cookpad news
節約レシピ

慌ててまとめ買いをする前に!食品の値上がり時に知っておきたい「6つのやりくり術」

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。今回は、食品が値上がりしたときにオススメのやりくり術についてお話を伺いました。

食品の値上げが続いています

天候不順による野菜の値上がりや、バイオ燃料への転用による食用油や大豆などの価格が上昇しています。また、新型コロナウイルスの影響で生産が落ち込んだ牛肉など食肉の価格も上昇していて、食費が膨らみがちな家庭が増えていると思います。このような値上がりの場面においての上手なやりくり方法をご紹介します。

1. 原材料から買う

限られた食費でやりくりする場合は、買う食材や食品の優先順位を考えましょう。優先順位が高いものとは、自炊に必要な野菜や肉など加工されていないものです。加工がされているものは値段が上乗せされているため、食費が膨らむ原因になります。また、お菓子などの嗜好品も優先順位としては下です。

2. 手ごろな価格の野菜を買う

すべての野菜が値上がりしているわけではありません。大きく値上がりしている野菜は避け、そこまで値上がりをしていない野菜やきのこ類を買うようにしましょう。

おすすめはキャベツです。キャベツは現状そこまで値上がりはしていません。また、大玉のキャベツなら、葉を1枚1枚剥きながら調理することで、傷みにくく長持ちします

保存するときはレジ袋に入れて空気を抜き、野菜室で保存するだけと簡単です。キャベツは切ったところから傷んでくるので、半分などにカットされたキャベツを買うなら使い切り用として買うことをおすすめします。

また、もやしも1袋あたり20~30円と手ごろですし、価格の変動幅が少ないので家計お助け食材には変わらないのですが、1玉150円のキャベツ=5~7.5袋分のもやしと考えることもできるので、その時によって使い分け、買い分けるといいでしょう。

冷凍野菜を取り入れてもいいでしょう。ブロッコリーやいんげん、ほうれん草など青みのある野菜はお弁当にも欠かせない食材です。これらは冷凍野菜で購入したほうが安くなる場合があります。産地が気になる場合は、必ず確認してから購入しましょう。各スーパーのPB(プライベート)商品の冷凍野菜は手ごろな価格で、産地表示もされているのでおすすめです。

キノコ類は、冷凍することもできます。安売りの際にまとめ買いをして、小房に分けてからファスナー付き保存袋に入れて、冷凍しておくと便利です。

3. おやつはお菓子よりも食べ応えのあるものにする

おやつと言えば、スナック菓子や菓子パンといった手軽に食べられるものを思い浮かべがちですが、これらは食費を膨らませる一因になります。また、スナック菓子や菓子パンは、量が少なくなったり、値段が上がるなど1つあたりの単価が高くなってきています。1つでは満足できずに、いくつか食べるとおやつ代(食費)は増えるばかりです。

スナック菓子や菓子パンの代わりに、ゆで卵、魚肉ソーセージ、小分けしたご飯、食パン、切り餅といった比較的安く、腹持ちが良いものを常備しておくといいでしょう。これらは通常の食事にも使えるものなので無駄になりにくく、単価で考えると、ゆで卵なら1つ10~20円、魚肉ソーセージなら5本束で約200円で1本あたり40円とかなり安く済みます。

4. PB商品や特売品をチェックする

スーパーなどが展開するプライベートブランド(PB)の認知度はかなり高くなりました。いつも手ごろな価格で毎日提供されるPB商品は値上げ時にも比較的頑張ってくれる商品です。パッケージ変更などが行われると、内容量が減っていることも多々ありますが、価格はほぼ据え置きなので食費を予算内に収めたいときには心強い存在です。

また、野菜はもちろんのこと、食用油や調味料、インスタント食品といった定番食品は、定期的に特売になりやすい商品ですので、特売品も忘れずにチェックしておきましょう。

5. 調理方法を工夫する

食用油が値上がりする場合、たっぷりの油を使った揚げ物料理は避けがちです。揚げ物をする際は、天ぷら鍋にたっぷりの油で揚げるのではなく、少量の油で揚げ焼きにする方法や、衣を付けずにオーブンで焼く方法などがあります。

6. 肉は鶏むね肉、豚こま肉を活用する

食肉価格が値上がりしても、鶏むね肉や豚こま肉は節約食材として人気です。パサつきがちな鶏むね肉は、下味冷凍をすることで、味が染み込んで柔らかくなり食べやすくなります。下味冷凍とは、肉にあらかじめ調味料を加えて冷凍しておくことです。解凍後に加熱調理をするだけなので、手軽にメインおかずが作れて時短になるメリットもあります。

豚こま肉はボール状にしてから揚げを作り、甘酢あんかけをかけたり照り焼き味にするなど、味を変えてバリエーションを広げることができます。

工夫次第で食費の節約はできる

値上げは家計にとって痛手ですが、工夫次第で食費の節約は可能です。値上げで慌ててまとめ買いをすることはかえってムダ遣いになってしまうことも。まずは1度レシートを確認して、日ごろの買い物を再点検して、食材の優先順位や、買い物の仕方などを改めてチェックするといいですね。

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
「ひき肉200gで家族4人分」を作る!節約ナゲット 2023年04月05日 08:00
頼りになる1品!豆腐で簡単「5分副菜」 2023年04月06日 17:00
10分で!「厚揚げ」活用で速攻とろとろ煮込み 2023年04月10日 10:00
もはやメイン級!旨すぎる「厚揚げおかず」3選 2023年04月26日 08:00
「卵×もやし×カニ風味かまぼこ」で食べごたえもおいしさもあきらめない! 2023年04月30日 08:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
小分け冷凍で便利!「豚こま肉とじゃがいも」の満足おかず5選 2023年04月29日 10:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
お肉なしでもボリューム大満足!ちくわが主役のメインおかず 2023年05月09日 16:00
やっぱり万能「卵」と旨みたっぷり「トマト」の炒めもの 2023年05月20日 13:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
節約おかずの定番!キャベツと鶏むね肉の簡単レシピ5選 2023年05月12日 16:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
お料理に疲れた日は「100円丼」が最強!安くて簡単、ボリュームも 2023年05月04日 10:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
梅肉と大葉でさっぱり!ボリューム鶏おかず 2023年06月09日 09:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
濃厚おいしい!なすと豚こま肉の主菜レシピ5選 2023年06月23日 16:00
たっぷり野菜と食べて栄養バッチリ!「カリカリ豚」レシピ3選 2023年06月02日 21:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
唐揚げもハンバーグも「豚こま」で作れた!ガッツリおかず4選 2023年07月04日 08:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
卵1個で家族分!「焼かない卵焼き」を作るワザ 2023年08月14日 08:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
暑い、暑すぎる…!ヘトヘトな夏は「5分完成うどん」で生き延びよう 2023年08月11日 16:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
「疲れた時に助かる」「フル活用したい」吉野家、夏休みでヘトヘトな親に嬉しい"今だけ"の割引 2023年08月22日 10:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00

おすすめ記事