラの場合は、モードを変えるところから始めます。以下のようなダイヤルがあったら、それをP、Av、Tv(メーカーによってはP、A、S)のどれかにしてください。

このP、Av、Tv(もしくはP、A、S)というアルファベットのモードは半自動モード。「こんな明るさにしたい!」「こんな色がいい!」など、自分の思いをいくつかカメラに伝えることができて、かつ、その他の細かな設定は全部カメラがいい感じにして撮ってくれるモードです。

一方、そのほかの絵のマークは完全自動モード。撮るものにカメラを向けるだけで、あとはカメラが良いように撮ってくれるモードです。

完全自動モードは便利ですが、「もっと明るく撮りたいのに!」といくら思っても「そうはいっても僕はそうは思わないー」とカメラに言われて泣き寝入り。そんなことにもなってしまうモードです。

「自分らしい写真」を撮りたいのであれば、少しずつ自分の意思を写真に込めたいもの。ここでは、モードを半自動のP、Av、Tv (P、A、S)モードに変えるところから始めてみましょう。

さて、モードを変えたら次の手順。カメラの液晶の周りや上面を探して、以下のような「+/ー」マークを探してください。見つかりましたか?

このボタンを押すと、以下のような目盛りが現れます。

これをプラスの方向にすると、明るい写真が撮れます。マイナスにすると、暗い写真が撮れます。

どのぐらい明るくしたり暗くしたりするかはあなたの好みです。まずはいろいろな明るさで撮ってみて、一番好きな明るさを選んでください。

ご自分のカメラの使い方がわからない場合は、ご自分のカメラ名と「明るさ調整」や「露出補正」というキーワードを入れてネットで検索してみてくださいね。

自分の思い通りの明るさで撮るだけで、まずは写真がぐーんと良くなります!

3. 1と2を両方やる

手前の影の部分も少し明るくしたいし、全体的にも明るめにしたいという場合は、前述の1と2の方法をミックスします。

ムースは白さが「おいしそうポイント」になるので、あまり影をつけてムースがグレーになるのは避けたいと思います。

そこで、レフ板をムースに近づけて、ヨーグルトムースの影が濃く出すぎないようにします。ムースの明るいところから暗いところまでのグラデーションが綺麗になったら、その後、全体の明るさを調節します。

同じ明るさでも、ヨーグルトムースの影の部分の明るさが違うことがおわかりいただけるでしょうか?

一番手前のヨーグルトムースの右下の部分を見てください。左の写真のムースの方が影がはっきりと黒くなっていることがわかると思います。

この場合、どちらの写真が良いか、正解はありません。ご自分がどう撮りたいのか、で判断してください。私の場合は、ヨーグルトムースは白く爽やかに写したいので、最終的には右側を採用しました。

この記事の一番上に使用した写真は、同じムースを別のセッティングで撮ったものです。爽やかさを全面に出したかったので、下に敷くお皿をガラスにしてみました。

撮り方は、右側が明るくなりすぎない程度にレフ板を少し遠目から当てて、最終的に全体を明るめに調整しています。

この明るさの調整は最初は難しいかもしれませんが、慣れてくれば素早くできるようになります。明るさ調整さえできれば、半逆光の光は立体感のあるおいしそうな写真が撮れる最高の味方になります。ぜひ試してみてくださいね。

田部信子

横浜市出身。青山学院大学文学部英米文学科卒業。外資系IT企業のSE職を経て、カメラマンへ転身。広告、雑誌、ブライダルの撮影を行う。双子出産後、カメラ教室で約3000人の生徒さんに写真の撮り方を教える。2018年より、料理写真家として活動中。

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
夏おやつに!レンジで作れるひんやり「ムース」 2023年06月07日 11:00
夏場に使える!氷で飲み物が薄まらない裏ワザ3選 2023年06月11日 06:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
菓子パンの意外な使い方!?材料3つで絶品「ヨーグルトチーズケーキ」 2023年07月13日 14:00
冷やすまで10分!勝手に2層になる「ゼリームース」 2023年07月16日 13:00
◯◯するだけ!バラバラにならない玉ねぎのみじん切り 2023年07月22日 17:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
日持ちさせるコツも!「メロン」の食べ頃はこう見極める 2023年07月26日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
クレープ生地1枚で作れる!アレンジ豊富な折りたたみミルクレープ 2023年07月16日 21:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
【人気急上昇】常備しておくと便利「きゅうり漬け」が止まらない旨さ 2023年07月31日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
ハニカム模様がかわいすぎる!冷やして完成「はちみつレモンケーキ」 2023年08月02日 15:00
サッと炒めるだけ!「厚揚げだけ」でボリュームおかず 2023年08月27日 07:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
半丁で家族4人分!カリッふわっ食感が絶品の「豆腐チヂミ」 2023年09月19日 09:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
秋の「なす」はチーズと合わせてとろ〜り絶品! 2023年10月06日 07:00
サクサク生地&とろ〜りチーズが旨すぎ!最高の「ちくわレシピ」 2023年10月08日 15:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
濃厚味でご飯が進む!「鶏むね肉のカリカリチーズ焼き」 2023年11月10日 08:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
大手コーヒーチェーンにも登場。大人かわいい「モノクロスイーツ」 2023年11月29日 04:00